Category Archives: 学ぶ

学習の成果

下呂市役所オーダーメイド型インターンシップ


2020年2月3日から7日の5日間、社会福祉学部3年の荒井拓海さんが下呂市役所のオーダーメイド型インターンシップに参加しました。学生が学びたい要望に応じて受け入れ先にプログラムを作ってもらうこのインターンシップ。行政機関では初めての実施となりました。
今回、荒井さんの希望は福祉課。生活保護ケースワーカーの仕事に関心を持ち、大学で学びを続け、今回はその現場を経験したいと自らインターンシップに申し込みました。
5日間を終えたばかりの荒井さんに話を伺いました。
―5日間お疲れ様でした。いかがでしたか?
5日間毎日とても内容が濃く、正直、疲れましたが、とてもいい経験になりました。今から愛知県に帰るのが不思議で、このまま下呂市にいる方が自然に感じます。学びは想像以上でした。
―具体的にはどんな経験ができましたか?
最初に下呂市や福祉課、ソーシャルワーカーの仕事について説明を受けた後は、初日から支援対象者のご自宅訪問に同行しました。観光地である下呂市ならではの特徴があることを学ぶことができました。
―他にはどうですか?
5日間、毎日どこかには同行していました。ご自宅以外には、ケース会議や社会福祉協議会などの連携先、病院にも伺いました。実際に現場に行くことで、今まで大学の講義で受けてきたことが、「こういうことだったのか」と、頭だけでなく身体で理解できました。
―下呂市のイメージはどうですか?
率直な感想は、こういう所に住んだら楽しそうだと感じました。私の地元は2軒隣にどんな人が住んでいるかが分かりにくい、いわゆる都会です。今回、初めて地方で生活したのですが、近所の人が、お互いに知っていて、助け合いが自然にできることの魅力を感じました。大学の講義で学ぶ地域連携という言葉を実際に肌身で感じることができ、これが本来の「ふくし」の姿なんじゃないかなと思いました。
―地域のつながりも感じたのですね
はい。インターン期間は、地域おこし協力隊で下呂市に住んでいらっしゃる鈴木亘さんのご自宅に民泊させてもらいました。鈴木さんは古民家をボルダリングジムに改装されていて、宿泊中も地域の方がボルダリングに通われている地域の方とお話できました。
 
―どんな関わりがありましたか?
一緒にボルダリングをしたり、たこ焼きパーティーをしたり、地域おこし協力隊の会議にも参加させてもらいました。最初はホテルか民宿に泊まる予定だったのですが、民泊させてもらって本当によかったです。福祉課でのインターンシップ以外でこんなにも学びがあるとは思っていませんでした。
―卒業生とも会われたと聞きましたが、どうでしたか?
はい。公務員の仕事について、率直に包み隠さず感じていることをお話してもらいました。インターネットや説明会では絶対に聞けないような話もしてもらえたので、自分としては貴重でした。実際に働く前に、いろいろな面をできる限り知っておきたいのでよかったです。
―参加する前と後でどんな変化がありましたか?
この仕事をしたいという思いが強まりました。大きかったのは、自分がありたいと思う目指すソーシャルワーカーを実践されている方に出会えたことです。参加前は、ケースワーカーに辛いイメージしかなく、就くことに迷いがありました。でもインターンを終えて、この仕事を目指そうという思いが強くなりました。
―それはどうしてですか?
私は、相手の方としっかり関わっていきたいと思って勉強してきました。ただ、それは良い面も悪い面もあると、今回のインターンで学びました。それでも、それを実践されている地域、ワーカーさんもいると知れて、自分のソーシャルワーカーとしてのあり方が明確になりました。
〜編集後記〜
インタビューから、今回の5日間が荒井さんにとって、とても重要な時間になっていたと感じました。インターンシップでの学びはもちろんですが、地域と関わる、地域を知ることの大切さ。こちらも勉強になりました。
準備段階から運用まで尽力いただいた、下呂市役所、鈴木亘様、関係者の皆様、ありがとうございました。

地域包括ケアシステム現場見学会開催

20年後の社会課題を検討

2020年2月6日(木)、岐阜市にある医療法人社団友愛会で『地域包括ケアシステム現場見学会』を開催しました。岐阜市長良の地で、120年以上ヘルスケアで地域の暮らしを支え続けてこられた友愛会。地域福祉に関心がある学生たちの期待が高まります。
岩砂病院・岩砂マタニティーから見学会はスタート。最初は、産科医で法人の理事長である岩砂先生のお話を伺います。ご自身の仕事観や法人のビジョンなど熱い想いを語っていただく岩砂先生。「誰に、何のために、何を提供していくか。その仕事の本質を考えて欲しい。」との言葉は、今後社会に出て働こうとしている学生たちにとって、とても重要な問いかけでした。
 
お話の後は、地域連携室の職員さんから実際の現場の仕事について説明を伺い、病院内を見学へ。実際のカンファレンスの場に同席させていただくこともでき、法人のビジョンをどのように現場で実現しているのかを体感することができました。
 
後半は、複合型施設『You&Iの森いわのだ』に場所を移し、実際の利用者さんの事例を用いながら、施設と地域について話を伺います。地域の方が、いつまでも住み慣れた土地で暮らし続けられるように、小規模多機能型の施設など設置。多世代が交流できる場所と仕掛けをつくり、その交流の輪を地域の輪に広げ、住みやすい地域をつくるための取り組みを学ぶことができました。
最後は、「20年後の社会資源を考える」をテーマに、職員さんも一緒にワークショップを行いました。昨年4月に入職した本学の卒業生も参加し、現在の「普通」が普通ではなくなり、時代が次のフェーズに移行する中、地域にどんな課題があり、どんな社会資源をつくれば解決できるのかを考えます。
   
過疎の加速や、ニーズ・言語・価値観の多様化、情報・健康格差など、学生たちからは様々な課題が挙がります。今回のワークは、その課題と、新時代のテクノロジーを用いて社会資源のアイデアを検討。コミュニケーションドローンや、ニーズを読み取る全自動バスなど、学生たちの柔軟な発想からたくさんの社会資源が生まれました。
新しい時代、新しい社会で、働き、生きていくことに対して、前向きに取り組む力をいただけた1日になりました。お忙しい中、準備からご対応いただいた友愛会の皆様、ありがとうございました。
〜参加学生の感想〜
・カンファレンスを実際に見ることで、どんなことが話されているのか、他の職種とどう関わっているのかを学ぶことができた。
・理事長先生の話を聞き、考えながら働くこのと必要性を感じた。
・これからの社会を考えるワークはとても勉強になった。
・MSW(医療ソーシャルワーカー)を目指していなかったが、患者さん本人の暮らしだけではなく、その家族の暮らしまで考える大切さを知って、興味がわいた。
・経営理念にとても共感でき、地域をつくっていく手伝いを改めてしたいと感じた。

教員職場見学会開催


活躍の場を知る
2020年2月3日に、岐阜県の特別支援学校教員が活躍する現場を知る「教員職場見学会」を開催し、岐阜県で特別支援学校の教員を目指す学生達が参加しました。見学に伺った先は、岐阜県立岐阜盲学校と、重症心身障害がい児施設すこやか(地方独立行政法人岐阜県総合医療センター内)の2か所です。
まずは、開校126年を迎える岐阜盲学校へ。日本福祉大学の大先輩である林亨校長先生に出迎えていただき、学校の成り立ちや歴史、現状についてのお話を伺いました。地域に開かれた学校を目指し、オープンキャンパスなどは、誰でも参加できる内容に。毎月、地域の方が学校の周辺の掃除を担当するなど、地域との深いつながりが感じられます。
  
後半は、こちらも日本福祉大学のOGである山田秀代教頭先生に学校内を案内いただきました。盲学校ならではの建物設計や生活ルールを伺いながら校内を見学。図書室では、触れる絵本や拡大鏡など、実際に体験しながら理解を深めました。
林先生のお話や現場の見学から、地域や社会に積極的に働きかけていく姿勢や実際の取り組みを学ぶことができ、学生たちの教員の職業理解が深まりました。
午後からは、重症心身障がい児施設すこやかの見学です。この日は、長良特別支援学校の訪問教育が行われていたため、早速その場に同席させてもらいました。皆で一緒にパプリカを合唱し、生徒さんも楽しんでいる様子。1対1で、生徒さんの反応を見ながら丁寧に関わられる授業の様子を間近で見学出来たことは、大変貴重な機会になりました。
   
授業の後は、卒業生で児童発達支援管理責任者をされている中村仁隆さんに、施設の見学と現在の取り組みや課題についてお話を伺いました。障がいがある子どもたちの支援について、現場からの想いを語られる中村さん。学生たちは、将来自分たちが担っていく仕事の意義や意味について、あらためて考えることができました。
今回の見学会を経て、教員の仕事について視野が広がったと同時に、岐阜で活躍する先輩方の働きに触れることで、岐阜県で働くことへの意欲も高まったようです。
お忙しい中ご対応いただいたみなさま、ありがとうございました。

共生社会のまちづくりワークショップ開催!

地域をつなげて、地域をつくるを体験

2019年12月21日(土)、岐阜県各務原市のフェニックスグループで、「共生社会のまちづくりワークショップ」を開催し、日本福祉大生8人が参加しました。今回は、フェニックスグループの職員様だけでなく、協力いただいた各務原市からも職員様にお越しいただき、学生たちの学びをお手伝いいただきました。
フェニックスグループは、保健・医療・福祉サービスを通じて、地域づくりを進めているトータルヘルスケア・グループです。今回のワークショップでは、そのフェニックスグループが取り組んでいる地域共生社会モデル『つながる街ゴザーレ計画』の実現に向けて、学生たちが学生視点で提案を考え発表します。
ワークショップは、ドクターズレストラン『GA楽』でのランチからスタート。36種類以上の食材で作られるランチは、毎日売り切れになる人気メニュー。グッドデザイン賞を受賞された建物は、地域の方やデイケアの利用者など、様々な方が利用できる交流スペースにもなっています。
専務理事の長縄直子さんから『GA楽』のコンセプトや、ワークショップのテーマにつながる、今後のフェニックスグループの展望についてお話しいただき、学生たちの意識も高まります。
 
美味しいランチをいただいた後は、室長の吉田理さんに案内いただき、施設見学へ。フェニックス総合クリニックでは、地域包括支援センターやデイケアセンター、リハビリガーデンを回りました。ほとんどの部屋の壁は、入院される患者さんや各種サービスの利用者さんが、地域で生活する意欲が高まるようにと、外が見える大きなガラス張りになっていることが、学生たちも印象的だったようです。
次は、特別養護老人ホーム『メゾンペイネ』へ移動します。メゾンペイネでは、事業所内託児所や児童クラブが併設されており、利用する子どもたちとの交流もされているとのこと。また、入所されている方とデイサービスの利用者が一緒に活動するなど、交流の仕掛けが様々されていると、施設長の汐見康さんから伺いました。
 
最後は、ワークショップの会場でもある特別養護老人ホーム『DANKE』へ。本学の卒業生であり、12月1日からスタートした障がい者就労移行支援事業『VIVAローゼ』責任者の山田美穂さんから、フェニックスグループの取り組みや、各務原市の特徴についてお話を伺い、ワークショップが始まりました。
まずは、各務原市の地域課題が書かれたカードから、各チームで取り組む課題を検討。Aチームは、認知症と孤立・孤独、Bチームは、移動難民と孤立・孤独を選びました。ここからは、フェニックスグループの職員様や、市役所の職員様もグループに入り、学生たちと一緒に、課題の解決案を考えていきます。
   
ただアイデア考えるのではなく、地域資源を「つなげて」新しい取り組みを考えます。学生たちは、地域資源カードをヒントに、そこにない資源も付箋で追加しながら、複数の資源を活用した取り組みのアイデアを捻出しました。最初は、一般的な意見しか出ませんでしたが、徐々に頭もほぐれてきて、学生ならではの斬新な意見も。
最後の発表では、孤立する家庭に訪問し開催する「移動式子ども食堂」や、子どもたちが各家庭に食材を届け、交流を図る「子ども配達」、商業施設や学校内にデイサービスをつくるなど、たくさんのアイデアを提案しました。
 
職員の皆様からは、新しい視点での意見が聞けて勉強になった。今日考えたことをぜひ社会に出て実現させてほしい。とエールをいただきました。
今日のワークショップは、学生たちにとって、共生社会を考える貴重な経験となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
〜参加学生の感想〜
・地域共生社の実現に向けたプロセスを知ることができ、実際に現場で仕事をしていく時に、どう考えていくのかイメージができた。
・大学では学ばないことを、具体的に考える良い機会だった。様々な分野が全部つながっていく共生社会のあり方を考えることができた。
・大学では、制度や事例を学んでいるが、その現場に行くことが少なかったため、有意義だった。
・施設の見学から、ワークショップでの職員の方達との意見交換まで、とても貴重な時間だった。もっと柔軟な発想ができるように、様々な場所に足を運んで行きたい。

【参加者募集】共生社会のまちづくりワークショップ

地域が抱える課題を「つなげる」で考える

岐阜県各務原市に本拠地をおくフェニックスグループは、保健・医療・福祉サービスを通じて、健康で活気がある地域づくりを進めているトータルヘルスケア・グループです。
今回は、その地域づくりの現場に触れながら、地域が抱えている様々な課題について、どうしたら解決していけるのかをまちづくりの視点から考えていきます。
地域づくりやまちづくりに関心がある学生はもちろん、高齢や障がい者、児童など多分野支援に関心がある学生さんにはおすすめの企画!
これからの地域貢献の在り方について、一緒に学びましょう。
◆日時|2019年12月21日(土)
◆場所|フェニックスグループ
◆定員|先着20名
◆参加費|無料
◆服装|自由
当日は、美浜キャンパスから現地までバスが出ます。
スケジュールや法人の概要など、詳細はチラシをご覧ください。
>>チラシ
申込は、こちらのフォームからおこなっていただけます。
>>申込フォーム

地元就職活動体験報告会2019開催!


岐阜県への就職が決定した4年生に、就職活動や大学生活をどのように過ごしてきたかを語ってもらう「地元就職活動体験報告会」を今年も開催しました。
今回登壇した4年生は、公務員、社会福祉協議会、企業と様々な分野での就職が決定しています。
最初に、それぞれ自己紹介をしてから、早速、どのように就職活動を進めてきたかをテーマに後輩に向けて話しをしていきます。
5人とも、自分が志望する先に内定しているなか、受験数は、1または2事業所のみ。10事業所位は受けるものだと思っていた後輩たちは、その数を聞いて驚いている様子。
しかし、受ける以前に、応募先を理解していることや、自分が目指す以外の分野にも触れて、視野を広げたうえで、志望先を選んでおり、準備にはしっかり時間をかけて取り組んでいたとのこと。
 
特に、インターンシップや実習で、職業理解を深めて就職につながった先輩が多く、後輩たちも現場に触れることの重要性に気付いたようです。
後半は、小グループに分かれての座談会です。お菓子を囲んで、聞きたいことを自由に話し合いながら、後輩たちは、先輩たちのこれまでを参考に、自分たちの今後を考えます。
終了後、就職活動への不安が減り、色々と取り組みたいことを口にする後輩学生たち。その様子を見て、先輩たちも刺激を受けたようです。
 
岐阜キャリア相談コーナーでは、岐阜県内の法人や社会福祉協議会、企業でのインターンシップや見学のコーディネートを行っています。
年明けの春休みに活動を考えている学生さんは、是非、一度お越しください。

郡上企業見学会2019

郡上の観光産業を体感

2019年10月19日に、COC+参加大学共通プログラムの郡上市企業見学会が開催されました。今年で4回目となる郡上での企業見学会。昨年に続いて、郡上の観光産業を代表する2つの企業を訪問しました。
最初に伺った企業は、観光農園「ひるがの高原牧歌の里」を運営する、株式会社牧歌コーポレーションです。
農業公園をテーマとして1996年に創業。観賞用の花の栽培や、動物の飼育施設を中心に運営されている牧歌の里には、年間25万人の観光客が訪れています。
 
見学会は、会社の説明からスタート。牧歌コーポレーションの取り組みについて、近年の社会情勢や郡上市を状況に沿ってお話いただきました。
全体像を伺ったあとは、園内を自由散策。あいにくの雨でしたが、観光者目線と、企業目線の両方から見ていくことで、学生たちの視野が広がります。
続いての見学は、標高日本一のサービスエリア「ひるがの高原サービスエリア」を運営する株式会社スクラムです。
「笑顔で迎え、笑顔で帰す」を理念に、観光客へのサービスを提供するほか、雇用創出や事業連携をすることで、郡上市高鷲地域で生活する人々の生活を守る役割も担われています。
会社の説明では、今の大学生が今後社会に出ていくときに必要になることを交えてお話しいただいたことで、学生たちの今の学びと将来の就労が近づきました。
 
後半の質疑応答では、増加する外国人観光客への対応の取り組みや、通常の小売店との違いについて、また、集客や労働職確保の工夫について学生たちから質問がされました。
岐阜県の優良事業所を訪問する企業見学会。現場を自分で見て、直接話を伺い、企業を知ることで、より、働くイメージが描きやすくなります。参加した学生たちは、またひとつ、貴重な経験を得ることができました。
次回は11月9日に西濃地域で開催されます。

COC+多治見プロジェクト

まるごと元気を目指す多治見市の取り組みを考える

2019年9月11〜12日に、名古屋学院大学主催の「COC+多治見プロジェクト2019」が開催され、日本福祉大学から、社会福祉学部3年の川本真生さんが参加しました。
多治見プロジェクトは、今年で3回目。毎年、日本福祉大学から学生が参加し、他大学の学生とともに、多治見市をテーマに活動しています。
今年は、「新規産業と地場産業”まるごと元気を目指す多治見の取組”」をテーマに、2日間、じっくりと多治見市について学びました。
 
初日は、美濃焼ミュージアムの見学から始まりました。学芸員さんの解説を聞きながら、美濃焼についての理解を深めます。午後からは、トヨタ自動車株式会社の多治見サービスセンターと、株式会社丸朝製陶を訪問。企業誘致や地場産業について学びました。
夜は、宿泊先である地球村へ移動し、名古屋学院大学学長の小林先生から、多治見市の産業、観光、そして企業誘致についての講義。今日1日、自分たちの目で見てきたことと結びつけながら、明日の提案発表に向けて、準備を進めます。
 
2日目は、Amazonフルフィルメントセンターの見学です。Amazonの企業理念や地域貢献活動について学び、実際の現場を見ることで、自分たちが働くことと、この多治見市で働くことの魅力について考えるきっかけになりました。
最後は、2日間の総まとめとして、学生たちがチームになってテーマの提案を検討。2日間の学びを活かした学生たちならではの提案がされました。
〜参加学生の感想〜
今回のプロジェクトに参加したことで当たり前だと思っていた地域の魅力や、まちが抱えている問題について考えることができました。住んでいるからこんなことぐらいと思っていても、外部からみると十分な誇れるものであるという認識の違いも感じることができました。

社会福祉学部3年 川本真生

飛騨高山学会でまちづくりの取り組みを発表!

高山でのまちづくりの学びを発表

2019年9月7日(土)に、岐阜県高山市の飛騨・世界生活文化センターで、第1回飛騨高山学会が開催され、社会福祉学部小松理佐子教授ゼミの学生4名が高山での取り組みを発表しました。学会は「繋がるキャンパス」をスローガンに、飛騨高山をはじめとした飛騨地域を共通のキャンパスとして、調査・研究活動を実践している大学生や地元高校生が、その成果を発表します。
小松ゼミの学生たちは、「住みやすい高山にするための課題とこれから」として、昨年度に高山市で取り組んできたフィールドワークについて発表。社会福祉法人高山市社会福祉協議会や、高山市役所、まちづくり協議会へのヒアリングや、現在使われていない教員の社宅を利用した高齢者の交流施設「のくとい館」での活動から見えた課題と学びを伝えました。

 

ヒアリングから見えた地域と行政の関係性や、住民主体のまちづくりについて、学生たちからは、地域住民のまちづくりに対する関心を高める取り組みや、高校生や大学生が主体となってイベントを企画するなどの提案がありました。

 

学生たちの今後のまちづくりの提案に、会場からは、何かの縁で高山とつながった方が、今後も関わり続ける可能性についてなど、たくさんの質問があり、発表に対しての関心の高さがうかがえました。
発表された小松ゼミの皆さん。お疲れ様でした。

サマースクール2019inひだ 下呂コース


岐阜COC+参加5大学の学生が一堂に会して、地域の課題解決に取り組むサマースクール。今年は、飛騨圏域の4コースで開催され、それぞれのコースで日本福祉大学の学生が参加しています。後半は、本学から5人の学生が参加した下呂コースの様子をお伝えします。
下呂コースのテーマは、「農村滞在体験から、住み継がれる地域を考える」こと。下呂市では、地域おこし協力隊や様々なイベントの開催など、人を呼び込む取り組みをしています。しかし、人口減少、高齢化など、課題が少なくありません。
そこで今回は、学生たちが実際にこの地域の暮らしを体験しつつ、実際に移住された方や地場産業をされている方との出会いを通じて、この地域に人を呼び込み、暮らし続けるための仕組みを考えます。
初日は、下呂市のコワーキングスペースで、下呂市役所の職員さんから、下呂市の観光や移住施策について学びます。全国でも有名な名泉「下呂温泉」を中心にして、どのように観光資源を活用しているのか。また、現在、この地域が抱えている課題を地域としてどのように捉えているのかを伺いました。
 
その後、温泉街の散策を終えて、午後からは、実際に移住して就農で生計を立てている山田さんのトマトハウスを見学。この下呂を農業の地に選んだ理由を率直に語っていただきました。
続いては、地場産業である木工で、高品質・高価値な家具を製造している飛騨フォレストの今井社長を訪問。この地域で産業を行う魅力や課題についてお話をうかがいました。
夜は、宿泊先であるゲストハウス「ソラノイエ」に移動し、地域おこし協力隊から移住された、ソラノイエのオーナー中桐さんとともに、地域を考えるワークショップを通じて、下呂地域の課題や特性についての理解を深めました。
 
2日目は、朝から地域で暮らし続けている方との交流会からスタートです。有志の地域づくり団体の会長さんや、地域イベントを企画運営されている方など4名の方にお越しいただき、地元の生活の声を伺いました。
そして、エコツーリズムを下呂で実践されているニジイロワークスの熊崎代表から、その仕事内容や想いについてお話を伺い、意見交換。ちょっとでも下呂の自然に関心がある人たちに、どう訴えて、どう参加してもらうか、明日の発表に向けて貴重なヒントがたくさん得られました。
2日半で集めた多くの情報を用いて、午後からはグループで、この地域が住み継がれていくための地域になるための取り組みを考えていきます。
  
最終日の発表には、昨日お話しいただいた地域の方々や、下呂市の職員の皆さん、そして、下呂市の服部市長にもお越しいただきました。
最初のチームは、「下呂上原わくわくPRプラン」として、今回の活動拠点である下呂市上原地区から、下呂市の認知・体験→ 試住→定住へと三段階のステップを提案しました。最初の認知段階では、最近の若者の情報収取ツールであるインスタグラムを、実際にどう活用したら若者に響くのかを実例を通じて解説。さらに、体験、試住、定住へのプランを、「こだわり」を軸に展開しました。
次のチームは、「第2のふるさと」が切り口。気軽に帰ってこれる場所、仕事や生活に行き詰まった時に行ける場所づくりを目指します。学生や地元の方のアンケートを行い、新たにアプリを活用した、地域の方と都会の若者が助け合える仕掛けを考案。新しい信頼関係のつくりについて提案をしました。
3チーム目は、Iターンをターゲットにした提案です。下呂市出身ではない若者を呼び込むために、小学校の修学旅行や、中高生向けの地場産業職場体験プランを企画。自分たちが下呂に来て感じたことから、子どもたちに下呂市の魅力を知ってもらう体験につなげる発想は、他のチームにはない視点でした。
最後は、「下呂市でホームステイ!」をテーマに、20代をターゲットにした2泊3日のホームステイプランを提唱。単に田舎の家庭に宿泊するのではなく、就職説明会の開催など、具体的に移住生活につながるような3日間の過ごし方になりました。ホームステイ受け入れ先のメリットまで提示し、具体的に将来像が描きやすい提案になりました。
     
全チームの発表が終わり、参加いただいた皆さんからの講評。全チーム、甲乙付け難い高い発表だった。3日間の自分たちの体験を活かした提案だった。この地域にはない新しい視点の提案ばかりだったを嬉しい言葉をいただきました。