いわてGINGA-NETに学ぶゲスト講義が実現!

11月20日(火)、岩手県立大学から素晴らしいゲストをお招きした講義が実現しました。
来学いただいたのは「キャップ」こと山本克彦先生と、この春に岩手県立大学社会福祉
学部を卒業した八重樫綾子さんです。
山本先生は、東日本大震災からの復興支援を行うNPO法人「いわてGINGA-NET」の立ち上げ
と運営を支え、八重樫さんは在学中にGINGA-NETの活動に参加し、その継続を目指して
法人化を実現し、代表に就任しました。
 
ゲスト講義は、原田正樹先生の「福祉教育論」と、野尻紀恵先生の「ソーシャルワーク
演習Ⅱ」が合同で開催する形式で、それぞれの受講生に加えて興味のある学生にも開放
されました。もちろん、ボラセンからもGINGA-NETに参加したスタッフを始め、数名が
出席し、被災地の様子やGINGA-NETのことをあらためてジックリと聞くことができました。

山本先生と八重樫さんが交互にマイクを握り、いろいろな視点や場面の話と画像・映像
プレゼンテーションを行ったので、とても濃い内容の講義になりました。
大学教員の前にも保育や中学校教育など豊かな職歴をお持ちの山本先生から、福祉を学ぶ
学生に宛てられた「常に想像力を持って。災害復興支援でも、日常の福祉活動でも、
対象となる人たちの気持ちや暮らしに対する想像力と、経験から判断する力が大切です。」
というメッセージが印象的でした。また、阪神・淡路大震災や中越、中越沖地震での復興
支援活動の経験から「ボランティアをしたいという気持ちで一方的に行動しても、効果と
成果には限界があります。まず“普通に”お互いが信頼し合えるような関係を築くため、
日頃から積極的に声を掛け合い、コミュニティのつながりを強めておくことも大切です。」
と強調しました。
一人の学生としてGINGA-NETの活動に取り組んできた八重樫さんは「実際にボランティアを
してみると“世間話”の大切さと難しさを実感しました。世間話が円滑・気軽にできることで
自身の対応能力も磨かれるし、たくさんの情報や気づきが得られます。GINGA-NETでは、
ボランティアコーディネート、マッチングの仕事も重要ですが、それらの基盤だと思います。」
と話してくれました。そして「被災者の身近な存在となって支援できれば、私はその都度
“ありがとう”と言われないような関係がいいのかな、と思いました。全国から参加して
くれた学生からは“自分たちの活動に意味や意義はどれくらいあったのだろう”と、短期間
でも目に見える成果を気にする声を聞きましたが、活動の積み重ねの大切さに気付いてもら
えば、と思います。」と締めくくりました。

山本先生と八重樫さんは、今回のゲスト講義だけを目的に知多半島へ来たのではありません
でした。予想される東海地方の大地震・災害に備え、GINGA-NETで力を入れている「コミュニ
ティ支援力養成研修」の取り組みを、美浜町・知多半島でも実施するための下見・情報収集
も行いました。講義の前日、伊勢湾に沈む美しい夕日に感激したお二人は、これからも強い
絆で関わり合いましょうと、ボラセンのメンバーと固い握手を交わして帰られました。

大学祭(11月17日)震災ボランティアを考える講演会

日本福祉大学大学祭(11月17-18日開催)の初日、福祉大学九条の会が主催する「11・17震災ボランティアを考える講演会」にて、災害ボランティアセンターの学生による体験発表が行われました。

宮城県・第4次萩の花プロジェクト・リーダーの浅野くんから、自身の震災ボランティアに関わる経緯も含め、第1次から第4次までの萩の花プロジェクトの取組み、この夏のふくしま子どもリフレッシュサマーキャンプとあわせ、報告されました。

 
 
 
 
 
 
 
樋澤さんから、いわてGINGA-NET夏銀河プロジェクトの報告がされました。冒頭にGINGA-NETのプロモーションビデオも紹介され、福祉大の第3期の活動報告が行われました。

 
 
 
 
 
 
 
最後に、若山さんから、高校生のときから取り組んできた愛知ボランティアセンター・宮城県石巻市牡鹿半島十九成(くぐなり)浜でのボランティア活動と、それが大学進学にあたって学部の選択を変更するきっかけにもなったことが紹介されました。

 
 
 
 
 
 
 
3人の報告に引き続いて、愛知ボランティアセンター代表の久田光政氏による熱い講演があり、外の激しい風雨をひととき忘れさせるものがありました。

公開講演会「『うらやす』とともに創る明日の福祉」を開催しました

報告の順序が前後してしまいましたが、11月9日(金)には美浜町、美浜町社会福祉協議会との
共催事業「みんなの減災カレッジ」公開講演会として「『うらやす』とともに創る明日の福祉」
を美浜キャンパス文化ホールで行いました。

特別養護老人ホームうらやすは、宮城県名取市の閖上(ゆりあげ)地区にあり、東日本大震災の
大津波によって多数の利用者さんと職員の方々が犠牲になられました。私たちのボラセンが発足
して、初めて被災地に向かった「第一次萩の花プロジェクト」は、このうらやすに入らせていただき、
館内の片づけ作業、そして亡くなられた利用者の方々の「大切なものさがし」などの活動をさせて
いただきました。その縁が今回の講演会につながりました。

講師にお越しいただいた佐々木恵子施設長は、3月11日にうらやすで起きたこと、時間をかけて
取り組んだ犠牲者とご遺族の方々への対応、職員の皆さんが懸命に働く姿などについて詳しく
話してくださいました。
施設長として利用者さんとご遺族・ご家族の皆さんの想いに誠実に応えつつ、その仕事に尽くす
職員さんを思いやり、いたわる姿勢にも感銘を受けた講演でした。

司会の原田正樹先生から「福祉を志す学生にひとこと」と聞かれた佐々木施設長は「人と人が
向き合う仕事に、たった一つの答えや方法があるのではなく、様々な考え方と行動で応えていく
引き出しを柔軟に備えてください」という言葉を残されました。
講演の後にはボラセンスタッフとの交流・懇談会にも参加いただきました。

この週末は学内外で充実した活動に恵まれ、本当に大切なことを教わる機会になりました。

美浜町ボランティアフェスティバル(11月11日)

11月11日(日)、美浜町産業祭りと並行して開催されるボランティアフェスティバルに、昨年に引き続き参加してきました。http://www.f5.dion.ne.jp/~mihama/H24-mihama-VF.html
この夏の活動報告とPCでのムービー紹介、またボラセンWeekで製作された写真マップも展示しました。


活動写真で作成したマップと握手は、「絆」のテーマにピッタリ。参加した中学生がこれをみて納得!でした。
あいにくの雨模様で産業祭りの人出は例年より少なめでしたが、ボランティアフェスティバルの方は例年並みの参加者があり、午後になっても会場はにぎわっていました。
展示説明スタッフとして今回初めて参加した二人にとって、美浜町内のボランティア団体が勢揃いする祭典に大感激。来年は10人以上の参加でのぞもうという決意でいます。

美浜町ボランティアフェスティバル!
子ども、高齢者、障がい、防災だけでなく様々なボランティア団体の方々と関わることができました。美浜町でボランティア活動がこんなに行われていることも、こんなに素敵な方々がいることも知らなかったです。「日福の学生さん?」と多くの方が声をかけて下さって、地域のことを教えて下さったり、「ご苦労様」と言って下さる方もいました。
美浜町の方々は明るく、学生を気にかけてくれる方がたくさんいて、素敵な方々でした。それを一年以上知らなかったことに後悔すら感じます。また、もっと美浜町を知りたいと思いました。まだまだ知らないことだらけです。今回のフェスティバルで美浜町の地域の方々に少しでも近づき触れ合えたことを嬉しく思います。これからもっと地域に出て行って多くの人と関わって美浜町を知りたいです。
さっそく、地域に出かけ、クツナモータースさん&大家さんを訪問しました。
突然の訪問にも関わらず、「できることならなんでも手伝うよ」と言って下さいました。美浜町の土地の話、公民館の話、ゴミの収集所やお店の話、短時間で色んなお話をしていただきました。また、一緒に防災のお話もしました。普段はなかなか地域の人と話をする機会はないけど、クツナさんはまた遊びに来てと言って下さり、大家さんもいつでもおいでと言って下さいました。また、クツナさんには、柿をたくさんいただきました。まだまだ知らないこともたくさんあって、何を知りたいのか、これからどんなことをしたいのか、どんなことができるのか、わからないけどまずは地域を考えていく第一歩になったのではないかなと思います。

まなびピア2012福島分科会に参加してきました

11月10日~11日に、全国生涯学習ネットワークフォーラム(まなびピア2012)福島分科会が開催されました。http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/shougaigakushu/1307857.htm
日本福祉大学災害ボランティアセンターからは、学生8人・職員1人が参加しました。9日(金)の夜から、全員福島入りしました。ホテルチェックイン後、写メの通りポスターセッション発表の練習をして過ごしました!

みんなで意見出し合い、当日発表へ気合い十分です!(あゆき)
—————-
福島11月10日の活動報告です。
今日は午前中、ポスターセッションを行い、午後は講演会や3つのテーマにわかれたプレゼンを行いました。
ポスターセッションでは、わたしたち手作りのポスターが映えました!みんなひとりひとり、日福ボラセンのスタッフとして、自分のことばで自分なりに「伝えよう」としていたことが、心に残りました。サマキャンなど、やはり福島での支援活動に関心が高かったことも印象的でした。

明日は「熟議」(テーマ:みんなで震災経験を語り合おう!そしていま自分にできることは何かを見つけ出そう!)です。今日の疲れもありますが、明日1日福島での貴重な時間をめいいっぱい楽しみます。
みんな元気です(*^^*) (なお)