Let us not forget the frailty of life. Take the time to cherish what you have and express your appreciation to everyone and everything by doing good for others.
月別アーカイブ: 2017年1月
【学生企画】こども先生!
<1/24 15:30よりライブ配信>ふくしAWARDS
今年も国際福祉開発学部の学生がたくさんエントリーをしている「ふくしAWARD」がまもなく始まります!
↓↓↓以下のサイトで見れます!↓↓↓
2016年度卒業論文発表会
センター入試 SNOW
【公開授業】1/12 国際のすごい方がトークを
国際福祉開発学部の公開授業の案内です。
穂坂光彦 教授 の最終講義として、1年生のグローバル教養の中で
「大学院国際社会開発研究科の開設を振り返り未来を展望する」をテーマとして
余語トシヒロ客員教授をお迎えし対話形式の授業を行います。
日時: 2017年1月12日(木)2限(11:00~12:30)*「グローバル教養」の補講として実施。
会場: 東海キャンパス3階 S302教室
講師: 穂坂光彦(ホサカ ミツヒコ)
1977/10/31 東京大学大学院 都市工学専攻博士課程退学
国連UNCRD研究員(名古屋)、国連ESCAP人間居住専門官(タイ)、
オハイオ州立大学客員研究員、国連UNCHSチーフアドバイザー
(スリランカ)等を歴任
1995/4/1日本福祉大学赴任
1997/4/1~2001/3/31福祉社会開発研究所社会開発領域コーディネーター
2001/4/1~2003/3/31国際交流センター・留学生センター長
2003/4/1~2005/3/31福祉経営学部国際福祉開発マネジメント学科長
2005/4/1~2011/3/31大学院国際社会開発研究科長
2008/4/1~現在 アジア福祉社会開発研究センター長
現在ほかに、スラムに関わるNGO国際ネットワークACHRの顧問委員、
JICA社会保障分野支援委員、大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員、
NPOパルシック理事。名古屋大学大学院国際開発研究科、
大阪市立大学大学院創造都市研究科等非常勤講師。
参加手続: 氏名・学籍番号(学外の方はお住まいの地域)・連絡先を
以下までお知らせください。
問合せ: 日本福祉大学 東海事務室(国際福祉開発学部担当:沖田一成Erick)
メール kokusai@ml.n-fukushi.ac.jp
http://www.n-fukushi.ac.jp/gakubu/kokusai/
*学内には駐車場がありません。車でお越しの場合は学外の私営駐車場の利用をお願いします。
+++
国際福祉開発学部の前身である福祉経営学部国際福祉開発マネジメント学科の
開設と同時期に、国際協力機構JICAとの連携を視野に入れた「開発スクール」構想の
一環として、通信制の大学院を開設しました。学部生のみなさんが今後グローバルな
活動展開を見通すうえで、ぜひ聞いておいていただきたい内容です。
国際社会開発研究科大学院事務室・国際福祉開発学部事務室
http://development-school.jp/d_school/
*「修士」「博士」は、国際的な仕事をするうえで必須となる学位です。
本講義は学部生の皆さんに卒業後のキャリア・ステップとなる大学院への
進学について考える機会としてくださることを期待します。
以上
Coming of age day
Congratulations to all the 2nd year students on coming of age!
I hope that you will take this opportunity to re-confirm what it means
to be a good citizen on the local and the global level.
Enjoy the next step in your lives and remember to become a
role model for the younger students!
Congratulations!