Site search

最近の投稿

最近のコメント



アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

国家試験の手続きはお済ですか?

<![CDATA[みなさんこんにちは。NFUライセンススクール事務局です。
ただいま、社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験申し込み期間となっています。
今年度、国家試験を受験される方は申し込み手続きなど、お済みですか?
まだ、手続きしていない…という方は、締め切りが10月5日(金)※消印有効までとなっていますので、お早めにお申し込みください。
詳細は、社会福祉振興・試験センターHP(http://www.sssc.or.jp/index.html)をご確認ください。
さて、上記でご紹介した「社会福祉振興・試験センター」ですが、この機関が社会福祉士および精神保健福祉士の国家試験を実施しています。
実は、ここのHPには、「出題基準」や「合格基準」など国家試験を受験する方にとっては押さえておかなければならない情報が満載です。申し込みの際には、受験される当該資格の関連項目も確認されることをお勧めします。
特に今年度は、精神保健福祉士が新カリキュラムになり、社会福祉士国家試験においても試験科目の組み換え(障害者科目が専門科目から共通科目に移動)などが発生しています。それに伴い、試験時間などが変更されていますので、注意が必要です。
是非、事前のチェックを!!]]>

社士国試受験応援交流会を開催しました

<![CDATA[こんにちは。名古屋オフィスです。
相変わらず残暑日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
”暑い暑い”と言いつつも暦の上では
朝夕は少しずつですが秋の気配を感じられるようになってきました。
秋と言えば、読書の。スポーツの秋。食欲の秋
そして…受験勉強の

いよいよ、社会福祉士・精神保健福祉士国家試験にむけた受験シーズンが始まります。
ということで、これからの厳しい受験生活に先立ち名古屋オフィスでは本学卒業生の皆さんを対象に「国家試験受験応援交流会」を開催しました。
参加された方々は、今年こそ合格するぞ!という其々の”熱い”思いを胸に、これまでの経験などを情報共有しつつ、お互いにモチベーションを高め合う有意義な会となりました。
また、当日は本学の国試対策を担われている、田中和彦先生(福祉経営学部)・江原隆宜先生(社会福祉学部)にもご参加いただき、効率的な学習方法や受験勉強に取り組む姿勢などをご指導いただきました。
今回の交流会のポイントとして、国試を乗り切るためには、「強い目」・「やる気」・「適切な勉強方法」+”励まし合える仲間づくり”が、重要キーワードだったように思います。

名古屋オフィスでは、引き続き国家試験”合格”を目指す方々の支援を続けていきます。
今後も各種イベントや学習スペースの開放などを検討していますので、是非ご期待ください!]]>

夏季休暇

夏の陣

国家試験のための「ヘルプデスク」 ここにあり!

<![CDATA[ 
(デスク番長 和田明子)
みなさま「ヘルプデスク」をご存じですか?
社会福祉士、精神保健福祉士を目指す方のための「(学習)なんでも相談番」です。
(相談内容は、あくまでも学習内容に限定したいのですが、お話を聞いていくうちに、
家庭問題や健康問題、果ては社会問題にまで、話題が広がることもあります。。。)
国家試験のための自宅学習って、孤独ではないですか?
ときどき、とてつもない不安に襲われませんか??
試験のための準備をはじめたら「どんな服装でいけばよいんだっけ?」と
些細なことが気になってしまって、なんとなく立ち止まってしまうことないですか???
そんな”孤独な学習者”のために、相談窓口「ヘルプデスク」を置いています。
今年の「ヘルプデスク番長」は名古屋オフィスの和田さん(イメージはイラスト参照※)。
※実物にあうと、イラストと本当によく似ていて(もとい。イラストがとてもよく実物に似ていて)、笑えます。
これから社会福祉士・精神保健福祉士を目指して学習をスタートしようという方、
日本福祉大学の国家試験対策講座に興味をお持ちの方、
実際に国家試験に向けた学習をスタートして、なんとなく立ち止まっている方、
日本福祉大学の「ヘルプデスク」をご利用ください♪]]>

ちょっとひと息~私の好きなパン屋さん~

<![CDATA[こんにちは。
昨日はバレンタインデーでしたが、いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は、大好きなチョコを主人から奪い取り、チョコに囲まれた満足な1日を過ごせました。
さて、国家試験も終わり、一段落しているかと思うので、今日のブログはお知らせではなく、食べ物のご紹介です。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、日本福祉大学名古屋キャンパスは鶴舞駅からすぐのところにあります。
その鶴舞駅にお気に入りのパン屋さんがあって、私もですが、スタッフの多くがそのパン屋さんのファンです。
SURIPUというパン屋さんなのですが、お店はとても小さく、パン屋さんとは気づきにくいかもしれません。
私のおすすめは、キッシュとソーセージが真ん中にはさまっているフォカッチャです。
もうこれは絶品です!一度食べたらやみつきになります!
もし鶴舞駅にいらっしゃることがあれば、ぜひお試しください。
ただし、お昼頃に行かないと、売り切れてしまうのでご注意を。
以上、今日は私の好きなパン屋さんのご紹介でした。]]>

国家試験受験、お疲れ様でございました☆

今年もよろしくお願いします

<![CDATA[

あっという間に松も明け、名古屋オフィスも日常業務モードです。
今年もよろしくお願いいたします。
名古屋オフィス 午後のひととき

名古屋オフィス 午後のひととき

さて、新年初回のブログでは、名古屋オフィスのご紹介を。
なぜか女性が非常に多いオフィスです。
オフィスでは、井上京子(某プロレスラーと同じ名前)や和田明子(某芸能人と同じ名前)をはじめ、
名前も見た目もたくましい女性らが陣を張っております。
今期もこのオフィスを拠点に、各種の研修・講座を企画・提供していきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。]]>

<![CDATA[今年もいよいよ残りわずか、心なしかあわただしさを感じる頃となりました。
寒さも一段と増していますので、手洗い・うがいなど予防に努め
この時期を乗り切りましょう。
さて、今回は管理責任者さま向け講座のご紹介です。
来年2012年2月19日(日)、
BCAOアワード2010において特別賞を受賞された
NPO法人サンダーバード 代表理事 小山 剛様を迎えし、
医療・福祉分野におけるBCP(事業継続計画)の必要性や策定方法について考えます。
社会福祉施設や医療法人などの管理責任者さまをはじめ、
学校や行政機関など人の集まる場所の管理責任者の方にも参考になる内容です。
皆さまの参加をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
何かと忙しい年末ですが、くれぐれもお身体にはご用心くださいませ。]]>

精神保健福祉士を目指すみなさんへ

<![CDATA[ついに昨日から師走に入りましたね~。
師走になると、受験勉強のほかにも、年賀状の作成・大掃除・忘年会などバタバタとした日々が続くかと思います。
皆さま、体調を崩されないようくれぐれもご注意ください。
さて、12月最初のブログは、最近問い合わせの多い「精神保健福祉士」の受験対策講座についてお話しします。
名古屋オフィスでは、11月12・13日に年に1回の「PSW受験対策講座」を開催しました。
精神保健福祉士の対面講座は、なかなか全国でも開講が少ないので、全国各地から熱心な受講生が名古屋に集結しました!
なんと東は群馬や栃木、西は愛媛や大分からいらっしゃってました~。
この講座後、オフィスに何件も「他にも対策講座はないの?」と質問をいただきましたので、ここでも紹介させてください。
12月27日~29日に「飯塚慶子の社会福祉士パーフェクト講座」という今年最後の講座が名古屋にて開催されます。
タイトルを見ると、社会福祉士の対策講座では・・・と思う方もいらっしゃるかと思いますが、だいじょうぶです!
この講座は日ごとに内容が異なっていて、12月27日は社会福祉士・精神保健福祉士共通科目のポイントを総まとめします!
1日だけの申込みももちろんOKです!
講師はあの有名な飯塚慶子先生!!ご存知の方も多いのではないでしょうか!?
受験のプロ・飯塚先生が本番までちょうど残り1カ月のところで、重要ポイントを総まとめしてくださいます。
共通科目にまだ不安があるという方、最終チェックとしてポイントの総まとめをしたい方、勉強が思うように進んでいないけど何とか本番までに間に合わせたいという方などなど、皆さんからのお申込みお待ちしております!
講座の詳細はこちらからどうぞ。]]>