本日、晴天に恵まれた本校グランドにて、3年生の引退試合となる練習試合が行われました。相手は、リーグ戦などでもお世話になっている愛知啓成高校の皆さん。一昨日からの雪の影響や体調不良者も出た中、朝早くから足を運んで下さいました。
 愛知啓成高校の皆様、本当にありがとうございました!
 試合は前後半30分で行い、最後にはトレーニングマッチも行いました。久しぶりに美浜の強風もない冬の晴天のなか、気持ちよく汗を流すことが出来ました。
 3年生にとっては、今後も練習などには参加しますが、この試合が一つの節目となります。これまで3人で、とにかく勝ちにこだわってチームをけん引してくれた3年生には感謝でいっぱいです。今後もサッカー部女子での経験を活かして、”いつも笑顔”を忘れずに、さらに活躍してくれることを期待しています。
  今後とも、日福サッカー部女子の応援をよろしくお願いいたします。
 
Posted: 1月 11th, 2025 under 41女子サッカー部.
Comments: none
 
	
 男子バスケットボール部は、今年も1月4日の野間大坊への初詣から、新年の練習を開始しました。すぐに新人戦も控えているため、全員で必勝祈願を行いました。
 翌5日は、大阪、東淀川体育館にて行われた、「おもれい籠球祭~バスケットボール強化試合~」に参加をしてきました。昨年の県大会では、慣れない会場でチーム全体が浮き足立ったため、その課題克服のため、普段とは違うチームとの対戦を求め、大阪まで足を伸ばしました。地区大会から、県大会までの試合を見定めながら、さまざまなメンバーエントリーにて、4試合を戦いました。大会は、ハーフゲームの試合で、試合結果は以下の通りです。今回の遠征で見つかった課題を修正し、新人戦に臨みたいと思います。対戦いただいた関西地方のチームの皆さん、ありがとうございました。またご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。新人戦もがんばりますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
第1試合:本校 vs 大阪府立千里高等学校     25 ー 31                          第2試合:本校 vs 香里ヌヴェール学院高等学校  31 - 29                           第3試合:本校 vs 大阪府立岸和田高等学校    29 - 14                       第4試合:本校 vs 兵庫県立明石清水高等学校   34 ー 38
 
Posted: 1月 7th, 2025 under 36バスケットボール部.
Comments: none
 
	
 去る12月27日に、知多総合庁舎にて行われた、高校生防災セミナーに参加をしてきました。今年度から、2日目は、各地区の県総合庁舎で行われることとなり、本校を含めた知多地区7校とともに、学習をしました。今回は体調不良で1名欠席のため、2名での参加となりました。
 この日の講座は、いつもお世話になっているあいち防災リーダー会原真理さんの【講座5】防災講話から始まり、【講座6】あいち防災リーダー育成支援ネットによる、ワークショップ・ディスカッション(DIG)、【講座7】として、その取り組みのグループ発表、続いて、「ペット同行避難対策講話」があり、最後に【講座8】の活動計画発表、という取り組みでした。
 講座6のDIGでは、テーマ設定が学校周辺地域であり、今回の参加者がいずれも電車で他の市から通う生徒たちであったため、苦戦をしましたが、入っていただいたコーディネーターの原さんの力を借りながら、なんとか完成にこぎつけました。講座8の活動計画発表については、今回の参加者がいずれも3年生であったため、今年1年取り組んだ、防災・減災の内容をまとめ、発表しました。
 講座7,8の発表は、いずれも各学校の特色を生かした取り組みや計画が発表され、とても勉強になりました。防災セミナーの活動としては2年間の取り組みであるため、今年度実施できなかった内容については、今回で学んだことをいかし、また次年度に引き継いでいきたいと思います。
 
Posted: 1月 7th, 2025 under 地域連携, 高大連携.
Comments: none
 
	
 去る12月19日に、高校生R!ngを中心に取り組んできた「アントレプレナーシップ教育」の取り組みの最後として、株式会社IXcurreの渥美直人さんに、「ビジネスの話~「起業」だけでなく、今後の社会で必要なことは~」と題して講演をいただきました。
 講演では、いくつかのキーワードをポイント、ポイントで示していただきながら、渥美さんのこれまでの経歴を振り返っていただきながら、起業に至ったことや、現在の原動力になっているお話をいただきました。
 「アントレプレナーシップでいわれる要素は、起業家だけが持っていればいいものではないこと、このなんだかんだふわふわしている社会においては、変化に順応できる人間になること、そのためにも一歩踏み出してまた戻る、あきらめず、右往左往しながら自分の軸を探すこと、そして何よりも自分の人生を楽しむこと!」と、高校3年生ということもあり、今後の人生にむけてのメッセージもいただきました。
生徒の感想です。「今日の授業を通して一つ一つ自分の強みを生かして頑張っていけば自分にとってのビジネスが出来ると思いました。」「「いつの間にか」だったことが後の自分の原動力になりうると言うことと、いつの間にかから変化したことは途轍もない推進力を持っているんだと言うことを今日の授業から感じました。(ringをやってて感じたことを端的にまとめるいい機会になりました。ありがとうございました!)」
生徒たちにとっては、自分たちの今後を考えるいい機会になったようです。お忙しい中貴重な機会をいただきまして、ありがとうございました。
 
Posted: 1月 7th, 2025 under GFSⅢ.
Comments: none
 
	
Posted: 1月 6th, 2025 under 32硬式野球部.
Comments: none
 
	
グローバル英語コース2年生が台湾高雄市立鼓山高級中学のみなさんと出場した英語プレゼンテーション大会で見事ゴールド賞を受賞しました!今年度の大テーマは『ネットゼロ』です。環境問題について調査・研究、解決に向け実践したことを英語で発表しました。
高雄市内からは30校以上が参加し、インドネシア、ベトナム、カンボジア、フィリピンなどたくさんの国々の人たちとの交流を深めた2日間となりました。
今夜はお世話になったホストファミリーと最後の夜となります。充実した1週間を過ごした生徒たちは温かい思い出とともに明日帰国の途に就きます。
 
Posted: 12月 27th, 2024 under 12-2学年, 20グローバル英語コース, 26国際交流, GFSⅡ.
Comments: none
 
	
グローバル英語コース2年生の代表生徒4名が、台湾高雄市で開催される英語プレゼンテーション大会に出場します。23日に中部国際空港を出発した一行は、台北市から新幹線に乗りかえ、高雄市に到着しました。高雄市立鼓山高級中学高校の温かい歓迎を受け、それぞれのホストファミリーのもとに向かいました。
24日、25日はこれまでオンラインで交流を続けてきた台湾の生徒たちとプレゼンテーション大会に向け準備を進めました。クリスマスイベントや、授業、クラブ活動にも参加させてもらい、台湾での高校生活を満喫しました。
いよいよ26日27日は台湾高雄市主催のプレゼンテーション大会です。
 
Posted: 12月 26th, 2024 under 12-2学年, 20グローバル英語コース, GFSⅡ.
Comments: none
 
	
 先日、2年生の秋田義忠くんが弁士として愛知県私学弁論大会に参加しました。タイトルは「挑戦」。「人生を豊かにするためには挑戦が必要」という思いを、高校入学後に始めた剣道部の活動、経験ゼロから始めた生徒会執行部の活動などの経験とあわせて熱弁してきました。
 「挑戦はいつも気づかないうちにしている。豊かな人生への一歩は挑戦だ」という言葉で締めくくられました。秋田くんの高校生活はとても充実している、と感じた弁論でした。
以下、弁士の秋田くんの感想です。
 私は弁論大会に初めて参加しました。発表の時はとても緊張しましたが、自分の言いたいことが言えるというのがとても楽しかったです。また機会があれば参加したいと思いました。
 
Posted: 12月 19th, 2024 under 18生徒会, 38剣道部.
Comments: none
 
	
~修学旅行 首里城にて~
12月11日(水)修学旅行4日目、生徒会3名が沖縄県首里城復興課の中村様、宮里様にお会いし、校内で活動した募金を直接届けました。首里城の工事は順調に進んでおり、日々姿が変わっていくそうです。募金は首里城に係る伝統的な建築等の技術の継承と、周辺の歴史文化施設の整備等に活用されます。完成されていく首里城を楽しみにしていきましょう。「にふぇーでーびたん!」
また、【首里城復興課公式X(旧ツイッター)】にも贈呈式の様子が投稿されています。ご覧ください。
 
Posted: 12月 12th, 2024 under 16学校行事, 18生徒会.
Comments: none
 
	
Posted: 12月 5th, 2024 under 授業.
Comments: none