「全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路」松本修

2011年2月22日

付属図書館での貸出場所をCheck
経済学部 准教授 谷地 宣亮

 
 
 
「探偵! ナイトスクープ」に視聴者から寄せられた依頼がきっかけで誕生したのが本書です。
依頼内容は、「私は大阪生まれ、妻は東京出身です。二人で言い争うとき、私は『アホ』といい、妻は『バカ』と言います。耳慣れない言葉で、お互い大変に傷つきます。ふと東京と大阪の間に、『アホ』と『バカ』の境界線があるのではないか?と気づきました。地味な調査で申し訳ありませんが、東京からどこまでが『バカ』で、どこからが『アホ』なのか、調べてください」というもの。
「『全国アホ・バカ方言分布』の謎をさぐる、のべ三年にわたる調査と研究の過程の、率直なドキュメンタリー」である本書の内容は 、いたって“大真面目”です。
都(=京都)を中心に同じ言葉が同心円を描いて分布している、というのが柳田國男の方言周圏論(『蝸牛考』)。都で生まれた新語は「東西南北あらゆる方向に向けてほぼ等しく、平均すれば一年間に」「およそ一キロメートル」伝播したそうです。筆者は、方言周圏論が成立すること、そして、「アホ」が新しい言葉で「バカ」が古い言葉であることを明らかにします(他にも、全国のアホ・バカ表現が多数登場)。さらに著者は、古い文献を丹念に調べ、「アホ」と「バカ」の語源をも探り当てます。
本書は読み物としておもしろいことはもちろんですが、ここで紹介する理由はそれだけではありません。「言語学や方言学について、ズブの素人」である番組プロデューサーが、古辞書類を調べたり研究者の指導を受けたりしながら知的好奇心を追究する姿を見て、何かを感じ、何かを学んで欲しいと思ったからです。
また、身近なところにいろいろな疑問が存在することにも気づいて欲しい。一見「アホらしい」あるいは「バカバカしい」題材でも、料理の仕方次第で立派な研究になるのです(著者は、本書のもととなる調査・研究を「日本方言学会」で発表)。このことがわかれば、卒論やレポートのテーマ探しも少しは楽になるのではないでしょうか。
※「どんくさい」「マジ」「・・・・・・、みたいな。」「キレる」「おかん」などの言葉を全国区にしたのは誰でしょう? 知りたい人は、同じ著者の『「お笑い」日本語革命』(新潮社、2010年)を読んでください。

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Sorry, the comment form is closed at this time.



固定ページ

カテゴリー

アーカイブ

メタ情報