Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

沖縄修学旅行3日目

修学旅行3日目はお天気に恵まれ、各クラス平和ガイドさんの説明を受けながら、沖縄の戦跡をフィールドワークしました。
どのクラスも真剣にお話を聞き、平和について様々に考えた、充実した1日となりました。
%ef%bc%90%ef%bc%91
%ef%bc%90%ef%bc%92 %ef%bc%90%ef%bc%93
 
 

沖縄修学旅行2日目

沖縄修学旅行(2日目)
無事、離村式を終え、民泊のおじぃ、おばぁとの別れ惜しみながら、沖縄本島に戻ってきました。
%ef%bc%90%ef%bc%91 %ef%bc%90%ef%bc%92
午後からは『美ら海水族館』で沖縄の海の生物について勉強しました。

沖縄修学旅行1日目

出発式後、飛行機、バス、船を用いて半日がかりで無事に伊江島に到着しました。
伊江島入村式も終え、大きな問題もなく行程通りに進んでいます。生徒達は元気に民泊体験に入りました。
p1070429
p1070496
 

第4回公開見学会

今年度、最後の公開見学会が12月3日(土)開催されました。約400名の中学生・保護者の皆さまに参加していただきました。全体会は、和太鼓部の歓迎演奏からスタート。その後、学校・コース説明会、生徒による英語スピーチ発表などが行われました。全体会終了後は、テーマ別説明会がありました。
img_0503img_0534
img_1595 img_1621
以下、保護者・中学生の感想
・コース説明も分かりやすく、細かなところまで知ることができました。さらに、日本福祉大学付属高校に入学したい気持ちが強くなりました。
・英語スピーチなど多様な取り組みをしていることを知りました。自分もカッコよく英語を使いこなせるようになりたい。
・前回参加させていただいた時よりも学校生活がより深くわかり、先生方の「育てる」という熱心な思いと、それを受け、豊かな生活を送る子どもたちの様子がよくわかりました。
・中学での進路説明会でも学校説明を聞きましたが、より詳しくわかりました。和太鼓部の演奏は素晴らしく感動しました。英語での発表も素晴らしかったです。
 
 

イングリッシュラウンジ

11月22日に、高校でのイングリッシュラウンジを行いました。テーマは少し早いけれどクリスマス。ビンゴをしたり、お菓子の家を作りながら英語を勉強しました。
img_0057
 

2年生福祉社会入門探究活動中間発表―ポスターセッション

11月22日(火)2年生福祉社会コース「福祉社会入門」の授業において、探究活動の中間発表としてポスターセッションに取り組みました。影戸先生の教えに学び、原稿を頭に入れて、効果的なアクションとともに発表のできた班、残念ながら準備不足否めず、原稿の見ながらの発表になってしまった班、取り組んだことによりいろいろな課題が見えてきました。
今後は聴衆の皆さんの評価を参考に、さらにどのような点を探究することが求められているのか、どのような発表をすることが自分たちの取り組みを伝えることになるのか、研究を深め、3学期へとつなげていこうと思います。
img_0428 img_0443 img_0448 img_0458
 

2年生福祉社会入門 プレゼンテーションの極意を学ぶ

11月1日(火)2年生福祉社会コースの生徒は、日本福祉大学国際福祉開発学部教授の影戸誠先生より「効果的なプレゼンテーション方法を学ぶ」と題する講義を受けました。先生は、プレゼンテーションの極意として、次の5つのことを私たちに教えて下さいました。
①準備を周到に行うこと
②主張を明確にするとともにエビデンスを明確に示すこと
③多くを語らない。語りたいこと、伝えたいことを明確にし、あとは大胆に捨てる、または別の機会にまわす。
④声の大きさのみならず、トーンの大切さ。伝えたい語句を明瞭に発音し、確実に相手に伝えること。
⑤ポスターの情報は最小限、かつ、有効なもののみにしぼること。
影戸先生の教えに学び、11月22日の中間発表に向かいます。
img_0398
img_0405
 

1年生「南知多ビーチランド」に行きました!

地元の水族園「南知多ビーチランド」に1年生全員で行ってきました。
たくさんの海の生き物にふれあうことができ、名物のイルカとアシカのショーも水しぶきを浴びながら楽しみました。また、水族館のバックヤードツアーに参加し、ウミガメの赤ちゃんを触ったり、昼食はバーベキューで1日楽しく学んできました。
dsc_0411 dsc_0422 dsc_0425 dsc_0433 dsc_0437 dsc_0441 1478071664985

第3回公開見学会

10月30日(日)第3回公開見学会が開催され、約300名の中学生・保護者の皆さまに参加して頂きました。
全体会のオープニングは、和太鼓部「全国レベルの演奏で感動を」
img_1349
生徒会による制服ファッションショー
img_1382
ダンス部
img_1432
海外交流
フィリピン
img_1464
イギリス
img_1472
演劇部
img_1478
制服
img_1486
その後、塩ちゃんこ鍋を食べながら懇談会がありました。
午後からは、部活動見学(野球)(女子バレー)(ソフトテニス)(演劇)(和太鼓)(ダンス)(サッカー)にも参加して頂きました。
 

2年生「福祉社会入門」授業で避難所運営ゲームHUGを体験しました

10月11日、2年生授業の福祉社会入門「防災意識改革2016」講座にて、避難所運営ゲームHUGを体験しました。講師は前回に引き続き、美浜・南知多防災の会/あいち防災リーダーの会(APLA)の方々です。
今回は、日本福祉大学・付属高等学校が避難所になった場合を想定し、実際に大学・高校の体育館や高校校舎の図面を用いてHUGを行いました(カードは既成のもの)。最初は、名簿や掲示板の書き方、体育館への避難者の配置など、全てに戸惑い時間がかかりましたが、20分くらい経つといろいろな意見が出はじめ、当初予定していた時間を延長してゲームに取り組みました。
翌週18日に振り返りを行い、「大震災のことをこんなに深く考えたことはなかった」「ゲームだけでも大変で、実際の災害時には運営者がどれだけ大変なのかがわかった、自分たちにできることもあるのではないかと感じた」「喫煙場所、トイレ、病気の人、ペットなどどこに配置するのがいいのか難しかった」「今は紙面上で行っているからできるが実際人が次々にやってくるなかでできるかと考えると正直自信がない」「実際に私たちの学校が避難所になったら学校のことを知っているのは私たち、もっと学校のことを知って自ら活動していきたいと思った」などなど様々な意見が出ました。
%ef%bd%94%ef%bd%87