Posted: 6月 14th, 2016 under 52和太鼓部~楽鼓~.
Comments: none
6月11日(土)vs刈谷工業0-2で敗れました。
応援有難うございました。
Posted: 6月 13th, 2016 under 31サッカー部.
Comments: none


「民主主義に観客席はありません」
「大人に任せておけばいいのではない」
生徒会執行部と各学年の議長団が集まって開催した「18歳選挙について考える会」での言葉です。
最近マスコミでの報道されることが増えてきた「奨学金問題」についても話題に上がりました。
Posted: 6月 8th, 2016 under 18生徒会.
Comments: none
Posted: 6月 8th, 2016 under 52和太鼓部~楽鼓~.
Comments: none
Posted: 6月 7th, 2016 under 52和太鼓部~楽鼓~.
Comments: none
今年度も2年生福祉社会入門の授業では探究の活動に取り組みます。5月31日、第4回の授業では、日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科准教授の野尻紀恵先生に「探究の方法・視点を学ぶ」と題して、講義を行っていただきました。日本福祉大学のサービスラーニングにとりくんでいる学生の皆さんも自分の体験とともに、探究活動を通して自分自身が学んできたこと、身につけてきた力を発表してくださいました。「探究するためには、まず自分の調べたいことをきちんと定義づけて理解をすること、そして文献を調べるとともに、統計資料にあたること、活動に参加し、体験を通して学ぶことの大切さを教えてくださいました。「ともに活動することで、学生には必ず変化が生まれます。この変化が大事!一人一人が生活の主体者として成長していく気づきがそこにある。知恵を出し、仲間とタッグを組み、ディスカッションして考えることを通して『市民として成長をしていく』ここに、特に高校生で言えば、探究活動の大切さがあるのです。」
いよいよ、6月の終わりから2年生の皆さんも具体的なテーマに沿っての探究活動を開始します。本日の学びを自分たちの活動の中に積極的に取り入れ、実践をしていきましょう。


Posted: 6月 2nd, 2016 under 12-2学年.
Comments: none
国際コースの2年生が、大学のEnglish Loungeで、大学生とともに英会話に挑戦。積極的に活動に参加し、日頃の英語学習の成果を実践の場で試し、楽しい時間を過ごすことができました。


Posted: 6月 1st, 2016 under 10はじめまして.
Comments: none
Posted: 5月 25th, 2016 under 16学校行事.
Comments: none
Posted: 5月 25th, 2016 under 52和太鼓部~楽鼓~.
Comments: none
「ダウン症の娘と共に生きて」講師 金澤泰子氏(書家)の講演会の感想を紹介させて頂きます。

昨年、京都で翔子さんの書を観て、本当に力強くて、パワーが感じられ感動をいたしました。今日のお話を聴き、翔子さん、そして泰子さんの周りには笑顔が溢れているのだと感じました。今、こうして翔子さんを誇りに思い、自慢できるようになるまで、私たちには計り知れないような辛さや不安、葛藤があったと思いますが、泰子さん、翔子さんの笑顔を見て、私もいろいろなことに挑戦していこうと思いました。
Posted: 5月 24th, 2016 under 61PTA.
Comments: none