Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

サッカー部 県リーグ 4部昇格決定

応援ありがとうございました。

12月19日(土)に行われたVS名古屋高校C戦は 2-1で勝利することができ

来季の愛知県リーグ4部への昇格を決定することができました。

来年度も応援よろしくおねがいします。

サッカー部 参入戦

知多地域リーグを一位で終え、愛知県4部リーグへの参入戦を迎えます。

12月19日(土)日本福祉大学付属高等学校  VS 名古屋高校C

会場 本校人工芝G  10:00 Kick Off

来年度入学希望の中学生の方は、ぜひ応援に来てください。

宜しくお願い致します。

沖縄修学旅行(4日目)

沖縄修学旅行の四日目が無事に終わりました。
最終日の今日は、平和学習の締めくくりとして、安里要江(としえ)さんの平和公演を聞きました。95歳というご高齢ながら、自らの辛い沖縄戦の体験を丁寧に話して下さいました。終了後、「今年も私の話をしっかり聞いてくれてありがとうございました」というお言葉をいただき、先輩たちから受け継がれてきた貴重な機会を今年もまた繋げることができました。
午後からは、首里城を見学し、琉球王国の文化や歴史に触れました。その後は、国際通りを自由に散策し、お昼ご飯やお土産さがしを楽しみました。
沖縄を十分に学び、満喫することができた三泊四日でした。
imageimageimage
 

沖縄修学旅行(3日目)

修学旅行3日目はお天気に恵まれ、各クラス平和ガイドさんの説明を受けながら、沖縄の戦跡をフィールドワークしました。
どのクラスも真剣にお話を聞き、平和について様々に考えた、充実した1日となりました。
 
IMG_3701IMG_3708IMG_3713

沖縄修学旅行(2日目)

沖縄修学旅行(2日目)
無事、離村式を終え、民泊のおじぃ、おばぁとの別れ惜しみながら、沖縄本島に戻ってきました。
午後からは『美ら海水族館』で沖縄の海の生物について勉強します。IMG_3580
IMG_3578
IMG_3577
 
 
 
 

沖縄修学旅行(1日目)

出発式後、飛行機、バス、船を用いて半日がかりで無事に伊江島に到着しました。
伊江島入村式も終え、体調不良生徒も無く、元気に民泊体験に入りました。
 
image2image1 (1)

震災復興を願って

12月6日(日)国際協力部生徒たちが、コープあいち主催の岩手県陸前高田市を応援するイベントに参加しました。震災から4年経っても、いまなお仮設住宅で生活をしていたり、校庭に仮設住宅が建てられているため、小学校の運動会が開催できないなど、学びの場が十分与えられていない現状を知りました。
imageimage
本校生徒たちは、昨年から陸前高田市の竹駒小学校内に住む子どもたちに、手作りのクリスマスカードを贈っています。カードに書かれているメッセージを被災地の子どもたちが「心の支援」だと喜んでくれていることを知り、今年もまた心を込めてクリスマスカード作りに励みたいと改めて感じることのできた1日となりました。
 

2015年度交通安全講話

交通安全講話が開催されました。
半田警察署交通安全課の方に来て頂いて、自転車の運転による交通の危険防止について学びました。
IMG_3562

第5回公開見学会が開催されました

今年度、最後の公開見学会が11月28日(土)開催されました。約250名の中学生・保護者の皆さまに参加していただきました。全体会は、和太鼓部の歓迎演奏からスタート。続いて、日本福祉大学二木学長講演の後、学校長による学校紹介、3年生の藤吉くん・石田さんから学校生活の発表と続きました。 11時からは、日本福祉大学教授による大学講義体験がおこなわれました。 IMG_0082か 以下、中学生による感想です。 美浜町立野間中学校3年 学長さんのお話で、日本福祉大学の歴史についてどのような方針に基づきつくられたかがよく分かりました。「ふくし」の意味が広いことや、それが日本国憲法に裏付けられていることに驚きました。和太鼓は何度か聞いていますが、毎回感動します。心が一つになっていてとってもかっこいいです。 南知多町立師崎中学校3年 「福祉(ふくし)」にも色々あるんだなと思いました。日本福祉大学の歴史を聞き、ますます貴校に興味を持ちました。鈴木修学さんの本が家にあるので読んでみようと思います。推薦入試目指して頑張ります!!

―「『届けよう服のチカラ』プロジェクト」の取り組み終わるー

  3676枚の服集まる!夏休みから活動を続けてきた「服のチカラ」プロジェクトの取り組みが終わろうとしています。
1117日(火)福祉社会入門の時間を活用して箱詰めを行いました。本校の生徒の皆さん、保護者の皆さん、奥田小学校・奥田保育所・奥田学区の皆さんの協力を得て、3676枚の子ども服を集めることができました。
 この服はUNIQLOの皆さんの作業を経て、いよいよ難民の皆さんのもとに到着します。今回の活動を機に、様々な活動に取り組んでいきたいと思っています。皆さん、ご協力、ありがとうございました。皆さんのやさしさに感謝いたします。
服のプロジェクトまとめ①
服のプロジェクトまとめ②
 
  2年生福祉社会コース「子どもの貧困を考える」講座受講生一同