Site search

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

硬式野球部 愛知県ピックアップ選手

第2回三重県・愛知県ピックアップチーム交流試合 

愛知県ピックアップチームに秋季地区予選・県大会の結果から、太田直希選手(2年)が選出されました。11月23日(土)に三重県チームと戦います。応援よろしくお願いします!また、11月4日(祝・月)に行われる結団式の様子が、愛知県高野連公式YouTubeにてLIVE配信されます。選手団名簿や、今後の日程についても是非ご覧ください。

愛知県高等学校野球連盟HP https://www.aichi-kouyaren.com/topics/entry-3554.html

3年生スポーツコース【スポーツ演習Ⅱ】

スポーツ政策とパラスポーツ ~誰もが楽しめるスポーツとは~

10月21日(月)1,2限 日本福祉大学スポーツ科学部 兒玉友先生にお越しいただき「パラスポーツ」について学習をしました。実技は「改良版ボッチャ」「卓球バレー」「室内モルック」を体験しました。競技者側だけではなく、運営、審判とそれぞれの視点で試合を作っていかなければいけません。教室では、日本における「パラスポーツ」の現状、スポーツ政策のねらいと仕組みを理解することができました。兒玉先生、ありがとうございました!

令和6年 U18バスケットボール知多支部リーグ戦第六戦結果

 10月19日(土)に令和6年度のU18バスケットボール知多支部リーグ戦の第六戦が半田高校にて行われました。

VS 半田商業高等学校
Quarter1  28 -  4
Quarter2  23 - 13
Quarter3  22 -  7
Quarter4  33 - 21
Final Score 106 - 45 

となり、勝利を飾ることができました。

 県大会を来週に控えての、リーグ戦ということもあり、ゲームに入る前に、キャプテンから気持ちを引き締める声掛けがあり、気持ちを統一してゲームに臨みました。今回は広島遠征の際に行った、チームを2つに分け、全員でゲームに臨むタイムシフト方式を取り、交代を繰り返しながら、ベンチに入った全員が出場をする試合となりました。それぞれが自分たちの役割をこなし、今回も勝利を収めることができました。

 会場まで応援に来ていただきました皆様、ありがとうございました。いよいよ来週は県大会です。またがんばりますので、よろしくお願いいたします。

第103回全国高校サッカー選手権大会・愛知県大会 結果

10/19(土)松屋地所FFにて、上記の試合が行われました。
3回戦
VS 至学館
前半 0-0
後半 1-1  
合計 1-1

延長戦後、PK4-1

 湿度の高い曇天のなか、上記の試合が行われました。

 絶対に負けられない試合を前に、選手たちは仲間と声を掛け合いながら、内なる闘志を燃やしながら、落ち着いてピッチに入っていきました。

 前半は相手の勢いを受け止めるディフェンス中心の展開となりましたが、しっかりボールを弾き返して、攻撃のチャンスを狙いました。両チームともに気合の入ったプレーで、ゴールを目指しましたが、前半はお互いに無失点で折り返しました。

 後半は全員で攻撃に対するギアを上げて、果敢にゴールを目指しました。後半13分、ゴール前の混戦から相手ディフェンスの隙を付いてボールを蹴り込み、待望の先制点を奪取しました。

 しかしすぐに、相手にもゴールを決められ、試合は振り出しに戻りました。その後も、要所要所をしっかりと抑えながら、何本もシュートを放ちましたが、最後までは決めきれず、試合は前後半10分の延長戦となりました。

 延長戦でも両チームともに一歩も引かない気持ちの入った激しいプレーが続いて決着はつかず、試合は最後PK戦となりました。

 チームの思いを一つに、仲間にその思いを託したPK戦。先攻となった選手たちはそれぞれに落ち着いてシュートを決め、一方、キーパーは相手シュートを2本も止める、ファインセーブで試合の勝敗を決めました。

 手に汗握る好ゲームで、選手たちはしっかりと結果を出し切ることが出来ました。この嬉しい勝利を自信に変えて、また至学館の皆さんの思いもしっかりと背負って、さらにチーム一丸となって、まだ見ぬ高みを目指して闘い続けます!

 本日、途中雨の降る中、応援に駆けつけて下ったたくさんの皆様、本当にありがとうございました。皆さんの笑顔や声援が、選手たちの大きな力になります。来週の準々決勝もどうぞ、応援を宜しくお願い致します。

第103回全国高校サッカー選手権大会・愛知県大会 結果

10/14(月)本校グランドにて、上記の試合が行われました。
2回戦
VS 長久手
前半 3-0
後半 1-0  
合計 4-0

 暑さが残る秋晴れの天候のなか、上記の試合が行われました。

 本校にとっては初戦となる本試合に、ベンチメンバーだけでなく、日福サッカー部全員が緊張感をもって臨みました。その緊張感も、会場に駆けつけて下さった多くの方々にほぐして頂き、ホームで迎えられた初戦の有難みを感じながら、再度全員で気合を入れなおしました。

 前半は入りから点を取りにいきましたが、プレーに固さがあり、なかなか最後まで決め切れない時間が続きました。しかし前半の飲水タイム直前、仲間からのパスをゴールにねじ込み、待望の先制点を奪取しました。その後はコーナーからのセットプレーなどでテンポよく、追加点を重ね、前半は3点リードで折り返しました。

 後半も相手を押し上げ、果敢にゴールを目指しましたが、相手ディフェンスに阻まれ、一進一退の攻防戦となりました。しかし後半41分には、仲間たちのパスを上手くつないで、再びゴールを奪い、上記のような結果となりました。

 選手権の初戦を無失点で抑えて、勝利することが出来ました。これから毎週、厳しい闘いが続きますが、まだ見ぬ高みを目指してチーム一丸となって精一杯努力します。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

第33回全日本高等学校女子サッカー選手権大会愛知大会 結果

10/12(土)FBC知多にて、2024東横INN名古屋名駅南CUP兼、上記の試合が行われました。
準々決勝
VS 同朋高校
前半 0-5
後半 0-3  
合計 0-8

 強い日差しが降り注ぐ秋晴れのなか、上記の試合が行われました。

 女子選手権初のBEST4を掛けた試合を前に、選手たちは少し緊張した面持ちでピッチに入っていきました。会場には、同じ思いを持って共に闘う男子チームも応援に駆け付け、会場を盛り上げました。

 前半の入り、緊張感の堅さから相手の勢いにおされ、先制点を奪われました。すぐに全員でゲームの立て直しを図りましたが、なかなかかみ合わず、立て続けに追加点を奪われました。それでも、何とか食らいつこうと、ピッチに立つ選手たちは、果敢にゴールを目指しました。

 ハーフタイムには、これまでやってきたことや、自分の役割をしっかり確認して、後半に臨みました。

 後半も自陣でボールを回される我慢の時間が多く続きましたが、反撃に転じる攻撃シーンも見られるようになり、選手たちを鼓舞する大きな声援が送られました。その後も、相手に追加点を決められましたが、何度も転び、途中動けなくなっても再度ピッチに戻ろうとする選手たちに、大きな拍手と、”まだやれるぞ!””諦めるな!1点返そう!””最後までやり切れ!”と大きな励ましの声がかけられました。

 最後の最後まで一矢報いようと全員で力を尽くしましたが、上記のような結果となりました。

 力の差を見せつけられる結果とはなりましたが、日福サッカー部はこれまでも大敗してもその悔しさをバネに、一つひとつリーグを確実に上げてきた歴史があります。選手権は終わりましたが、先輩方がそうであったように、現役部員もこの現実を真摯に受け止めながら、また全員でさらに強くなれるようチーム一丸となって努力し続けます。

 今後とも日福サッカー部女子への応援をどうぞ宜しくお願いします。

2024年度体育祭開催

 今年度は美浜町陸上競技場にて体育祭を開催しました。広がるさわやかな秋空のもと、一生懸命に競技に取り組みました。スポーツコースのパフォーマンスに始まり、学年別学級全員リレーで盛り上がって締めくくることができました。運営はすべてスポーツコースの生徒が行うのが本校の伝統となってきました。きびきびとした彼らの行動は、全校生徒の意欲を引き出し、最後まで集中の途切れない良き取り組みとなりました。

吹奏楽部が中部日本吹奏楽コンクール本大会に出場!

吹奏楽部が10月5日(土)に愛知県豊田市民文化会館で行われた中部日本吹奏楽コンクール本大会に出場しました。県大会でも使い慣れた会場でありますが、今回は中部日本の強豪校が演奏を行う本大会です。遠く福井県や石川県、静岡県や滋賀県からも出場校が集まりました。出演順1番ということから早朝から準備を整え、本番では素晴らしい演奏を披露しました。応援を頂いた皆様、ありがとうございました。

次の大舞台は11月4日(月・祝)に東京都文京シビックホールにて開催する日本管楽合奏コンテスト全国大会です。こちらも応援よろしくお願いいたします。

第33回全日本高等学校女子サッカー選手権大会愛知大会 結果

10/5(土)清林館高校にて、2024東横INN名古屋名駅南CUP兼、上記の試合が行われました。
3回戦
VS 金城学院
前半 2-0
後半 5-0  
合計 7-0

 涼しかった午前中とは異なり、強い日差しの照りつける中、選手たちは、真剣な面持ちで、ピッチに向かいました。

 前半、相手の守備に阻まれ、なかなか思うような攻撃ができない時間が続きました。それでも、やってきたことを発揮するために、声を掛け合い、ゴールに向かい続けました。前半26分にセットプレーから先制し、その後に追加点。2-0で前半を折り返しました。

 ハーフタイムには選手たち自ら、気になる点を共有し、後半もチャレンジし続けることを確認し、臨みました。
 後半はさらに、前への意識が強まり、多くのチャンスを作ることができました。1人1人がチームのため、自分の成長のために、懸命にプレーし続け、5点を追加し、最終スコア7-0で、ベスト8を決めました。

 次戦は目標であるベスト4への挑戦です。新たな歴史を作るため、良い準備をして臨みます。
 今後とも日福サッカー部女子への応援をどうぞ宜しくお願いします。

第4回公開見学会を開催しました

10月5日(土)、天候が回復する中、第4回公開見学会を開催いたしました。保護者も含め、250名余の皆さんにお越しいただきました。全体会では、日本福祉大学中村副学長にご登壇いただくとともに、和太鼓部・ダンス部の皆さんには歓迎のパフォーマンスをしてもらいました。全体会後の分散会では、部活動体験と合わせ、今回は本校の「特色ある学び」を中学生の皆さんに体験していただこうと、4つの授業を実施いたしました。この授業の内容については「校長室だより10月号」にその詳細を紹介しております。合わせて、御覧ください。

また、当日は本校の人工芝グランドにて男子サッカー部Ⅰ部の公式戦が行われ、中学生の皆さんにも観戦をしていただくことができました。名電高等学校に1-0で勝利をおさめた本校男子サッカー部。中学生の皆さんの熱い応援が本校のサッカー部員に届きました。応援、ありがとうございます!

いよいよ高校選択の時を中学3年生の皆さんは迎えます。私たちの公開見学会が一つでも二つでも中学生の皆さんの背中を押す力となりますことを願っております。11月2日には、第5回見学会、11月23日には個別の相談会も実施します。ぜひ、お越しください。