Monthly Archives: 2月 2018

事業所取材企画、障がい者支援施設伊自良苑訪問!


岐阜県の魅力ある事業所を紹介するガイドブック作成企画の取材。今回は、岐阜県山県市にある社会福祉法人同朋会の自閉症援助施設「伊自良苑」に伺いました。伊自良苑は、昭和62年に知的障がい者の入所施設として始まり、その後、地域や親御さんからの声に答え、平成4年に岐阜県では初めての自閉症者専門棟を増設。平成12年には、法人下では2つ目となる知的障がい者の入所施設「生活の家桜美寮」を開設すると共に伊自良苑は全館自閉症者施設へとリニューアルされ、県内の自閉症療育、生活支援の拠点としての役割を担っています。
今回取材のインタビュワーを務めるのは、社会福祉学部3年の岡田美咲さん、子ども発達学部3年野口航暉さんです。
初めに、伊自良苑の林信宏施設長から施設の概要や成り立ちについて説明を伺いました。伊自良苑では、利用者が地域の中で生活ができるように、施設で力をつけて地域のグループホームでの自立した生活までステップアップする体制ができています。そのために、生活する棟と働く棟が別れており、一般の社会と同じように、日中は働きに出かけるという流れができています。仕事面でも、生活面でも、その人が持っている強味を活かして、自立に向けた力をつけていける仕組みが整っています。
 
お話を伺った後は、伊自良苑内から施設の見学です。先ほど説明を受けた自立のステップを、順番に見ていきました。日常生活の様子や活動の内容、利用者さん個人の特性について、現場で伝えていただいたことで、学生たちの理解もさらに深まっていきます。施設内を回った後は、伊自良苑の外に出て、グループホームや大森作業棟、そして高齢・最重度の知的障がい者が利用されている「生活の家桜美寮」を訪問しました。
 
伊自良苑の理念は、「『ひと』として生きることを共に共感しつつ・・・」。現場では、職員も利用者もなく、一緒に生活し、それぞれが得意なことを理解し合い、補い合って働いている姿が随所に見られました。もちろん、最初から全てが順調に進んできたのではないとのこと。理念のもとに、全員で一緒に乗り越えてきた。一緒にやっていくことで、信頼関係ができ、全体の力がついてきたのだと、林施設長から教えていただきました。どんな困難な時でも「ひと」がいる。「ひと」だから大変さも一緒に感じられる。「ひと」だからこそ何とかやっていけるのだという言葉を、インタビュアーの2人は真剣な表情で聞き入っていました。
見学を終えて、案内いただいた林施設長、鈴村副主任、笠井副主任へあらためてインタビューをおこないました。
――職員さんはどんな方がいらっしゃいますか?
地元の方だけではなく、他の地域出身の方も働いています。また、年齢層や経歴も幅が広く、皆がこれまでの経験を活かして働いています。利用者を障がい者としてではなく、1人の「ひと」として接して相手からいろんなことを教えてもらい、一緒に喜びを感じて成長してきたという感じがあります。先ほど現場でも見てもらった通り、職員か利用者かわからないような関係の中で、人として成長している職員たちです。
 
――どんな経験が活かせますか?
どんな経験も活かせます。利用者との関わりは、生活や仕事、余暇の支援など幅が広く、多方面の知識や経験が必要となるため、多くのことが活かせる仕事です。例えば、余暇支援でおかし作りや料理を作るときに、飲食店でアルバイトをしていた経験が活きてくることもあります。また、利用者だけではなく、外部の関係者や業者さんと関わることも多いため、人との関係性は大切です。
――働く上でのやりがいは何ですか?
やりがいというか、仕事を退屈だと感じたことは1日もないです。毎日違った変化があり、同じ日はありません。その中で、こちらが思ってもいなかった成長に出会えることもあり、そのことが自分たちの成長にも繋がっています。こちら側が、「この人はこういう人だ」とレッテルを貼ってしまうと相手の人生はそこまでになってしまいます。そうではなく、可能性を信じて接していくことで、いろんなことを教えてもらえます。人としての在り方や、生き方までも考えさせられますね。まだまだ途中であり、一生日々勉強。これもやりがいです。
 
――どんな人と一緒に働きたいですか?
元気で意欲的、いい意味で楽しめる人です。自分が成長していかないと、周りも成長しません。そのため、自分を高めたい、学びたいという想いがある人と働きたいです。また、法人の理念でもある「共に」という面で、自閉症に関心があり、一緒に生活や活動をやってみたいという方がいいです。「一緒に」というところがポイントです。最後に、いい意味で楽しめるというのは、自分ができないことまでも楽しめる姿勢があるということです。仕事は日々変化があり、相手は人なのでマニュアルのような対応もありません。うまくいかないことや自分ができないということに直面することもあります。そこで落ち込むのではなく、その状況を楽しみながら、次に向けて考え行動していくことができる人を求めています。
お忙しいなか、長時間熱心にお話いただいた伊自良苑の皆様、ありがとうございました。
事業所の取材は今後も続きます。関心がある方は、gifuinfo@ml.n-fukushi.ac.jp星野まで連絡をお待ちしています。

岐阜県内の優良企業研究セミナー開催


平成30年2月19日(月)に、岐阜県内の優良企業を研究する合同セミナーが岐阜市のじゅうろくプラザで行われました。
岐阜県内から42社の企業が一堂に集合。それぞれのブースで業界の動向や、企業の特徴、仕事の内容についてじっくりと丁寧にお話していただきました。
各ブースとも、絶え間なく学生が訪れており、企業の担当者様も説明に熱が入っています。
参加した学生からは、たくさんの話を聞けたけど、まだまだ時間が足りなかったという声が聞こえていました。
参加した企業の中には、本学の学内説明会に来ていただける企業もあります。今回聞き逃した方は、ぜひ学内説明会で優良企業との接点を作っていきましょう。
学内説明会に参加する岐阜県の企業一覧は、こちらでご覧いただけます。
学内説明会岐阜事業所一覧

事業所取材企画、児童養護施設合掌苑訪問!


岐阜県の魅力ある事業所を紹介するガイドブック作成企画の取材がスタートしました。今回は、岐阜県郡上市にある社会福祉法人合掌苑に伺いました。昭和25年に当時の住職岡本幹翁氏が北辰寺の建物を利用して里親登録したことから始まり、「私は仕合せです」を創立からの合言葉にして、現在まで地域と共に歩んでこられています。
今回取材のインタビュワーを務めるのは、社会福祉学部3年の戸谷葵さんと松山詩歩さんです。
取材は、合掌苑の成澤武史(なりさわ たけし)施設長のお話から始まりました。戦争孤児支援から始まった児童養護施設。子どもたちを受け入れてくれる地域の力があったから続いてきたという成り立ちや、子どもたちや施設を取り巻く環境の変化、それとともに、施設に求められる役割の変化について伺いました。
 
自分の存在意義を感じられないでいる目の前の子どもたちに、その生い立ちや背景までを受け止めて「ここにいていい」と感じてもらうこと。そして、子どもたちの長い人生の中でも、基礎となる大切な時期に関わっているのだという意識を持って働いていると語られた成澤さんのお話に、インタビュワーの2人も、真剣に耳を傾けます。
養護施設が、より家庭に近い小規模な形に変わる流れがある中、どのような形態で子どもを見るかではなく、どういった想いをもつ職員が子どもと関わるのかを大切にしたいというお話から、本当に、「人」を尊重していらっしゃる姿勢が伝わります。
次に、現場を担当されている長棟李奈(ながむね りな)さんに案内いただき、施設内を見学に回りました。最初に子どもたちが日中集まる部屋に向かうと、初めての訪問者に少し照れながらも、大切にしているカードやぬいぐるみを笑顔で見せに来てくれました。
 
子どもたちの生活スペースや、大舎の食堂、小規模型の居住場所など、施設内全体を案内いただきながら、子どもたちの日常や、職員さんの仕事内容、動きなどを丁寧に説明いただいたことで、働くイメージを描くことができます。
施設見学の後は、成澤さんと長棟さんに施設や仕事についてインタビューに答えていただきました。
――子どもたちとの関係を作る上で大切にされていることは?
こちらからの挨拶と声かけですね。子どもたちとどんなに喧嘩をしても、毎日の挨拶と声かけは絶対します。それをせずに、こちらから距離を置いてしまうと、子どもたちとの関係は作れません。声をかけて子どもに無視をされたり、嫌なことを返されることもありますが、その反応を見ていくことがこの仕事では大切です。自分のどんな投げかけに子どもがどう反応するのか、それを一人一人見ながら接しています。
 
――卒業後、すぐに現場に入って、どうやって仕事を覚えていけばいいですか?
自分に合っていないやり方を無理やりやろうとしても、自分が辛くなってしまいます。子どもとの接し方に正解はないので、他の人のやり方を見ながら、自分なりのやり方をつくっていって欲しいです。ベテランには、ベテランの良さがあるように、新人には新人の良さがあります。職員にはそれぞれ違った良さがあり、その違いが、子どもたちにとっては、その時に頼れる相手を選べる選択肢になります。子どもたちが、いろんな自分を見せられる環境には、いろんな職員がいることが大切です。対応の失敗はあったとしても、相手も人間なので、関係の修復ができます。それを繰り返すことで絆も深まっていくので、安心して働いてください。
――どんなことが仕事に活かせますか
今の自分たちの生活の経験や、これまでの生い立ちの全てを活かすことができる仕事だと思います。例えば、一人暮らしをしていて、電化製品をどのように使ったら、どれだけ電気代がかかるかなど。この仕事は、仕事ではあるのだけど、単なる仕事ではないというか、他の仕事では味わえないやりがいを感じることができると思います。また、自分たちが何をすれば子どもたちが成長できるか、子どもたちが成長するために、自分たちがどう成長していくのか、この、「子どもたちを思う強い気持ち」が、この仕事に必要です。
 
――どんな人を求めていますか?
先ほどもお話ししましたが、子どもたちを思う気持ちを持っている人です。この施設で働いている職員は、児童指導員や家庭支援、里親支援、心理担当や栄養士など、それぞれに役割は違いますが、子どもたちのことを思う気持ちは変わりません。休みの日であっても、子どもたちのことを気にかけています。お互いに情報共有しながら全員でチームになって子どもたちを支えています。その一員になって、一緒に働きたいと思ってくれる人と、こちらも一緒に働きたいです。また、児童福祉分野は、時代とともに変わり、これからさらに新しい方向へ動き出しています。そこを一緒に創っていける、創っていきたいという人を求めています。
お忙しいなか、暖かく丁寧に対応いただいた合掌苑の皆様、ありがとうございました。
事業所の取材は今後も続きます。関心がある方は、gifuinfo@ml.n-fukushi.ac.jp星野まで連絡をどうぞ。

事業所取材企画、岐阜羽島ボランティア協会訪問!


岐阜県の魅力ある事業所を紹介するガイドブック作成企画の取材。今回は、岐阜県羽島市にある社会福祉法人岐阜羽島ボランティア協会にうかがいました。岐阜羽島ボランティア協会は、昭和56年に羽島市で様々なボランティア活動を行っていた団体が集まり、羽島市ボランティア活動連絡協議会として発足。その後、特定非営利活動法人として組織化し、自主運営を開始され、平成26年に社会福祉法人に認可されています。
今回取材のインタビュワーを務めるのは、社会福祉学部3年の青木洸介さん、赤塚雄太さん、三田明日香さんです。
まずは、岐阜羽島ボランティア協会の川合宗次理事長のお話をかみなり村北館のカフェで伺いました。かみなり村は30年以上前、地域には当時、障がいがある子もない子も一緒に集まれる場所がありませんでした。ないのなら作ろうということで「おもちゃ図書館」を開かれたことから始まったとのことです。その後も、作業所がないのなら作ろう、住む場所がないのなら作ろう、病児保育がないのなら作ろうと、地域のニーズに応じて、新しい事業を立ち上げられています。
 
地域で活動する人たちが集まり、その活動に参加する当
事者やその家族が加わり、そして市や学校も連携して、支え合いながら地域を創られてきた経緯を語られる川合理事長のお話に、インタビューアーの3人も引きこまれます。
川合理事長からは、成功したお話だけではなく、上手くいかなかった失敗事例も語っていただけました。しかし、失敗してもそこで終わるのではなく、いい勉強だったと受け止めて、次どうしたらいいかをみんなで考えながら、進み続けていらっしゃる姿は、学生たちが今後社会に出て働いていくうえでも学びたい姿勢です。
一通り、法人についてのお話を伺った後は、かみなり村付近の他の施設を案内いただきました。最初に伺った生活介護をされているホロホロ西館は、岐阜県の木材100%で造られた建物。温かい雰囲気のなか、利用する方もそれぞれの活動をされています。
 
その後、障がい者支援の作業所や児童分野の放課後等デイサービス、子育て広場、病児病後保育施設、ファミリーサポートセンターなど、徒歩圏内に点在する各施設を順番に見学しました。
近くに様々な施設があることで、どんな社会資源が地域にあるかを知ってもらうこともでき、さらには、子どもたちや、障がいを抱えた方が、この地域で今後どのように生活していくのか、その将来像が描けるから安心して暮らせるという声も利用する方からは聞こえています。
 
ファミリーホームでは、日本福祉大学の卒業生で入社1年目の佐々木智美さんにインタビューを行いました。
――どんな仕事をされていますか?
ファミリーホームを利用している子どもたちと一緒に生活をする仕事です。今は、小学生から高校生と一緒にいます。受験生もいるので、一緒に宿題や勉強をしたり、テレビを見たり、掃除やご飯つくりもします。その中で子どもたちは、私にいろんな話をしてきます。家族の事や、将来の事、学校のことなど。その話を聞きながら、親御さんや学校との間に入ることもあります。親御さんとの関わりは、思っていた以上に多いですね。また、事務関係の手続きも任されています。行政関係の手続きや、子どもたちの奨学金の応募の手伝いも行っています。
――仕事はいかがですか?
楽しくやっています。このホームでは、私が子どもたちと一番年齢が近いので、自分の弟や妹と接しているような感覚です。最初は緊張していましたが、周りの職員さんが自然体で子どもたちと接している姿を見て、自分もそのままでいいんだって感じて、今は素の自分で働いていられます。また、職員さんは地域の方や障がいを抱える方のご家族の方が多いので、関わっているといろんなことを教えてもらえ、とても勉強になります。

――子どもたちとどうやって関係を作っていますか?
子どもたちは、人を良く見て、よくわかっています。私が新人で、立場が下だってこともわかるんですね。なので、無視されたり、暴言を吐かれることもあります。でも、「私はあなたたちを大切に想っているんだ」ということを、言葉で伝え続けています。暴言を吐かれても、自分が感情をぶつけてもらえる相手で居られるんだって受け止めて接していると、だんだんと距離も縮まっていきました。でも、まだわからないことは多いですね。
終始、笑顔で話していただいた佐々木さんからは、今、充実して働かれている様子が感じられました。
最後に、川合理事長にインタビューアーから質問をしました。
――様々な場を作られるときに心がけていらっしゃることは何ですか?
前面に「私は福祉の専門職だ」という方ではない人に働いてもらっていることでしょうか。この法人は、この地域で生活する人たちと、この地域や社会に必要なものを創ってきました。職員も、そのために自分たちで必要なことを勉強し、研修を企画し、開催もしています。「支援者とは、こうあるべきだ」という想いが強い方や、「他の法人ではこうしてきたから」というやり方を持ち込んでも上手くいかないのです。あくまでも目の前の方やその周囲の方が、安心していられる場所、働いて行ける場所を作っていきたいのです。
現在、「地域まるごと共生社会」をつくる事業を進めています。この事業を通じて、羽島市だけではなく、岐阜県内の各地域も、それぞれの地域を見直して、地域共生社会を考えていく流れができればと思っています。
お忙しいなか、熱心に温かく迎えていただいた岐阜羽島ボランティア協会の皆様、ありがとうございました。
事業所の取材は今後も続きます。関心がある方は、gifuinfo@ml.n-fukushi.ac.jp星野まで連絡をどうぞ。

『岐阜県内の優良企業研究セミナー』開催のご案内


岐阜COC+では、岐阜県内の優良事業所42社に参加いただく企業研究セミナーを開催します。
これから就職活動が本格化する3年生はもちろんですが、1年生や2年生も参加いただけるイベントです。
今回参加する企業は、製造業や金融、商社、情報通信から福祉関係まで幅広い業種から出展。企業担当者から直接話を聞ける機会はたくさんありますが、COC+事業に賛同いただいている企業がこれだけ一度に集まる機会は他にはありません。
◆日程|平成30年2月19日[月]
◆時間|13:00〜17:00
◆場所|じゅうろくプラザ2階ホール (岐阜市橋本町 1 丁目 10 番地 11)
◆予約不要、入退場自由、スーツ不要
◆参加企業はこちら

会社名 業種
アピ 製造業(食品)
揖斐川工業グループ 製造業(建築資材)
イビデン 製造業(自動車部品)
イマオコーポレーション 製造業(金属製品)
岩田製作所 製造業(電気機械器具)
インフォファーム 情報通信業
内堀醸造 製造業(食品)
榎本ビーエー 製造業(航空宇宙関連)
大垣共立銀行 金融業
特許業務法人オンダ国際特許事務所 オンダテクノ 特許・コンサルティング
オンダ製作所 製造業(配管資材)
カイインダストリーズ 製造業(刃物)
社会福祉法人 岐阜県福祉事業団 福祉
岐阜新聞社 マスコミ
岐阜信用金庫 金融業
ぎふ農業協同組合(JA ぎふ) サービス(農業)
岐阜プラスチック工業 製造業(プラスチック)
共立コンピューターサービス 情報通信業
クラレプラスチックス 製造業(プラスチック)
KVK 製造業(金属製品)
サラダコスモ 製造業(食品)
サン・ワード サービス(ブライダル)
十六銀行 金融業
新日本ガス 商社(ガス)
セイノー情報サービス 情報通信業
大進精工 サービス(総合エンジニアリング)
高砂工業 製造業(熱処理)
ツキオカフィルム製薬 製造業(化学)
テクノア 情報通信業
テルモ・クリニカルサプライ 製造業(医療機器)
電算システム 情報通信業
天龍ホールディングス(天龍グループ) 製造業(輸送機器等)・建設・物流
トーカイ 商社(医療・健康・福祉)
鍋屋バイテック 製造業(金属製品)
日本耐酸壜工業 製造業(ガラス瓶)
ファミリーストアさとう 小売業
文溪堂 出版
本陣平野屋 宿泊業
ミズノテクニクス 製造業(スポーツ用品)
未来工業 製造業(電気設備資材)
森松工業 製造業(金属製品)
医療法人 和光会 医療・福祉

※企業名は株式会社等を省略しております。