Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

なごや地球ひろば訪問

3月27日、本校国際協力部の生徒たちが、JICA中部 なごや地球ひろばを訪問しました。
image
元青年海外協力隊員から、SDGsや環境問題について学びました。開発途上国や国際協力について考えるきっかけにもなりました。
image
目で見て感じることのできる展示コーナーでは、体験を通じて世界の諸問題を身近に感じることができました。
image
今日の学びを今後の活動に活かしていきたいと思います。

和太鼓部楽鼓 東栄町絆プロジェクト参加2日目②

東栄町絆プロジェクト本番もいよいよクライマックス。
合同演奏「結心」の本番です。
今回で2回目ということもありますが、昨夜の各校の交流の深まりが、一体感のある演奏を生み出しました。
IMG_0286
最後は参加者みんなで記念撮影。これだけ沢山のメンバーが参加して、今年の東栄町絆プロジェクトは成功に終わりました。
来年がまた楽しみになりました。
IMG_0375

和太鼓部楽鼓 東栄町絆プロジェクト参加2日目①

3月21日(祝)東栄町絆プロジェクト2日目です。いよいよ今日は本番です。
昨夜は7校の高校和太鼓部の交流もすすみ、昨年よりもいい雰囲気の時間を過ごしたようです。
午前中は、舞台転換を中心にリハーサルがすすみました。
そして午後からいよいよ開演。会場の東栄ドームは立ち見も出るほどの盛況ぶりです。
IMG_0168
オープニングは、合同演奏曲「楽」。各校和太鼓部の1年生部員を中心に演奏しました。
東栄小学校の児童や東栄町内のみなさんも一緒に演奏。一気に会場の雰囲気が温まりました。
IMG_9967
各校の発表のトップをきって、本校和太鼓部楽鼓が演奏。演目は「海嶺」。頑張りました。
IMG_0154
 

3学期終業式

3月19日(土)に、終業式と離任式が行われました。

終業式では、校長先生の式辞や春休みの生活についてお話しがありました。

その後、離任式があり、先生方からお別れのお言葉を頂きました。

お世話になった先生方との別れはとてもつらいですが…

新たな気持ちで新学期を迎えましょう。

和太鼓部楽鼓 東栄町絆プロジェクト参加 1日目

3月20日(日)今年で2回目となる東栄町絆プロジェクトに参加をしました。
今年は県下7校の高校和太鼓部が参加。各校の演奏だけでなく、7校合同の演奏が期待されています。
IMG_9305
和太鼓部楽鼓は演目「海嶺」で出演。1日目の午後、リハーサルを行いました。
IMG_9617
夕方には合同演奏曲「結心」を7校合同で行いました。各校での練習や合同練習会での演習などの成果が出ていました。
IMG_9695
夜の交流会では、本場の花祭りを体験。貴重な時間を共有しました。
明日の本番が楽しみです。

2年生国際コース生徒たち コフスハーバーでのFinal weekを迎える

2015年度国際コース・オーストラリア語学研修も残りわずかとなりました。地元の高校へ訪問し一緒におにぎりをにぎったり、水族館へ行きイルカと触れ合ったり、Dorrigo Rainforestへフィールドワークに行くなど、多種多様な経験をしてきました。先日、参加生徒の一人が自身のFacebookのコメントで、
“I like my host family and English classes very much! And I am sure that I will miss them.”
と英語で返事をしてくれました。最初は大学生と共に授業を受けることに不安を感じてめげそうになったその生徒も、一緒のクラスになった仲間同士で助け合い、担当の先生方の励ましが大きかったのだろうと思います。また、語学研修に参加した多くの生徒たちに「研修で一番思い出に残っていることは?」という質問に、「ホストファミリーとの生活です」と答えます。一人の生徒はキャンプに連れて行ってもらったようです。
「campingに行かせてもらいました。携帯も何も使えない環境で4日間どうかな?と思ったんですが、結構楽しくて時間が過ぎるのがすごくスローでホストの方ともたくさん話せました。きれいな川で泳いだりcookingしたりすごく楽しかったです!一番の思い出は焚き火の前でコーヒー飲みながら語ったのが僕の中では大きいです。」
異文化で育った高校生たちと、2ケ月間という日々を共に過ごす中で、様々な戸惑いがあったことだろうと思いますが、お互いが向き合い、多くの違いを受け入れ、言葉や行動で表し理解し合う中で、何にもかえがたい人間関係を構築出来たと思います。ホストファミリーには本当にお世話になりました。最後に日本の保護者におかれましても、「可愛い子には旅をさせよ」という思いで遠く離れた地へ送り出し、見守ってくださったことに、感謝しております。帰国日は、3月21日(祝・月)です。逞しく成長して帰って来る11名の生徒たちとの再会が楽しみです。
1458011702665
1458011207179
1458011148890
 
1458011039761
1458011094524

バスケ部、NBLトヨタ自動車アルバルク東京の試合観戦に行っていきました!

2月21日の日曜日、愛知県体育館で行われたトヨタ自動車アルバルク東京対三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋の試合観戦にバスケ部で行きました。今回の観戦は、9月に大塚製薬さん主催の「ブカツのミカタ」にてお世話になった、渡邉拓馬選手を応援することと、実際にトップリーグの試合から高いレベルのプレーを学ぶ目的で行きました。部員たちはトヨタの選手たちの切り替えの早さや、ゴール下のプレーの強さ、ディフェンスのうまさに、自分たちの新たな目標を見つけたようでした。試合は応援をしていたトヨタ自動車アルバルク東京が見事に勝ちました。
試合後、渡邉選手が話をする機会を作ってくださり、選手たちがプレーをしていた実際のフロアで記念写真を撮ってもらいました。また自分たちが成長した姿を渡邉選手に見せれるよう、また日々の練習を頑張りたいと思います。
当日の写真は、渡邉選手のInstagramにも載せてもらいました。そちらも見てみてください。
渡邉拓馬選手のInstagram:https://www.instagram.com/p/BCCqLFcpMMM/
DSC03518

Week 2: Surfing Lesson1(サーフィンの授業)でJetty Beachの波に乗る生徒たち

2月3日(水)、Jetty Beachを訪れた生徒たちはお揃いのTシャツを着て、サーフィンの授業を受けました。コフスハーバーにある学校ならではの授業なので、生徒たちにとっては初めての体験でしたが、全員が何とか海面に浮かべたサーフボードの上を立てたようです。
「2月スタート!サーフィンをするのが最初は怖かったけれど、最後はみんな立てた。みんな本当に楽しそうでした。その日の午後は、talking timeで盛り上がりました。
金曜日の午後は、スポーツの時間でした。バドミントン、バスケットボール、サッカー、卓球の中からそれぞれが選んで、体を動かしました。」(参加生徒さん K. M.)
1454577806345
1454741616967
 

2月9日(火)に、生徒会企画「ゆりのきフォーラム」が開催されました。

テーマは昨年度に続き「文化祭」。生徒と先生で、率直な意見交換を行い、来年度の文化祭に向けて弾みをつけることができました。
今年度のクラス展示企画の最優秀賞クラスからは、涙ながらの実践報告がされるなど参加者からは時間が足りない、という声が出るほど盛り上がりました。
 
DSC_0017
 
DSC_0024
 

フェアトレードイベントで発表

2月14日にテレビ塔で開催されたフェアトレードイベントに、国際協力部が参加しました。
image
フェアトレードチョコレートなども販売され、ガーナなど途上国の現状や児童労働について学びを深めました。
image
午後からは、県内の大学生と高校生がフェアトレードについて調査してきたことを発表し合いました。
image
本校生徒たちは、フィリピンのゴミ山に住む子どもたちの支援につながるフェアトレードバックについての紹介を行いました。
来月6日に同会場で開催される「フェアトレードツキイチマルシェ」で販売する予定です。
ご協力お願いします。