Site search

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2025愛知県1部リーグ 結果

9/14(日)東海学園大学にて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 東海学園
前半 0-4
後半 0-3
合計 0-7

 湿度の高い曇天の夕刻に、上記の試合が行われました。

 選手たちはいつも通り、アップからお互いに声を掛け合いながら、気合充分にピッチに入っていきました。

 前半の入りから相手の勢いのあるプレーに押され、じりじりと自陣営に攻め込まれ、前半3分、ボール前のもつれからボールをねじ込まれ、先制点を許しました。その後も防戦が続き、相手の勢いを抑えきれずに追加点を許しました。我慢の時間が続く中でも、選手たちは何とか切り替えて、ボールを前へ前へと送りましたが、味方とのプレーがなかなかかみ合わず、そのまま前半を折り返しました。

 後半は入りから攻撃のギアを上げて、相手陣営に切り込みました。前半よりテンポの速いパス回しで、何度もシュートに繋げましたが、なかなかゴールを割ることが出来ませんでした。また、攻撃に徹した分、逆にディフェンスの甘さを突かれ、さらに追加点を許しました。選手たちは何度も何度も相手ゴールをこじ開けようとチャレンジしましたが、最後までゴールを割れず、上記のような結果となりました。

 相手のパワープレーに対して、自分たちのやりたいことが何も出来ないままの、悔しい敗戦となりました。結果は結果として真摯に受け止めながら、自分たちの課題をもう一度見直し、次節に向けてまた全員でしっかり準備して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

第78回愛知県高等学校野球選手権大会

9月14日(日) 2回戦 VS 旭丘高等学校 阿久比球場

日福大付
1000006|7 
0000000|0 (7回コールド)
旭丘

勢いよく先制することができましたが、その後追加点がなかなか奪えない苦しい展開。我慢を続けた結果、7回にヒットが続きました。蒸し暑い中、多くのご声援ありがとうございました!次戦の相手はベスト8をかけて清林館高等学校。9月20日(土)刈谷球場11時30分プレイボール予定です。引き続きよろしくお願いいたします。

U-18女子サッカーリーグ2024愛知1部 結果

9/13(土)本校グランドにて、U-18女子サッカーリーグ愛知1部の試合が行われました。
愛知1部
VS 同朋高校
前半 0-4
後半 0-4
合計 0-8

 時折、日差しの差す曇天のなか、上記の試合が行われました。

 9月に入ってから怪我人が多く、苦しいチーム事情ではありましたが、選手たちは絆合宿を経て、気持ちを新たにして、公式戦への準備をしてきました。本日はアップから、選手たちはお互いに声を掛け合いながら、緊張感をもって取り組みました。

 前半の入りから相手のペースに押され気味になり、その勢いのままコーナーを取られ、前半2分で先制点を取られました。その後も追加点を許しましたが、全員でディフェンスに徹しながら、攻撃のチャンスを狙いました。飲水後に、選手が負傷しピッチを出ましたが、数的不利な中でも全員で相手の攻撃を受け止め、前半を折り返しました。

 ハーフタイムは怪我の対応や、ミーティングなどで慌ただしく時間が過ぎましたが、選手たちは気持ちを切り替えて、ピッチに入っていきました。

 後半は入りから、何とか前にボールを運ぼうと、積極的なプレーが目立ちました。相手のゴール前までパスがつながるようになっていきましたが、なかなかゴールは奪えませんでした。選手たちは相手に追加点を決められても、それでも最後まで諦めずに、果敢にゴールを目指しましたが、上記のような結果となりました。

 点差は離されてしまいましたが、ピッチには「切り替え!」「まだやれるよ!」と、最後まで全員の諦めない姿勢が見えた試合となりました。自分たちで”自分たちの壁”を少しずつ超えていけるように、また全員でしっかり準備して参ります。

 今後とも、日福サッカー部女子の応援をよろしくお願いいたします。

令和7年 U18バスケットボール知多支部リーグ戦第二戦結果

 9月7日(日)に令和7年度のU18バスケットボール知多支部リーグ戦の第二戦が本校にて行われました。

VS 知多翔洋高等学校
Quarter1  19 - 10
Quarter2  31 - 17
Quarter3  24 - 16
Quarter4  17 - 12
Final Score  91 - 55 

となり、勝利を飾ることができました。

 文化祭もあり、なかなか練習に集中が難しい中での公式戦となりました。スタートは、自分たちのミスも多く、点数に十分つなげることができませんでした。しかし自分たちで声を掛け合いながら、修正を行い、ミスを改善することができました。メンバーを入れ替えながらの試合となりましたが、無事に勝利を収めることができました。

 会場まで応援に来ていただきました皆様、暑い中本当にありがとうございました。またがんばりますので、よろしくお願いいたします。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2025愛知県1部リーグ 結果

9/6(土)本校にて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 名古屋高校
前半 0-0
後半 0-2
合計 0-2

 厳しい残暑が残る夕刻に、上記の試合が行われました。

 久しぶりの公式戦に、選手たちはお互いに声を掛け合いながら、気合充分でピッチに入っていきました。

 前半の入りからお互いに積極的なプレーが続く、一進一退の攻防戦となりました。選手たちは前へ前へとボールを繋げようとしましたが、なかなかボールをゴール前に運べない我慢の時間が続きました。飲水タイム後も、お互いに一歩も譲らない激しい攻防戦からファウルプレーも多く、ヒートアップするなか、お互い無失点のまま前半を折り返しました。

 後半も前半の熱を帯びたまま、お互いに激しい攻防戦となりました。コーナーを取ったり、良いパスが繋がったりとチャンスはありましたが、ゴールには結びつけられませんでした。後半の飲水前、ディフェンスの一瞬の隙を付かれて先制点を決められた後に、さらに追加点も許し、一気に試合をリードされました。その後も、ベンチからの叱咤激励を背に受け、ピッチに立つ選手たちは果敢にゴールを目指しましたが、ゴールを揺らすことは出来ず、上記のような結果となりました。

 前半を良い形で折り返した分、悔しい敗戦とはなりましたが、チャンスをどのように活かさなければならないのか、今後に活かせる多くの教訓を得ることが出来ました。次節に向けてまたチーム一丸となって、しっかり準備して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

第2回公開見学会(8/8、8/26)を実施しました

 夏休み中の8月に、2度にわたって公開見学会をおこないました。第2回公開見学会は部活動体験・見学を中心としたプログラムでしたが、これまでになくたくさんの中学生に参加をしていただくことができました。第3回公開見学会は9月20日(土)、第4回公開見学会は10月11日(土)におこないますが、本校の「学び」を中心としたプログラムになります。もちろん、部活動体験・見学もおこないます。中学生および保護者の方々は、一度足を運んでいただければ幸いです。

第78回愛知県高等学校野球選手権大会

知多地区優勝

8月24日(日) 阿久比球場  VS 大府高等学校

日福大付
300030001|7 
010003100|5 
大府

1位リーグも連勝し、知多地区優勝を成し遂げました。どのチームよりも、毎日厳しい練習を続けてきた自信がチーム力を高めていきました。県大会に向けて練習は続き、関西遠征で更なるレベルアップを目指していきます。皆様、暑い中本当に応援ありがとうございました!引き続きよろしくお願いいたします。ワクワクは続きます!

第78回愛知県高等学校野球選手権大会

知多地区二次予選 1位校リーグ

8月22日(土) 阿久比球場  VS 東浦高等学校

東浦
0301000102|7 
0000212003|8 (10回タイブレーク)
日福大付

次戦は、8月24日(日)VS大府高等学校です。いよいよ夏休み最後の試合となります。全員で泥だらけになります!応援よろしくお願いいたします!

第78回愛知県高等学校野球選手権大会

知多地区予選

Cゾーン 8月17日(日) 常滑G VS 半田東高等学校

半田東
110000000|2 
10124000× |8   
日福大付

1次予選最終戦も勝利し、Cゾーン1位で2次予選進出&県大会出場を決めました。まだまだ熱い戦いは続きます。頑張ります!

男子バスケ部三重遠征

 2025年8月7日(木)に、三重県の安濃中央公園体育館にて行われた、「おもれい籠球祭~バスケットボール強化試合~」に参加をしました。戦績は以下の通りです。

※試合はすべてハーフゲーム                                        第1試合:本校 vs 瑞浪高等学校     22 ー 33                        第2試合:本校 vs 大垣東高等学校    42 ー 37                           第3試合:本校 vs 熊野青藍高等学校   38 ー 33                         第4試合:本校 vs 白山高等学校     64 ー 15

 今回の遠征は、昨年の広島遠征同様に、チームを2つのチームにわけて、全員の出場機会を増やし、チーム全体の経験値を上げる事に主眼を置きました。大会は、ハーフゲームの試合展開であるため、短い時間の中でやるべき事を決め、それにチャレンジをし、検証をしていく事が大切です。お互いが、ベンチサイドからも声を出し、出場しているチームのできていない点の指摘や、自分たちが出た場合には、何をすべきか、そのあたりの声掛けも徐々にできるようになりました。CHITA CUP戦で出てしまった、試合の入り方の悪さや、相手チームのプレーに合わせてプレーをしてしまう点など、まだまだ課題は多いですが、その修正をどうしていくかの確認は、できたように思います。三重県のチームの皆さんには、最後まで声をかけていただき、たくさんの試合をこなすことができました。ありがとうございました。またご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。