カテゴリー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

夏合宿の予定2

現状では、以下のとおりです。

尚、変更される場合があります。

直近のこのHPでご確認ください。

【主務 北山】

8月14日(水)午前:移動 午後:練習

8月15日(木)午前:練習 午後:獨協大学戦

8月16日(金)午前:練習 午後:桃山学院大学戦

8月17日(土)午前:練習 午後:大阪大学戦

8月18日(日)午前:移動

武豊高校ラグビー部との合同練習開催2

7月13日(土)に本学グラウンドで武豊高校と合同練習を行いました。
時折、通り雨にみまわれましたが、何とか練習できました。
今年に入り武豊高校とは二回目の合同練習でしたが、前回と比べ、
互いに成長しているなと感じることができました。
ただ、練習の「入り」が悪く、皆のスイッチが入るのが遅かったのは要注意です。
アップからは武高も日福も全く声が出ず、雰囲気の良くない「入り」でした。
雰囲気は段々と練習が進むにつれてよくなりましたが、その辺りは学生である僕たちが率先して、
雰囲気づくりをしなければならないと思いました。
練習の最後に行ったアタック&ディフェンスは実践形式でお互い人数が少ないチームでもあるため対人で、
できたので、とてもいい経験になりました。
日福はターンオーバーされた時の、特にディフェンスが課題に残りました。
攻守の切り替えが甘く、ターンオーバーからトライをされ、OP戦でも多くありました。
リーグ戦までには以上の課題だけでなく、他の課題も明確にして克服できたらと思います。
今回の合同練習だけでなく、日々の練習から、「入り」を大切にしていこうと思います。
暑いから、気分が乗らないから、など言う理由でダラダラするのではなく、
そのような時こそ自分自身に打ち勝ち気合いを入れることができるようになれる精神力の強い選手が
増えてくれるといいと思います。
わざわざ電車や自転車を使って来てくださった武豊高校の皆さんありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
【主務 北山】
DSC_0006

夏合宿の予定

以下のとおり夏合宿を予定しています。

【主務 北山】

●—————

日時:2013年8月14日(水)から8月18日(日)

場所:長野県菅平

その他:8月14日と18日は移動日

オープン戦(名古屋市立大学戦)の結果について

オープン戦第7戦

対名古屋市立大学戦

24-12(30分)

21-15(30分)

19-7(20分)

予定していた全7試合が終了しました。

部員一同、よく頑張りました。

今回の試合の良かった点は、組織(マネジメント含む)として試合を、

部員全員で挑むことができました。

部員たちの意識も変わり、一人の責任の大きさを実感したと思います。

悪かった点は、個人スキルに差が出ていることです。

今月は、個人スキルの向上を図る練習を計画していこうと思っています。

強化練習・合宿を進め、いい状態で公式戦に入れるよう準備していきたい

と思います。

【主将 池田】

小学生レクリエーション教室について

昨日、予定していた3回の教室開催が終了しました。
6月12日(水)から毎週水曜日午後6時30分から7時30分まで
美浜町総合体育館で開催しました。
毎週、地元小学生(1年生から3年生)が約20名ほど集まって
くれ、楽しく教室が開催することができました。
内容は、「タグラグビー」でしたが、「しっぽとりゲーム」や「パス回しゲーム」
などを中心に、「楽しく」開催できたのではないかと思います。
学生も普段の練習とは、全然違う状況に、学ぶことも多かったと思います。
昨日は最終日でしたので、別れを惜しんで、時間の許す限り、小学生と
交流していたのが印象的でした。
3週間という短い間でしたが、集まってくれた小学生の皆さん、
ありがとうございました。
【副部長 伊藤】
2013062618400000 2013062619290001

オープン戦(中部大学戦)の結果について

オープン戦第6戦

対中部大学戦

0-21

7-26

今回の試合において、良かった点は、組織だけでなく個人スキル

の成長が見えたことです。

まだまだ修正する点や伸ばせる点はありますが、個人スキルはあ

がっているのではないかと思います。

悪かった点は、チームとしての精神的な弱さをすごく感じました。

勝ちに拘る!

それがあまりにも感じられなかった。

つめの甘さが出てました。

A1への昇格について、この目標を達成するには、部員ひとりひとり

が、「勝ちに拘る」必要があることを実感できたと思います。

【主将 池田】

オープン戦(名古屋工業大学、名古屋市立大学戦)の結果について

オープン戦第5戦

対名古屋工業大学、名古屋市立大学戦

前半(対名古屋工業) 12-14

後半(対名古屋市立) 31-0

 

今回の試合は、前回の反省(広くグランドを使う)をいかせた試合ができました。

特に、名古屋工業大学さんの計らいで、瑞穂グランドで試合ができるというところ

からも、グランドを広く使う意識をしました。

しかし、まだ無駄な枚数をかけたり、面でのDFができなかったり、フェイズを重ね

てのアタックにキレがない、スピードがなく立ち位置が浅くなるなど、課題は

まだまだあります。

ラグビー部は成長段階にあり、結果が伴わないときもありますが、試合を重ねる

ごとに内容もよくなり、強くなっています。

部員には、今週の中部大学戦は自信を持って挑もう!!と言いたいです。

応援の方、よろしくお願いします。

【主将 池田】

小学生レクリエーション教室の開催について

昨日(6月12日水曜日)、美浜町総合体育館において、本学が地元の小学生たちに
実施している「小学生レクレーション教室」にラグビー部として参加させていただきまし
た。
美浜町の小学生が20名ほど参加しており、ラグビー部からは主将の池田をはじめ
3,4年生部員10名が参加しました。
ラグビー部3年の立嶋(木本高校卒 社会福祉学部)と
我如古(名護高校卒 子ども発達学部)を中心に、60分間タグラグビーでレクレーション
しました。
初めに、私からサッカーとラグビーの違いを説明し、準備体操、猫とねずみ、パス競争、
それからチームに分かれてタグゲームをして楽しみました。
地元の小学生たちも楽しんでくれていましたが、ラグビー部の部員たちも、小学生に
関わることで、いろんな経験ができたと思います。
特に、指導力、洞察力、共感力とラグビーの実技と同じくらい必要となる要素が経験
できたのではないでしょうか。
さらに、60分間のメニューを部員たちが決めてきたわけですが、タグの準備からでき
ており、関心しました。
我如古は、小学生の教員が取れる課程で学んでいるので、特にその力を発揮してい
たと思います。
後2回予定されていますが(6月19日、26日)、昨日以上の教室を開催してくれると
思います。
【副部長 伊藤
2013061219260000  2013061219260001

武豊高校ラグビー部との合同練習開催

6月8日(土)快晴の中、武豊高校ラグビー部さんと本学グラウンドで合同練習を
行いました。
練習の初めは全体で、アップを行いましたが、武高の部員さんは緊張している
様子でした。
しかし、徐々に慣れてくると、積極的に質問してきたり、仲間と話し合ったり、
ラグビーがもっとうまくなりたい、という気持ちが伝わって来ました。
FW、BKに分かれてのユニット練習や全体でのアタックディフェンスの練習等
当初予定していた時間をお幅にオーバーするくらい、両チームとも、時間を
忘れ練習することができました。
本学の学生も高校生にアドバイスするなかで、基礎基本のプレーや
コミュニケーションの重要性を再確認することができました。
終盤になると武高の部員さんらに気持ちの部分でおされるところがあり、
もっと精神的にタフになければならないと感じました。
全体的にお互いのプレーを誉めあい、リスペクトする、このような雰囲気で
練習ができました。
日頃人数が少なく、対人練習があまりできないですが、武豊高校さんに
来ていただいたおかげで、学ぶものがたくさんありました。
今回だけでなく、これから合同練習を継続していくことにより、
お互いが成長できていければと思います。
武豊高校のみなさん、忙しい中、来ていただいて本当にありがとうございました。
ぜひ、次に練習するときはお互いレベルアップして、会いましょう。
【主務 北山】
2013060813330000  2013060813130000

オープン戦(名古屋学院大学戦)の結果について

オープン戦第4戦

対名古屋学院大学戦

前半 7-17

後半 7-17

 

実習等でメンバーが固定されず、「いろいろな」試行錯誤や

アイデアを試し試し試合をしているが、主将を中心に目的的

に活動できていることがすばらしいと思う。

結果を得点として出すことはできていないが、9月からの公式戦

に向け、「やれること」のオプションが増えたように思う。

さらに、これが得点に結びつくよう精度を上げたり、工夫をして

いけるかが重要だと思う。

【副部長 伊藤】

良かったところは、全体的にラインスピードが上がった点と、

ボールキープが出来たことです。

悪い点は、まだ前回までの悪い点が改善出来ていなかった

ことです。

それに、チームが組織としての意識統一がまだまだできてない

ところです。

【主将 池田】