新入生歓迎企画 イベント告知
2015 年 4 月 3 日
こんにちは学生会です。
4/16(木)に新入生歓迎企画を開催します。
今年は専攻別で競うスポーツ企画とビンゴ大会を行います。
新入生と上級生が交流をできる場にしたいので
ぜひ参加してみてください。
見学・応援での参加も大歓迎です。
上級生で参加を申し込みたい人は
各専攻に担当者がいるのでその人に申し出てください。
当日参加でも大丈夫です。
以下イベントの概要です。
13:00~受付
13:30~開式
13:40~ドッチビー
14:30~フットサル
15:40~休憩
16:10~バレーボール
17:40~車椅子バスケット
19:00~ビンゴ大会
19:30~表彰式、閉式
場所 コミュニティセンター二階 トレーニングルーム
持ち物 体育館シューズ、タオル、着替え
目安箱の意見について2
こんにちは学生会です。
返信が遅くなってすいません。
目安箱の意見について返答していきます。
1 バス停の看板の時刻表が見にくいということで
フィルムを上から貼り直して見やすくなりました。
2 自動車学校のバスを待つ時に近くにタバコを吸う人がいることに関して
裏門での喫煙については地域住民の方からも苦情が来ているので
守衛さんに注意をしてもらっています
もしこの文を読んでいる喫煙者の方がいたら裏門では絶対に喫煙をしないでください。
喫煙者と自動車学校のバスを待つ人が見分けられるように停留場の設置や
バスの乗り入れ場所の変更も考えましたが、自動車学校側との交渉になるので
現在の段階では喫煙者に注意を呼びかけるという対策をとらせてもらいます。
3 通学バス、生協について、日曜日の学校利用につい
先日の在学生オリエンテーションでアンケートを実施しました。
この意見をもとに要望の多いものを実現できるよう
取り組んで行きたいと思います。
以上で今回の返答を終わります。
ありがとうございました。
また意見がありましたら教育研究棟エントランスにある目安箱まで!
目安箱に寄せられた意見について
2015 年 1 月 29 日
こんにちは
半田学生会です。
先日より設置された目安箱について
すでにいくつかの意見をいただきました。
これからこのブログを通して返答していきたいと思います。
テスト日の生協営業時間を長くして欲しい
A.この意見は生協委員に連絡を行いました。
生協についての意見は、生協にあるリクエストボードでも受け付けています。
知立・刈谷のバスを増便して欲しい
A.バスの増便については曜日、時間を明記して欲しいです。
アンケートを実施し、要望の多い場合は学校へ通達したいと考えています。
教室の換気を定期的に行って欲しい
A.中央監視室では対応していないそうです。換気扇を回す、窓を開けるなど学生による換気をお願いします。
アルコール消毒をおいて欲しい
A.以前学校で設置していたものは2009年に衛生委員会が設置したもので保健室では対応外とのことです。
保健室からは、手洗いをしっかりすれば、衛生的に問題はないとのことです。
どうしても必要な場合は薬局などでハンドサイズのものが売っているそうです。
これからもこうして意見回答していくので
目安箱にどんどん投稿お願いします。
※現在協議中・交渉中などの意見は解決しだい報告したいと思います。
イベント告知
2014 年 11 月 13 日
こんにちは! 半田学生会です。
秋が深まってきましたね。
本日は11/29(土)に行われるスポーツ大会と
12/19(金)に行われるクリスマス会の連絡をします。
今年のスポーツ大会は専攻別で一日行います。
集合場所はコミュニティセンター棟二階です。
スケジュールは以下の通りです。
10:30 受付など
11:00~12:30 バドミントン
12:30~13:20 昼休み
13:20~14:40 卓球
14:50~16:00 フットサル
16:00~16:20 小休憩
16:30~17:50 バスケットボール
18:00~19:30 バレーボール
13:20~ ソフトボール
19:30~ 表彰
MVPには商品が出ます。優勝専攻には無料バーベキューが後日行われます。
11/22までは参加募集中ですので、ふるってご参加ください。
詳細はサークル協議会代表まで連絡ください。
学生総会終了。七夕祭開催について
2014 年 7 月 3 日
こんにちは!半田キャンパス学生会です。
最近雨や曇りなど湿気を多く含むジメジメとした天気が続きますね。
大変遅くなりましたが、6月19日に行われた学生総会の結果を報告させていただきます。
全40票
議長:遠山恭平 信任35票 不信任5票
副議長:松浦嘉克 信任39票 不信任1票
総務:平西一斗 信任39票 不信任1票
会計:浅沼史晃 信任38票 不信任2票
会計:白谷俊樹 信任39票 不信任1票
企画:三浦祐輝 信任38票 不信任2票
会計監査:丸山真輔 信任38票 不信任2票
会計監査:高橋春城 信任38票 不信任2票
よって全員が信任という結果になりました。
今年、そして来年の6月に行われる学生総会まで尽力していこうと思いますので、どうぞよろしく御願いします。
そして、7月5日の土曜日。半田キャンパスの一大行事「七夕祭」が開催されます。
今年も様々なイベントや企画を用意してお待ちしております。
ぜひ来場者の皆様、学生のみなさん楽しんでいってください。
それでは、良き日々をお過ごしください。
クリーンキャンパスキャンペーン
2014 年 5 月 29 日
こんにちわ!半田キャンパス学生会広報担当です。
本日12時35分から13時20分まで学校周辺の清掃を行いました!
去年より煙草の本数が増えており、今年の前期0は387本というかなり多い量になりました。
去年の前期では265本の煙草が見つかりました。今年と前期でなんと122本も多く見つかっております。
福祉学生として煙草は健康に悪いものです。吸ってはいけないわけではないですが、煙草を吸う場合は携帯灰皿を携帯してマナーを守り煙草を吸ってください。
4/10新歓ライブ開催
2014 年 4 月 14 日
4月10日木曜日、新歓ライブを開催しました。
今年はD&Mと大道芸の2団体に出演していただきました。
見にきていただいた人も楽しそうにしていました。
出演していただいた団体の皆さんありがとうございました。
さて、4月18日金曜日には学生会主催の料理教室があります。
五限後に家政学実習室で行います。
興味のある方は是非参加してください。
参加したい方は13gakuseikai@ml.n-fukushi.ac.jp
まで、名前、学年、専攻、学籍番号を記載して連絡ください。
もちろん当日参加でも構いません!
友達を誘って是非来てください!
よい学生生活を送りましょう!
教学懇談会
2014 年 3 月 5 日
こんにちは!
2月28日に教学懇談会を行いました!
まず、教学懇談会がどういうものかについて説明します。
教学懇談会というものは半田キャンパスの学部に対する要望やカリキュラムなどに対する要望などを教員や職員と話し相談するところです。
今回、私たちにとっての始めての教学懇談会ということもあり緊張しながら教学懇談会に臨みました。
今回の懇談内容では
・講義室で車椅子席が後方にしかない席があり視力の弱い学生には優しくないのではないか?
・情報処理演習室のパソコン一台の容量が少ないと言うことについて教員や職員の方たちと話してきました!
教学懇談会では半田キャンパスでのカリキュラム上困っていることや講義で私たち学生に不利益なことがある場合は言うことができます。
学生が学部に意見を言うことが出来る貴重な懇談なのです。
また4月に学生会からアンケートが配布されると思います。
そのアンケート内容を元に今回行ったような教学懇談会などで半田キャンパス学生からの意見として伝えます。
お手数かけますがアンケートの回答よろしくお願いします。
テストが終わり...新年度へ
2014 年 1 月 31 日
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
皆さん、テストお疲れ様でした。
これから春休みに入ります。
交通、公共のルールを守って新年度に無事で登校されることを願っております。
ところで、学長からの喫煙に対する声明文は見られたでしょうか?
もし、確認されていなければNFUの掲示板を一度確認してみてください。
『夢』は僕らのロケットエンジン
2013 年 12 月 12 日
こんにちわ、半田学生会です。学外の講習会について、今回は紹介したいとおもいます。
12月20日(金)に『夢は僕らのロケットエンジン』という講習会が、半田空の科学館で行われます。講師として植松 努さんが招かれます。ロケットエンジンの実用化にチャレンジした植松さんが「どうせ無理」という言葉をなくすために『だったら、こうして見たら』をキーワードに参加者に語っていただけます。 何かひとつのきっかけになると思います。まだ、夢を諦めていない人、迷っている人は是非聞いてみてください。きっと何かが得られるはずです。料金は前売り券で2000円、当日券で2500円で販売されています。※税込込
開演時刻は18時30分~20時30分まで ロケット開発に興味を持っている人でも楽しむことができます。 普段聞けないことを聞くことができるので、是非この機会に聞いてみては??
交通方法は 電車:名鉄河和線 知多半田駅または成岩駅から徒歩15分
車 :知多半島道路 半田インターから5分 ※駐車場は半田空の価格駐車場をご利用ください。
開場は17:30~ 半田空の科学館 電話番号 0569-23-7175 住所 半田市桐ケ丘4-210
わからないことがあったら 13gakuseikai@ml.n-fukushi.ac.jp までご連絡ください