本日、愛知県知事賞・愛知県専修学校各種学校会会長賞の
授与式でした
彦坂先生の引率で授与式に参加した二人

愛知県専修学校各種学校会会長賞

愛知県知事賞
コツコツとよく頑張りました
卒業式にあらためて学校で表彰となります
本日、愛知県知事賞・愛知県専修学校各種学校会会長賞の
授与式でした
彦坂先生の引率で授与式に参加した二人
愛知県専修学校各種学校会会長賞
愛知県知事賞
コツコツとよく頑張りました
卒業式にあらためて学校で表彰となります
前回から、かなり開いてしまいました。
2月28日に、台湾からの留学生(高校生)2名と交流会を持ちました。
村松先生の歓迎ボードの力作です!
ようこそ、チンさん、オウさん
お二人は大学への進学が決まっていますが
日本の介護にも興味を示していました。
台湾には介護福祉士のような民間資格がありますが
国家資格は無いとのことでした
機械浴に入ってみたり
はじめて車椅子に乗ってみて、悲鳴が上がる!
見ているのとでは大違い
感想を聞くと、怖いから声をかけてほしいと
流暢な日本語で答えてくれました
はじめての介助者体験で、いきなり段差の練習
1回のレクチャーでも上手ですね~
せっかくなので
担当者の方にも、体験を進めてみました
本校の十八番、洗濯ばさみゲームにも参加
2時間半で、介護体験やレクレーションの盛りだくさんでした
当日は2年生のウさんも通訳で助っ人に
高校生なのにとてもしっかりしているお二人
楽しかったーと言いながら
名残惜しそうにお別れをしました
N3,4レベルと聞いていましたが、流暢な日本語に驚きました
大学に行っても、頑張ってくださいねー
本校では、時々クラスの学生交流を行っています。
外国・日本の国際交流の機会にもなっています。
11月9日(土曜日)に栄のエンゼル広場で介護の日のイベントが開催されます。
昨年から本校も参加させて頂いております。
今年も本校恒例、手話コーラスでステージに立ちます。
今年はアコギも登場するよ!!
練習の合間にお菓子で交流会。
11月5日に、ギャラリー集めてお披露目です。
留学生の真剣トーク?(次はあのお菓子を狙っている…)
練習と交流を重ねながら
クラスも益々一つになっている気がします
入浴介助はワイワイと盛り上がります
お湯は気持ちよいけど、恥ずかしかったり水圧の影響など
利用者を体験すると利用者理解が深まります
現場では、ひとりに対してこんな人数は絡まないですが
学習の機会ですから…
利用者役は全員は体験しないので、後のディスカッションで
利用者の気持ちをシェアすることが大事ですね。
午後の授業は、睡眠学習だったとか…?(笑)
この春卒業した二人から、近況を頂きました。
左はTさん、ベトナム出身で、高齢者施設で働いています。
右はMさん、ミャンマー出身です。教会に所属しながら介護のボランティアをしています。
Tさんは、職場で認知症利用者が2階フロアの厳重な鍵を開けて外に出そうな場面に
遭遇したそうです。そのような時は大きな声で止めてはいけない!と学校で習ったから、
静かに近くに行き「危ないからこちらに行こう」と誘導したとの事。
その後自らヒヤリハット報告書を提出したら、日本人でもなかなか書けないよ、
とほめられたとの事でした。本校はリスクマネジメントの学びに力を入れていて、
2年生の後期に15回開講しています。
担当の森先生に、さっそくご報告。授業が現場に活かされてて、うれしいですね(#^.^#)
Mさんは、教会の事情で来週から富山県に移動で愛知に帰って来れるのか??
11月に岐阜の〇某大学の授業で、ミャンマーと日本の暮らしを英語で2時間
レクチャーするそうです。本校での思い出もたくさん話してきます!と
張り切っていました。
他の卒業生の皆さんも、きっとご活躍の事でしょう。
色々あるけれど、少しずつ前進していこう!
近況のご報告を、お待ちしていま~す。
歩けない人は、車椅子歩行となります
みんな説明を聞く姿が真剣です!(決してヤラセジャないよね…)
カメラ目線、ありがとう(^^)/
スロープはバックで下りるんだよ、その方が怖くないからね
二人ともブラックのマスクがイケてるね~
太陽がまぶしい!!
車いすでの外出は、気候や日差しの対策も必須です!
ちょ、ちょ、ちょっとー怖いんだけど~って、利用者役の学生の代弁です
前輪は段差を上がったり悪路の場合に上げていきます。
簡単そうに見えて、この技術は結構難しい…
この介護者学生〇〇ちゃんは、コツをつかんだみたいです
利用者の体験をすると、これはジェットコースターより怖い!と言います
そしてさらに重症になると、移動はストレッチャーへと移行します
運び方のコツをつかむまで、利用者が重く感じるね
利用者をもう少し、からだに近づけてみようか…
走行は足からだよね…根拠は??(笑)
カメラ目線、ありがとう(^^)/ 楽しく学べて何よりです!
生活支援技術の演習が本格的に始まり1か月がたちました。
ベッドサイドでの演習を終えて、いよいよ生活範囲が拡大します。
先日は車椅子、杖、ストレッチャーなどの演習を行いました。
左片麻痺の方の杖歩行介助
平坦な道は、杖 ➣患 ➣健
階段は慎重にね
上りは杖 ➣健 ➣患
下りは杖 ➣患 ➣健 国家試験に出るよー!
本校は、毎年応募していますが
今年は校内でも
百人一首コンテストを行いました
七夕の日に、1階のラウンジに
短冊のように披露しました
今月の13日で投票は締め切られます
どの短冊も、ジーンと来るねー(*^-^*)
マスク一つにもこだわりたいよね…
うんちネタは、情景も浮かびますね~
ほほえましい…
投票結果は、近日公開!!
EPAの第1回目の実務者研修が終了しました。
介護過程の計画立案と実践が課題となります。
日本人ですら難しい作業を、ひたすら続けるのは
外国の方々にとってはさぞかし大変だったと思います。
EPAで介護福祉士になるために来日されている方達はとても優秀で、殆どN2保持者です。
計画立案の評価では、A3の用紙一杯に2時間半使って介護過程を展開します。
40名全員が合格されました。
その後介護技術の実践を行い、実技評価となります。
1日半、みっちり実技を行いました
ポータブルトイレ介助
車椅子への移乗
気分が悪い人の、寝たままの衣服交換
などなど、具体的援助の実施・評価・修正も余念がない…
試験は見事、全員合格!
最後はみんなで記念写真を撮りました
TIK TOKでも紹介しま~す
みなさま、おめでとうございました。
お疲れさまでした(^^)/
2年生の洗髪の授業です
ボディメカニクスを上手に使わないと腰を痛めてしまいます
そうそう、排水も忘れずにね
うわあ~耳にお湯が入りそう…(笑)
耳のところって、結構難しいんだよね
なんか、わたし、めっちゃ上手く行ってる気がする…?
洗髪の後は脱水になりやすいから、水分補給をお忘れなく!