Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

和太鼓部楽鼓 新1年生デビュー演奏!

6月12日(日)アイプラザ半田で開催された「教育を考える初夏のつどい」にて、今年入部した新1年生24名がデビューを果たしました。先輩たちと一緒に演奏した曲は「楽」「おまつり太鼓」の2曲。真新しい法被を多少ぎこちなく着こなしながら、初々しい表情で演奏を終えました。
IMG_7058
これからの楽鼓の演奏には、1年生も演奏する場面がどんどん増えていきます。
真新しい法被をみかけたら、温かい声援をお願いします。
IMG_7278
IMG_7303

サッカー県4部リーグ

6月11日(土)vs刈谷工業0-2で敗れました。
応援有難うございました。

「18歳選挙について考える会」を昼休みに開催

DSC_0423
DSC_0426
「民主主義に観客席はありません」
「大人に任せておけばいいのではない」
生徒会執行部と各学年の議長団が集まって開催した「18歳選挙について考える会」での言葉です。
最近マスコミでの報道されることが増えてきた「奨学金問題」についても話題に上がりました。

和太鼓部楽鼓 知多市で演奏!

6月5日(日)和太鼓部楽鼓は、この日、2会場での公演を担いました。
2つ目の会場は知多市こども未来館での演奏です。
IMG_6782
IMG_6780
IMG_6798
知多市の会場でも「海のおはやし」と「ぶち合わせ太鼓」の2曲を演奏しました。
IMG_6880
IMG_6913
IMG_6915

和太鼓部楽鼓 大府で演奏!

6月5日(日)和太鼓部楽鼓は大府の石ケ瀬会館で開催された「初夏のつどい」で演奏しました。
演目は「秩父屋台囃子」「楽」の2曲です。
IMG_6428
IMG_6424
来週には1年生もデビューする予定で、2~3年生で演奏する最後の舞台となりました。
IMG_6481
IMG_6525
東日本大震災被災地とつながり続けようという「希望プロジェクト」企画でも演奏で参加。
「海嶺」の第1章を演奏しました。
IMG_6637
IMG_6666

探究の方法・視点を学びました

今年度も2年生福祉社会入門の授業では探究の活動に取り組みます。5月31日、第4回の授業では、日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科准教授の野尻紀恵先生に「探究の方法・視点を学ぶ」と題して、講義を行っていただきました。日本福祉大学のサービスラーニングにとりくんでいる学生の皆さんも自分の体験とともに、探究活動を通して自分自身が学んできたこと、身につけてきた力を発表してくださいました。「探究するためには、まず自分の調べたいことをきちんと定義づけて理解をすること、そして文献を調べるとともに、統計資料にあたること、活動に参加し、体験を通して学ぶことの大切さを教えてくださいました。「ともに活動することで、学生には必ず変化が生まれます。この変化が大事!一人一人が生活の主体者として成長していく気づきがそこにある。知恵を出し、仲間とタッグを組み、ディスカッションして考えることを通して『市民として成長をしていく』ここに、特に高校生で言えば、探究活動の大切さがあるのです。」
 いよいよ、6月の終わりから2年生の皆さんも具体的なテーマに沿っての探究活動を開始します。本日の学びを自分たちの活動の中に積極的に取り入れ、実践をしていきましょう。
IMG_6400
IMG_6409

English Lounge訪問

国際コースの2年生が、大学のEnglish Loungeで、大学生とともに英会話に挑戦。積極的に活動に参加し、日頃の英語学習の成果を実践の場で試し、楽しい時間を過ごすことができました。
イングリッシュラウンジ1
イングリッシュラウンジ2

球技大会

5月25日(水)球技大会が行われました。
種目は、バレー・ドッジボール・ソフトボールです。
IMG_4011
IMG_4012
IMG_3994
本校は、生徒会・実行委員中心に運営をします。
どのクラスも本当に頑張りました。
お疲れ様でした。

和太鼓部楽鼓 PTA総会で演奏

5月21日 本校PTA総会のオープニングで和太鼓部が演奏しました。
演目は「絆~和太鼓組曲『海嶺』より~」です。
久しぶりに観客の皆さんの前での演奏でしたので、部員の緊張が伝わってくる舞台でした。
IMG_6042
IMG_6126
IMG_6150
IMG_6201

文化講演会

「ダウン症の娘と共に生きて」講師 金澤泰子氏(書家)の講演会の感想を紹介させて頂きます。
IMG_6280
昨年、京都で翔子さんの書を観て、本当に力強くて、パワーが感じられ感動をいたしました。今日のお話を聴き、翔子さん、そして泰子さんの周りには笑顔が溢れているのだと感じました。今、こうして翔子さんを誇りに思い、自慢できるようになるまで、私たちには計り知れないような辛さや不安、葛藤があったと思いますが、泰子さん、翔子さんの笑顔を見て、私もいろいろなことに挑戦していこうと思いました。