Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

公開見学会が開催されました

8月21日(金)第2回公開見学会(部活動体験)が開催され、約400名の中学生・保護者の皆さまに参加していただきました。以下、参加してくださった皆さんの感想をお伝えします。
予定が急に変更し、試合観戦になりましたが、試合の中で学ぶこともたくさんありました。ビデオの中でこれまでの努力が出される試合が今日だと知り、良い時に観戦できたと思います。試合は残念でしたが、まだ1年生が多いので、この代でこれだけ戦えればこれからどんどん強くなると思います。日福大付サッカー部により興味がわきました。(半田市立成岩中学校 男子)
日福の音楽部を写真でしか見たことがなくて見たいなと思って来たけれど、ミニライブをして下さってまたイメージしやすくなりました。ギターを触らせてもらって、弾く体験をやらせてもらったので、よりもっとこの高校へ来てそして音楽部で色々な楽器と、部員、先輩と関わりたいです。ライブなどの経験をたくさんして人前に立つのを得意にしたいです。(常滑市立青海中学校 女子)
全体会1
吹奏楽部
 

1年D組 24時間テレビドミノ企画に参加・8月23日放映

IMG_1504IMG_1502IMG_1496
本校1年D組の生徒たちが、中京テレビ「24時間テレビ38愛は地球を救う」(8月22日~23日放送)のチャレンジドミノに参加・出演します。
6月から自分たちのドミノの設計図を考え始め、仕掛けを作り、数々の失敗を重ね、計画を練り直しながら、無事に8月17日に収録本番を終えました。会場の日本福祉大学には、クマムシの二人がゲストとして来場し、会場を盛り上げました。
チャレンジドミノの放映は、8月23日(日)11:27-12:27の予定です。
本校1年D組は、ドミノ参加のグループ全体で6番目に登場します。
ドミノ倒し本番の他、久屋大通公園からの生放送で参加者インタビューも予定されており、1年D組からも2名が参加しインタビューを受けます。ぜひご覧ください。

和太鼓部アメリカ公演26

image
17日(月)、11日間の日程を終えて、無事メンバー全員で日本に帰ってきました。
みんな疲れているものの充実した表情。みな保護者の迎えを受けて、家路につきました。
みなさん、本当にありがとうございました。

和太鼓部アメリカ公演25

imageimageimageimage
演奏後は参加者みんなで打ち上げ!今回の友だちプログラムでどれだけ交流が進み、笑顔が広がったかわかります。
関係者のみなさんに感謝いたします。本当にありがとうございました。

和太鼓部アメリカ公演24

 
image IMG_1835
最後は参加者の合同演奏。1曲目は「楽」。練習の成果が出て、見事な日米合同演奏。
日米の高校生の笑顔が素敵でした。
imageIMG_1959 IMG_1969
フィナーレは合同の「Ei Ja Nai Ka」。会場からも舞台に上がって盛り上がりました。

和太鼓部アメリカ公演23

imageimage
いよいよ和太鼓部楽鼓の演奏。1曲目は全国大会でも演奏した「絆~和太鼓組曲『海嶺』より~」。
今回は3年生12名での演奏。全国大会の時とは構成を変えて臨みました。
英語の演目紹介が演奏前の雰囲気を作り出し、気持ちよく演奏に入りました。少人数とは思えない気持ちの入った切れ味のある演奏で、演奏後は大歓声と大きな拍手。見事なスタートを切りました。
imageimage
2曲目は、アメリカ初披露となった「結心」を演奏。
image
IMG_1689 IMG_1745
IMG_1777
最後は「花祭り」。ピッツバーグのみなさんも初めて見る舞に驚き、会場も拍手でリズムの乗って下さいました。
そして、見事に最後のポーズも決まり、大きな拍手に包まれました。
 
 

和太鼓部アメリカ公演22

image
15日、いよいよコンサート当日。リハーサルを終え、楽屋通路で出演者の最終打ち合わせ。
みなさん、緊張しつつ笑顔で舞台に臨みます。
image
最初は、今回の訪問で大変お世話になったピッツバーグ太鼓の演奏。力強い演奏で会場の雰囲気は一気に変わりました。
image
続いて、CAPAの高校達の演奏。練習の成果が発揮されていました。

和太鼓部アメリカ公演21

imageimageimageimage
14日の午後は、ピッツバーグの北部にある三菱電機(MEPPI)を訪問。日本人スタッフも働いており、一緒に昼食をとりながら歓談しました。その後、中庭で演奏。工場に勤務している大勢の方が集まって下さり、透き通る青空を背景に演奏をしました。演目は「THUNAGU~いざ漕ぎ出でん~」と「彩」。英語のMCもうまくなり、演奏も会場を沸かせるものになりました。篠笛のソロ演奏が始まると歓声がおこるようにもなり、みなさんと一緒に感動を共有している瞬間でもありました。
image
工場見学もあり、電光掲示板には、本校の訪問を歓迎する文字が光っていました。

和太鼓部アメリカ公演20

imageimageimage
14日の午前中は、CAPAでの最後の練習になりました。CAPAの高校生達の覚えも早く、一緒に「楽」をたたいているのが本当に楽しくなります。楽鼓のメンバーが英語で会話している姿も自然に見えるようになりました。
image
ピッツバーグ太鼓の方々から教わる「Ei Ja Nai Ka」の踊りも楽しくなってきました。
いよいよ明日が本番!楽しみになってきました。

和太鼓部アメリカ公演19

imageimageimage
13日の午後はマンチェスタークラフツインズギルドで演奏。「大河」と「彩」の2曲を演奏しました。
英語での学校紹介や演目紹介もうまくなり、英語で笑いもとれるようになってきました。
この日もギルドで働く大勢の方々の前で演奏することができ、大きな拍手と歓声を頂きました。
imageimage
演奏終了後、ギルドの方々の指導で、シルクスクリーンを使ったオリジナルTシャツ作りやバッチ作りを体験しました。