第6次萩の花プロジェクト(11月23日)

第6次萩の花プロジェクト・11月クールの1日目の活動報告です。
朝、バスを降りてからは、明日の企画の買い出しをして、
歩いてあがらいんまで行きました。
その後、挨拶をし、ビラを張りに行きました。近くの運動公園で、
かき祭りをしてました!
昼からは、視察に行きました。
石巻市・女川町を回りました。
午後には、視察の振り返りをしました!
今回初めて参加して、石巻自体がはじめてでしたが、
今の、石巻がどのくらい復興されているのか自分の目で
見ることができて良かったです!
また、明日帰るときに報告します。(えりか)
21385262019174
 
 
 
 
 
 
1DSCN1612

第6次萩の花プロジェクトのテーマ

美浜町ボランティアフェスティバル2013

こんにちは!
美浜町ボランティアフェスティバル2013、足湯隊!
リーダーひな、ゆかりん、えみりー、かりん、ゆか、みきちゃん、の美女6人が癒しを配達に、行ってきましたヽ(^ω^)ノ
足湯
足湯2
なんと、82人のお客様がきてくださいました。
足湯をやる人はもちろん、手のマッサージのみのひとも沢山来ました。
老若男女関わらず、小さい子は2歳から足湯を体験しました。ほとんど人が途絶えることはなかったです。
もう少し、手のマッサージに力を入れていっても良いかな?と思いました。
産業祭り自体はとても盛り上がっており、福祉の専門家が沢山いました!
顔も覚えてもらい、何人かからは、名刺をもらいました。
またこれで、美浜町の一員に少しなれたかなと…溶け込めたかなと…。手伝ってくれた方々、顔をだしてくれたみなさん、ありがとうございました。

 

【9月21日】減災カレッジ 第1回目

9月21日土曜日、美浜町役場にて「みんなの減災カレッジ2013」の第1回目が
開催され、日本福祉大学災害VCからは5人の学生スタッフ、そして教職員が参加しました。
この「みんなの減災カレッジ」は、美浜町、美浜町社会福祉協議会、
そして日本福祉大学災害ボランティアセンターが主催となり、防災リーダーの養成を
目的に、開催している講座で、今回はその第1回目でした。
最初に、日本福祉大学の村上徹也先生(本副センター長)から、昨年度受講生による
報告というテーマでお話しがありました。その中で学生スタッフ5人も前に立ち、
今までの災害VCとしての活動報告、昨年度の「みんなの減災カレッジ」が発端となって
立ち上がったサロン活動の報告なども行いました。
次に、美浜町防災安全課の山田英一さんから「町の防災」についてというテーマで
お話がありました。
お話の中では、自主防災組織の必要性や取り組みについて阪神・淡路大震災などの事例
を取り上げながらお話されていました。
その後、鳥取県西部地震展示交流センターの山下弘彦さんから発災から復興に向けて
というテーマでお話がありました。
お話の中では、災害が起きた時に、地域の住民として、ボランティアとしてどう動くか
について、様々な災害の様子の写真を紹介しながらお話しされていました。
IMG_1554
 
 
 
 
 
 
 
 
(写真は講師の山下弘彦さんを囲んで)
最後に、6つのグループに分かれ、「災害時、地域で支援が必要となりそうなことを考える。」
というテーマでワークショップを行いました。
災害時にどのような人がどんなことで困りそうか、グループの中で出し合い、
「毎日薬を服用している人は、薬がなくなっても病院にもらいに行くことが難しい。」、
「外国の人で日本語が話せない人は、助けを求める等のコミュニケーションが難しい。」
など、多くの意見が出ました。
今回のお話の中にもあったように、災害時には共助が命を左右します。
「みんなの減災カレッジ」は、その共助のもととなる住民同士の関係を気づくという
大きな役割も持っていると改めて感じました。
次回の「みんなの減災カレッジ」は、10月26日の予定です。
次回は今回よりも多くの学生スタッフが参加し、参加者の方々と共に
防災の視点で美浜町のまち歩きなどを行います。
その時も、防災の知識を身につけ、いざという時に地域の方々と連携して
支援ができるように、さらに絆を深めたいです。
(みき)

【9月19日】 夏のプロジェクトの合同振り返り会を実施しました。

夏の合同振り返り会をしました。萩の花プロジェクト、いわてGINGA-NETプロジェクト、
ふくしま子どもリフレッシュサマーキャンプに参加した学生、教職員など、約30名が集まりました。
ボラセンの副センター長である村上先生にファシリテーターをお願いし、なごやかに始まりました。
プロジェクト関係なく、いくつかのグループに別れ、『楽しかったこと、嬉しかったこと』
『辛かったこと、大変だったこと』『喜んでもらえたこと』『これから取り組みたいこと』
を付箋に書き、語り合いました。
参加者からは、「全国の学生と出会えたー!」「ボラセンスタッフの参加が多くて。。」
「集まるきっかけになれたよ」「他の活動もやりたーい!」など、ひとりひとりの声を聞くことが
できました。
今回、この夏の活動を無事終えることができたのも教職員、スタッフ、参加してくださった学生、
現地のボランティアコーディネーターさんなど、たくさんのサポート、応援があったからこそです。
本当にありがとうございました。
今後の予定として、10月17日に安全の日があります。この夏のわたしたちの活動をたくさんの学生、
地域の方に知ってもらいたいな思います。つなぐ!発信!
(なお)
IMG_1545
 
 
 
 
 
 
 
 
IMG_1548
 
 
 
 
 
 
 
 

【9月14日・15日】美浜キャンパスで大学ボランティアセンター全国フォーラムが開催されました。

第7回大学ボランティアセンター全国フォーラムが9月14日(土)、15日(日)
の2日間にわたって美浜キャンパスでおこなわれました。このフォーラムは
特定非営利活動法人ユースビジョン主催、本センターは共催というかたちで
会場校となりました。
1日目は、午前中にオプション企画として、ボラセンの学生スタッフが先導役となり、
大学周辺のフィールドワークとして、キャンパスからまちそして海までを歩き、
参加者の皆さんに本キャンパスの立地についてイメージをしていただきました。
IMG_8583
 
 
 
 
 
 
 
午後からは、全体会となり、前半は、村上副センター長はじめ、知多地域のNPO、
学生のサービスラーニング受け入れ側のスタッフがパネラーとなり、地域と大学が
協働した学びの拠点形成とサービスラーニングと題して、学生が地域やNPOに
関わって行く上での、お互いの状況と課題について、フロアの参加者を交えて
討論をおこないました。
後半は、日本福祉大学災害ボランティアセンターの取り組みとして、
野尻センター長によるセンターについての紹介後、学生スタッフが、各プロジェクト
やボランティアをおこなう動機や成長したこと、気づきなどを発表しました。
各大学やNPO関係者の前で、現役の学生が感じたことをありのままに話せたことは、
本フォーラムの内容を一段と高めることが出来た?のではないかと思われます。
IMG_1521
 
 
 
 
 
 
 
 
2日目は、「大学と地域がともに学びあえる協働のデザインを考える」、
「コーディネーションスキルアップ」、「大学職員の役割」をテーマにして、
3つの分科会に分かれて、各大学の様子について意見交換がおこなわれました。
IMG_1522
 
 
 
 
 
 
 
 
一方、災害ボランティアセンターの学生スタッフは、参加者の皆さんに昼食の
炊き出しを提供しました。 メニューはハイゼックスで炊いたご飯と知多牛入りカレー、
最高の「お・も・て・な・し」ができたのではないかと思います。
IMG_1536
 
 
 
 
 
 
 
 
当初は17:00までプログラムを実施する予定でしたが、台風18号が接近しており、
14:00に繰り上げて解散をしました。
参加された皆さん、ユースビジョンの皆さん、またいつか美浜キャンパスにお越しくださいね!

9月19日 亀崎小学校にて講演をしました。

9月19日(木)半田市立亀崎小学校で災害ボランティアセンター学生スタッフが
「講演」というかたちでセンターの活動を報告してきました。大勢の小学生の前で
話すことは緊張もあったようですが、貴重な経験となり、感謝の気持ちでいっぱいです。
以下は学生スタッフ3人からの報告です。
◆なお
はじめて小学校でおはなしさせていただく中で、ことばの置き換えにとても悩みました。
『命の大切さ』を伝えることはとても大事だけれど、なかなか自分のこととして感じる
ことは大人のわたしたちでも難しい。
どうすれば、小学5年生の心にすっとはいるのか、改めて『つたえる』大切さ、難しさを
感じました。
今回、わたしたちにすてきな経験をさせてくださった亀崎小学校の先生方、半田社協の方、
亀崎自主防災会のみなさんに心から感謝しています。ありがとうございました。
◆ながた
小学校問わず人前で話すと言う機会は始めての経験でとても緊張したのを覚えています。
どういう話し方で話せばいいのかどういう意図で話せばいいかとても悩みました。
不安なことは僕が話したことが小学生にうまく伝わったかどうかが不安なところですが
亀崎小学校の子どもたちもとても静かに真剣に聞いてくれたのでとても嬉しかったです。
この機会に亀崎小学校ともつながりができたので、何かしていけたらいいなと思います。
◆えみりー
今回、初めて小学校での講演をさせていただき、子どもに伝える難しさを感じたと同時に、
まだまだこれからもたくさんの子どもたちに思いを伝えていきたいと思う機会にも
なりました。
「今伝えていることはどこまで伝わっているのだろうか。」と不安な思いを抱いて
話していましたが、思っていた以上に子どもたちの反応は素直で、これからも学んで
いきたいという姿勢を目にすることができ、とても嬉しかったです。子どもたちにいろんな
現状を伝え、いつまでも心にとどめていってもらえるような活動もできたらと思います。
このような貴重な経験をさせていただきまして、本当にありがとうございました。
亀崎小写真[1]
亀崎小写真2[1]

福井県若狭への水害ボランティア(9月22日)

このたびの台風18号により被災された地域のみなさまには、心よりお見舞い申し上げます。
本学災害ボランティアセンターでは、9月22日(日)に福井県の若狭町に水害復旧支援ボランティアに行ってきました。
大学教職員・学生の協力により、急きょボランティア募集を行うことができ、それに対し20人近くの学生が応募し、2年前の三重県熊野への水害ボランティアに引き続いて、実現をみることができました。
福井県若狭地方には、三方五湖があります。「5色の湖」と呼ばれる神秘的な湖と、その景観を360度展望できるドライブウェイのレインボーラインが有名です。
三方五湖
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この景勝地が、このたびの台風で大きな被害を受けました。被害の様子は、Facebook「福井県災害ボランティア支援センター【広報】」https://www.facebook.com/fukuidvc.netをご覧ください。
福井県の嶺南にある美浜町・若狭町・小浜市には、日本福祉大学の指定校でもある福井県立の美方高校、若狭高校があります。今回のボランティアで訪問した先に、この2つの高校から高校生ボランティアのみなさんが駆けつけていました。本学のボランティア学生のなかにも、この高校出身者が参加しています。
私たちが訪問した先は、最初は若狭町災害ボランティアセンター(地域福祉センター)でした。そこで、ボランティアさんの昼食準備作業を行い、この地域名産の梅干しの袋詰め、昼食用うどんの仕込み、ネギきざみなどを行いました。
 
IMG_1555
 
 
 
 
 
 
 
IMG_1565
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それがひと段落したところで、被災現場への支援要請が入りました。現地は、三方上中郡若狭町田井にある梅ヶ原地区です。国道162号線沿いにあるJA梅の原会館に、町災害ボ支援ランティアセンター西田サテライトが開設されていました。
 
サテライト
 
 
 
 
 
 
 
 
梅の原に流れる別所川の上流は、高齢者の方々が多く住まわれ復旧作業に従事できる若い担い手が少なく、区長さんが「孤軍奮闘」されておられました。私たちは、この別所川の氾濫に伴う土砂の運搬、土砂で埋まった側溝の復旧作業のお手伝いをしてきました。
 
 
P1020151
 
 
 
 
 
 
 
 
IMG_1571
 
 
 
 
 
 
 
 
区長さんのお話によると、三方五湖周辺の山々には、このたびの大雨で亀裂が入り、復旧になお時間がかかるだろう、とのことでした。
ひきつづき支援の手がなお待たれるところと痛感し、私たちは後ろ髪を引かれる思いで帰途につきました。

いわてGINGA ーNET2013 第一期 最終日報告 全体報告

今日(8月26日)は、お世話になった拠点に感謝して、そうじをみんなで行いました。

すみずみまでキレイになりました。

そのあと、全体の振り返りをしました。日福組もそれぞれ自分が銀河で体験して、

感じて、考えて、悩んだことなどを振り返り、大学や美浜に戻って、自分に何が

できるのかを模造紙に書いて振り返りを行いました。

みんな、学んだことをいろんな形でたくさんの人たちに震災を忘れないことや

たくさんの人々とのつながりを伝えていくと思います!

そのあとは修了証をもらい、涙の別れをしました。

それぞれで想いが込み上がったと思います。

全体を振り返り、自分は最初から銀河の企画をしていき、不安もたくさんあり、

楽しみもあり、無事にみんな自分それぞれの活動ができて

本当によかったなと思います。

自分の何が動いた、変わりはじめたかもしれません。

たくさんの想いがあります。

今回の銀河も本当に楽しく活動をすることができました。

たくさんの人々に出会い、つながり会うことができました。

出会いに感謝!

参画してくださったみんなのおかげで、

無事に活動をおわることが出来ました!

本当にありがとうございました。

まだ、振り返り会をするまで終わりではないので

続いていくので、気を抜かないようにします!

写真は銀河のチラシとみんなで、

全体振り返りをしているときのです!

(まるも)

photo_1photophoto_2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

いわてGINGA ーNET 活動報告 5日目

5日目(8月25日)の活動は平田第一仮設住宅でした。
午前10時半から体育館を開放して、子どもたちと高齢者の方と体を動かしました。
11時になり、みんなでラジオ体操をしました。
それから高齢者の方と卓球をして、子どもたちはバスケをおこなってから、
13時まで自治会長さんのお話をききました。
被災の体験談を具体的に教えて下さいました。
津波から危機一髪で4人の人を助け出したことをきいて、とても驚きました。
今そうやって話ができるのは生きているからだと、自治会長さんも生きている
実感を感じているようでした。それから、談話室でお茶っ子サロンをしました。
UBさん含め3人の高齢者の方がいらっしゃって、みんなでお話をしました。
楽しいお話をしてにぎやかな雰囲気でした。今日で最終日というのもあって、
帰りのバスで帰るときに子どもたちと高齢者の方たちが送り出して下さいました。
最後まで手を降ってくれました。すごくたくさん汗をかいて子どもたちや
高齢者の方と運動できて、気持ちよかったです。
平田の皆さんは銀河をすごく大事にしてくださってると感じました。
(なつみ)