月別アーカイブ: 2015年1月
1/15は美浜キャンパスでの最後の卒業論文発表会!
東海キャンパスをちょっと
Digital Contents Contest Awardees デジタルコンテンツコンテスト受賞者
And the winners of the 2014 Digital Contents Contest are . . . !
12月25日に行われた2014年度デジタルコンテンツコンテスト(通称デジコン)で
国際福祉開発学部から以下の受賞がいます。 皆、おめでとう!!!
++++++++++マルチメディア部門++++++++++
大賞: グループの一員として4年の鈴木嵩悟
作品タイトル: 日本福祉大学祭ストリートビュー2014【動画コンテンツ】
アピール文章:
今回、日本福祉大学祭ストリートビュー2014 を製作したのは、大学祭に来るこ
とができなかった人に、日本福祉大学祭がどのような様子なのかを伝えられたらい
いという思いがあります。ストリートビューを作るにあたり普通の写真を撮るだけ
では不十分かと思い、360 度まるまる撮影することができる特殊なカメラを使い撮
影をしました。マウスなどで写真を回転させることができるので楽しんでもらえる
と思います。また写真だけでなく映像も見ることができた方がより臨場感が湧くと
考えました。そこで文化祭当日に教育デザイン研究室のイベントの一環で
YouTubeLive を使い配信を行ったので、その映像も見ることができるようにしまし
た。最終的にはこのストリートビューをウェブ上に公開して、ネットを通じて多く
の方に福祉大学祭を知ってもらい、行く行くは大学祭に参加してもらえたらいいと
考えています。
また、ウェブサイトには HTML5、CSS3、Java Script(jQuery)を用いて作成し
ています。レスポンシブデザインにも対応してあるためスマートフォン、タブレッ
トからでも閲覧可能なサイトになっています。
準大賞:3年の内藤大貴、3年の石川和哉
作品タイトル: preziを使ったICoME2014体験記 【動画コンテンツ】
アピール文章:
「ICoME 体験記」 僕たちは、今年の8月の後半に行われた ICoME という学会にゼミで参加し、英語での発表をしてきました。ICoME での発表では、マイクロソフトのパワーポイントを使いました。今回のデジコンでの発表は prezi という、プレゼン用のフリーソフトを使って、僕らが参加したICoME について振り返り・まとめをしたいと思います。今回の発表でパワーポイントではなく、prezi を使う理由は、prezi は最近、人気になっているフリーソフトであり、プレゼンソフトと言えばパワーポイントというイメージを変えかねないソフトです。prezi は会議などで使うホワイトボードのようなイメージであり、全体の流れを見せながら説明をすることが出来ます。そのような prezi の特徴を使うことで客観的に、自分たちが ICoME に参加しての振り返り・得られたことをまとめることが出来ると同時に、パワーポイントで発表をするよりも分かりやすく発表をすることが出来ると思います。
今回の作品では、僕たちが ICoME に参加した後とそのさなかで感じたことを、4つの要素にまとめ、シームレスに全体と細かい部分を見せることで何を得たのかをまとめました。特に感じたことの4つに対して、参加した全員から意見をもらい、韓国にいる間考えがどう変わっていったのかを表しているので、文字をゆっくり読んでほしいと思います。再生方法としては、下部のバーにある左矢印のクリックでもいいのですが、右下の時計のボタンを押して、4秒でのオートプレゼンにしていただいてみていただきたいです。また、開く場合 Adobe Flashplalyer の11.1への更新が必要になるので、見れなかった場合アップデートのほうをよろしくお願いいたします。
++++++++++英語プレゼン部門+++++++++++
大賞: 4年の小倉研児、2年の天野撫子
作品タイトル: Cross-cultural Understanding in Daily life
作品内容: 私たちは海外生活が長かったため、日本に来た時のカルチャーショックや学びを紹介します。さらに、日本、インドネシアとフィリピンの日常生活を学生の目線で比較し、私たちなりの異文化理解をお伝えしたい。
準大賞: 1年の西頼美里、1年の梶田真由、1年のMW
作品タイトル: All are different, and all are good.
作品内容: 「人と違うことはいけないことか?」
奨励賞: 1年の雨上リビア、1年の若林咲良、1年の近藤栞名
作品タイトル: Earthquake
作品内容: 地震大国といわれている日本の地震のついて、これまで起きた地震を少し紹介します。そして、それらを元にこれからのことを考えて、どんな地震対策が必要かなど、私達の考えやアンケート結果を発表しようと思います。
以上