Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

1学期始業式

4月7日(金)1学期始業式が行われました。
その後、着任式や留学生の紹介がありました。

 
 
 
 

入学式

4月6日入学式がおこなわれました。本校の入学式は2部制で、第1部は式典、そして第2部は生徒会主催の「新入生を励ます会」が行われました。第一部では新入生代表生徒が、将来の夢や高校生活への抱負を力強く語りました。新2年生がこれまで練習してきた歌や学校クイズで盛り上げてくれました。

 

和太鼓部楽鼓 志多ら合宿 3日目 最終版

3月29日(水)和太鼓部 志多ら合宿3日目
自分達の弱点と向き合った3日間の強化合宿が終わりました。
鼓がたたける喜びを実感した3日間でもありました。

いよいよ4月!
新入部員が入ってきます。
がんばろう!そんな思いを胸に秘めて、東栄町をあとにしました。

和太鼓部楽鼓 志多ら合宿3日目 昼前

3月29日(水)和太鼓部 志多ら合宿3日目。
合宿の最終版になって、ようやく曲の練習に入りました。
ひたすら「基礎」に時間をかけ、曲をたたきたい気持ちを封印してきた強化合宿。
これまでたたいてきた、自分達の曲が変わって聞こえた瞬間でもありました。

この充実した緊張感のある練習を、学校に戻ってからの自分達だけで作り上げることができるのか。
ここにも、自分達の弱点と向き合うポイントがありました。

和太鼓部楽鼓 志多ら合宿3日目 午前

3月29日(水)和太鼓部 志多ら合宿3日目。
3日目の朝も、ランニングから始まります。

朝食のあと、8時過ぎから練習開始。仲間の振りも意識しながら、再び打ち込みが始まります。
昨晩のミーティングの成果もあってか、部員の表情も合宿1日目とは違ってきます。

ひたすら、自分達の弱点と向き合います。

和太鼓部楽鼓 志多ら合宿2日目 夜

3月28日(火)和太鼓部 志多ら合宿2日目
夕食・入浴後は、篠笛のレッスンです。
長い音や大きい音を出すための練習など、時間をかけて行われます。

個人で演奏する時間、ペアで演奏する時間など、緊張感のある練習が続きます。

身体疲れていますが、上達したいという気持ちが、練習時間を濃いものにしていきます。

和太鼓部楽鼓 志多ら合宿2日目 午後

3月28日(火)和太鼓部志多ら合宿2日目
午後からは、1日目に引き続き、ひたすら打ち込みを続けます。

人は限界を超えると、素敵な笑顔に変わります。

苦しい、楽しい時間です。
高知県の明徳義塾高校和太鼓部のみなさんが、練習の見学に来て下さいました。
お土産を交換しながら、短い交流を楽しみました。

和太鼓部楽鼓 志多ら合宿2日目 午前

3月28日(火)和太鼓部 志多ら合宿2日目
合宿の朝は、ランニングから始まります。

そして朝食。みんなで食べる食事は、不思議と美味しく、おかわりをするメンバーもいます。

午前中は、自分の「振り」の確認から。バチ先まで、仲間の動きを意識しているのか、確認し合います。

 

和太鼓部楽鼓 志多ら合宿1日目

3月27日(月)
今年も東栄町を拠点に活動するプロの和太鼓集団「志多ら」を訪問し、和太鼓部楽鼓の強化合宿が始まりました。この2泊3日の合宿を通して和太鼓部員は自分達の弱点と向き合い、次のレベルへ向かいます。合宿1日目は志多らの稽古場で練習。打ち込みを通して和太鼓と向き合いました。

日常の練習の甘さを体感し、自分達がどこまでやれるか挑戦します。

卒業式

2月28日(火)、第57回卒業式が開催されました。第一部「卒業証書授与式」では、卒業生181名が高校生活でのそれぞれの思いを胸に卒業証書を授与しました。卒業生代表から、高校3年間で「勉強」「部活動」に全力で取組んだと力強く語られました。

第二部生徒会主催の「輝け!My HERO」では、2年生による在校生発表、教員発表に続き、高校生活最後の授業と位置づけた3年生による卒業生発表がおこなわれました。高校生活三年間で成長した姿を合唱、構成詩、笑顔、そして涙で表現しました。

在校生たちからは、「自分たちも先輩たちのように堂々と胸を張って卒業の日を迎えたい」と残りの高校生活を悔いの無いように全力で過ごしていくことを誓う声が寄せられました。