「全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路」松本修

2011年2月22日

付属図書館での貸出場所をCheck
経済学部 准教授 谷地 宣亮

 
 
 
「探偵! ナイトスクープ」に視聴者から寄せられた依頼がきっかけで誕生したのが本書です。
依頼内容は、「私は大阪生まれ、妻は東京出身です。二人で言い争うとき、私は『アホ』といい、妻は『バカ』と言います。耳慣れない言葉で、お互い大変に傷つきます。ふと東京と大阪の間に、『アホ』と『バカ』の境界線があるのではないか?と気づきました。地味な調査で申し訳ありませんが、東京からどこまでが『バカ』で、どこからが『アホ』なのか、調べてください」というもの。
「『全国アホ・バカ方言分布』の謎をさぐる、のべ三年にわたる調査と研究の過程の、率直なドキュメンタリー」である本書の内容は 、いたって“大真面目”です。
都(=京都)を中心に同じ言葉が同心円を描いて分布している、というのが柳田國男の方言周圏論(『蝸牛考』)。都で生まれた新語は「東西南北あらゆる方向に向けてほぼ等しく、平均すれば一年間に」「およそ一キロメートル」伝播したそうです。筆者は、方言周圏論が成立すること、そして、「アホ」が新しい言葉で「バカ」が古い言葉であることを明らかにします(他にも、全国のアホ・バカ表現が多数登場)。さらに著者は、古い文献を丹念に調べ、「アホ」と「バカ」の語源をも探り当てます。
本書は読み物としておもしろいことはもちろんですが、ここで紹介する理由はそれだけではありません。「言語学や方言学について、ズブの素人」である番組プロデューサーが、古辞書類を調べたり研究者の指導を受けたりしながら知的好奇心を追究する姿を見て、何かを感じ、何かを学んで欲しいと思ったからです。
また、身近なところにいろいろな疑問が存在することにも気づいて欲しい。一見「アホらしい」あるいは「バカバカしい」題材でも、料理の仕方次第で立派な研究になるのです(著者は、本書のもととなる調査・研究を「日本方言学会」で発表)。このことがわかれば、卒論やレポートのテーマ探しも少しは楽になるのではないでしょうか。
※「どんくさい」「マジ」「・・・・・・、みたいな。」「キレる」「おかん」などの言葉を全国区にしたのは誰でしょう? 知りたい人は、同じ著者の『「お笑い」日本語革命』(新潮社、2010年)を読んでください。

「復活の日」小松左京

2011年2月15日

付属図書館での貸出場所をCheck
教育開発室長 職員 朝川俊二

 
 
今、微熱がある。
こんな状況で、この本について語るのも因果なものである。
突然、正体不明の疾病が大流行。インフルエンザのような発熱症状がつづいた後に、突然心停止して死に至るという病。原因もつかめず、対策も打てないままに人類は滅亡。南極大陸に生存するごくわずかな人々を除いて・・・・。
こんなストーリーのSF小説だが、何せ書かれた年代も古く(1970年代を見ずに人類は滅亡する設定)、既に日本SFの古典といえるかもしれない。その後、パンデミックを扱った小説や映画はいろいろ出ているようだが、SARSだの、新型インフルエンザだの、かなしいかな、現実の状況がSFに追いついてしまっている。今、読み返してみれば、また違った衝撃を受けるかもしれない。
この本については、もう1点書きたいことがある。
それは、私自身がこの本に“感染”してしまったという話。
今を去ること30年、1970年代の終わりころから80年代初めころ、とある出版社が、自社の文庫本を原作とする映画を盆と正月にプロデュースし、文庫本・映画・主演俳優・主題歌を一気に流行らせる商売をしていた。実はこの本も映画化されており、中学1年生の私は、テレビ放映でそれを見た。日本映画なのに、外国人を使いまくるは、南極でロケするは、あげくの果てにチリから本物の潜水艦を借りてくるはと、当時としては破格の映画であったことは確か。そんなことよりも、理屈抜きで印象に残ってしまったのは、いつも見慣れた日本の市街地が、疾病に倒れた髑髏に覆われた廃墟となっているシーン。
要するに、某出版社のメディアミックス戦略にまんまとのせられて“感動”してしまったわけだが、インターネットもレンタルビデオ屋も身近になく、結構不便だった当時のこと、映画の余韻を再現するには原作本を読むしかなかったわけである。ところがこの小松左京、蘊蓄は多い、読めない漢字は山ほどあると、四苦八苦。とりあえず分からないところはすっ飛ばしながら、文庫本を最後まで読みとおす経験を初めてしたのである。作品中に散見される、突き放したような冷めた表現に大人の世界を感じながら、13歳の私は背伸びをしていたのかもしれない。その後、同じ作家の作品に手を出しては、のめり込んでいった。
いわば、この本が、文庫本や新書本といった“大人の読書”の世界につながる道を開いたのである。
この本への“感染”は“出会い”とでもいえようか。その時に私の体にできた“抗体”の恩恵に、いまだあずかっているような気がする。

「母親というものは」葉祥明

2011年2月8日

付属図書館での貸出場所をCheck
図書館課 職員 古澤 紀子

 
 
 
「私の一冊」は、葉祥明の詩集『母親というものは』です。タイトルに惹きつけられて思わず手に取ってしまうのは、“母親”という言葉の響きがもつ吸引力によるものかもしれません。“母親”・・・。暖かく心地よくそしてとても切ない言葉の響きです。
著者、葉祥明は画家であり、詩人であり、絵本作家です。彼の数々の作品から発せられるメッセージには、家族愛をテーマにしたものも多く、淡く柔らかな水彩画とともに私たちの心に静かにそっと語りかけてくれます。
この本のタイトルにもなっている見開き最初の一編の詩「母親というものは」の中に著者自身の母が、そして私自身の母がいると感じます。
  母親というものは
母親というものは無欲なものです
我が子がどんなに偉くなるよりも
どんなにお金持ちになるよりも
毎日元気でいてくれることを
心の底から願います
どんなに高価な贈り物より
我が子の優しいひと言で
十分すぎる程幸せになれる
母親というものは
実に本当に無欲なものです
だから
母親を泣かすのは
この世で一番いけないことなのです

真の愛情とは無欲でありたいと思うことではなく、無条件に無欲そのものなのです。母親の愛情にはかないません。普段は空気のようにその存在が当たり前だった母親について何かをきっかけにして、人は一生のうちに一度は深く見つめ直す時が必ず来るものですが、私にとってのその時は、人生の節目の年に差し掛かった時、大病で倒れ介護を必要とする身体になった母親と対峙した時でした。
昨日まで楽しく会話をしあえた母とのひと時が、過去の想い出となってしまうなど思いもよらぬ出来事に、ただただおろおろするだけでした。その時、本書に出会って、母から受けた恩について考える機会とともに母親の無欲な愛情に感謝し、その恩に応えたい想いに突き動かされました。
本書は、どのページをめくっても母親からのあふれんばかりの愛が満ち溢れています。
けれど、著者の根底に流れている「父母の恩重きこと天の極まり無きが如し」と頭ではわかっていても、普段は空気のような存在であった母親の愛情は、「己生ある間は、子の身に代わらんことを念い、己死に去りて後には、子の身を譲らんことを願う」(『父母恩重経』)無償の愛だったことを今一度痛切に気付かせてくれる一冊です。
どのような形であれ、一生の中に自分の人生を変える運命の出会いが必ず訪れます。それは、人との出会いから本へ、そして本から人に帰っていきます。
最後に、あとがきに添えられた言葉を記します。
「母と子は、人間関係の原型で、互いに特別な絆で結ばれています。母親の人生に於ける影響力は、計り知れません。そういう意味では、母親に感謝できる人は、幸いです。どんな人生の困難にも耐え、そして乗り越えられる「力」を十分与えられているからです。その「力」こそが、母親だけが与えることのできる「無償の愛」なのです。」
勇気と希望をもらい、そして母の「無償の愛」に感謝しながら。

「Revelations」,「Inside-Out」

2011年2月1日

付属図書館での貸出場所をCheck↓
Revelations」ダイアン・アーバス
Inside-Out」 井上 廣子
社会福祉学部 保健福祉学科 教授 小泉 純一

 
 
 
今回私が紹介する本は二つの点で今回の企画の前提を裏切っているかもしれません。
一つは、「一冊」ではなく「二冊」を選んでいること。弁解すると、二冊は同じ視点で撮られています。
もう一つの裏切りは両方とも作者は写真家で、写真集であることです。
写真集ですから字は書いてありません。でも、製本してありますから、書物ではあります。
一冊目の作者はダイアン・アーバス(1923-71)、タイトルはRevelations、日本語にすれば「啓示」という意味です。
これは彼女の死後三十年たって、ほぼ全ての写真集を集めたもので、その全体像が理解できます。彼女はファッション雑誌の写真家としてデビューしたのですが、社会の中でマイノリティとして生きてきた人たち、サーカースの芸人やヌーディストやトランスベスタタイト(異性の洋服を着る趣味の人)、それから表面的には普通に見えるけれども、何か不思議で、異常にも感じられる人たちの写真をとるようになります。
最後の写真集Untitledで彼女が取り上げたのは、知的障害者施設で暮らす女性たちのポートレートです。
お祭りでお面をかぶったり、花飾りのある帽子をかぶって笑う姿など。その笑顔は素敵なのですが、彼女たちを包む寂しげな雰囲気のほうが強く感じられます。
合理的に説明できない、解釈しきれない、割り切れない部分のほうが社会にはたくさん残っていることを彼女は伝えたかったのではないかと思います。写真家ですから、それを言葉で表現するのではなく、イメージで示しています。
ついでに述べておくと、彼女の評伝(「炎のごとく : 写真家ダイアン・アーバス」)は日本語にも翻訳され図書館にも
あります。
もう一つは、彼女はこの写真を取り終えて、自殺しました。

 
 
もう一人の写真家は日本人の井上廣子さん。90年代から注目されるようになってきたアーティストです。
写真集のタイトルはInside-Outです。そこにある写真のほとんどは、人気のない部屋の中から窓越しに、外の風景が写っています。
窓の外に見える木、外のぼんやりした光が強調されたもの、廃墟の室内から向こう側にある壁しか見えない窓、暗い室内と明るい外の対比など、眺めているうちに、部屋の中にかつていた人たちが窓の外を眺めていた視線に自分の視線が重なっていることに気がつきます。
後書きを見ると、その窓は、日本の精神病院の窓、海外のサナトリウム、少年刑務所、ナチスの強制収容所の窓でした。そこに今はいない人たちの視線、痕跡が再現されています。写真家が他者理解を作品にすると、こうなるのだと思います。
この二冊に共通するのは、女性の写真家のしなやかな感受性です。その感受性がどのようにマイノリティと寄り添おうとしているのかが心地よいです。
言葉で読む以外にも、問題を捉えるためには、まず感性を磨くことも大事です。

「はてしない物語」ミヒャエル・エンデ

付属図書館での貸出場所をCheck
社会福祉学部 社会福祉学科 准教授 湯原 悦子

 
 
 
この本に初めて出会ったのは高校生の時でした。
私は作者のミヒャエル・エンデが好きで、彼の代表的な作品「モモ」のファンでもあったので、きっとこの本も面白いだろうと思って読み始めたのが始まりです。
そして…今は私にとって、「忘れられない一冊」になりました。
タイトルは「果てしない物語」です。
ミヒャエル・エンデ作、上田真 子・佐藤真理子訳、岩波書店から出版されています。赤い布の装丁で、表面には2匹の蛇から成る輪が織り込まれています。この装丁そのものが、ストーリーの一部を形作っています。
この本は、どこにでもいるような気の弱い少年が主人公です。ファンタジーの世界を旅し、友達の大切さ、家族の大切さ、そして人間にとって最も大切なものとは何かについて気付いていきます。私は特に、少年がファンタジーの世界で力を失った後のストーリーが好きです。一人ぼっちになり「仲間が欲しい」、誰か自分を愛してほしい、そして愛する人を見つけたい…。
少年のたどる軌跡、出会いと挫折、そして回復のプロセスは、この先、人に関わる仕事をしていきたいと願う学生の皆さんにとって参考になることでしょう。



固定ページ

カテゴリー

アーカイブ

メタ情報