Site search

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2024愛知県1部リーグ 結果

10/5(土)本校グランドにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 愛工大名電
前半 1-0
後半 0-0  
合計 1-0

 爽やかな秋風がそよぐ曇天のなか、上記の試合が行われました。

 選手たちは久しぶりのホームの試合に、お互い声を掛け合いながらリラックスしてピッチに入っていきました。前半の入りから積極的なプレーで相手を押し上げて、前へ前へとボールを運びました。前半6分、コーナーキックのこぼれを押し込み、待望の先制点を奪取しました。その後も、惜しいシュートはあったものの、最後までは決め切れずに、前半を1点リードで折り返しました。

 後半は序盤、相手の攻撃に耐える苦しい時間帯が続きましたが、飲水タイム後は攻撃に転じ、果敢にゴールを攻め続けました。しかし、あと一歩を決め切れず、最後は全員でゴールを守り切り、上記のような結果となりました。

 本節でリーグ戦は一旦終わり、次は選手権が始まります。残りの時間を有意義に使って、自信をもって試合に臨めるよう、チーム一丸となってさらに努力して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

U18 ALL AICHI CHAMPIONSHIP 2024 知多支部一次トーナメントブロック優勝、二次トーナメント進出!!

 9月29日(日)にU18 ALL AICHI CHAMPIONSHIP 2024 知多支部一次トーナメントの二回戦およびブロック決勝が東海南高校にて行われました。

2回戦 VS 半田工科高等学校
Quarter1  21 - 17
Quarter2  13 - 24
Quarter3  17 -  8
Quarter4  16 - 18                                                    
延長     15 ー 13                                                Final Score  82 - 80 

となり、見事雪辱をはらし、勝利でブロック決勝に進出となりました。

 ゲームはリーグ戦に続き、一進一退の攻防でした。お互いに5ファールによる対象者が出るなど、厳しい試合でしたが、最後まで気持ちを切らすことなく、試合に臨みました。延長の末、最後はキャプテンの厳しい体制ながらも放ったシュートが、ブザービートとなり、劇的な勝利となりました。

Bブロック決勝

VS 東海南高等学校
Quarter1  25 - 24
Quarter2  22 - 10
Quarter3  14 - 19
Quarter4  26 - 17
Final Score  87 - 70

となり、Bブロック優勝、見事二次トーナメント(県大会)に進出となりました!

 2回戦の総力戦の後で、体力的にはかなり厳しい試合でしたが、いい形で前の試合が終われたこともあり、気持ちの面で全員が一体となって臨みました。相手が会場校ということもあり、アウェイな状況下にありましたが、ベンチからの声や、応援に来ていただいた皆さんの応援もあり、それを打ち消すぐらいの状況で、チームも最後まで気持ちを切らさず、勝ち切ることができました。   

 苦しい状況の2試合でしたが、これを勝利で終われたことは、チームにとってやってきたことが成果につながり、また大きな成長となった瞬間でした。2次リーグは、10月26日よりスタートです。また気持ちを引き締めて、勝利を重ねられるよう頑張ります。

 会場まで応援に来ていただきました皆様、ありがとうございました。またがんばりますので、応援よろしくお願いいたします。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2024愛知県3部リーグ 結果

9/29(日)パロマ瑞穂北陸上競技場にて、愛知県3部リーグの試合が行われました。
愛知県3部リーグ
VS 享栄
前半 1-0
後半 2-2  
合計 3-2

 少し蒸し暑い曇天のなか、上記の試合が行われました。

 会場には、保護者の方々をはじめ、昨日のリカバリーを兼ねてAチームのメンバーも応援に駆けつけました。Bチームメンバーも、昨日の1部リーグ、女子の選手権勝利を受けて、これに続こうと気合充分でピッチに入っていきました。

 前半は入りから積極的なプレーで相手を押し上げていき、果敢にゴールを狙いました。前線にボールを確実に運び続け、前半17分には、待望の先制点を奪取しました。その後も惜しいシュートはあったものの、最後までは決めきれず、前半は1点のリードで折り返しました。

 ハーフタイムにはしっかりと自分たちのやるべきことを確認し合いながら、ベンチでは”絶対に勝つぞ!”という、ポジティブな言葉が溢れていました。

 後半も追加点を狙って、テンポよく攻め続けました。後半7分には追加点を決めましたが、その後は相手にもゴールを許し、点を取り合う激しい攻防戦となりました。しかしそのような中でも、ピッチに立つ選手たちは観客席からの大きな拍手や声援に応えて、最後まで勝利にこだわり、全員で走ってゴールを守り切り、3部リーグも嬉しい勝利となりました。

 ”勝って兜の緒を締めよ”

 この勝利に慢心することなく、次節に向けて、そして選手権に向けて真摯にチーム一丸となってさらに精進して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

U18 ALL AICHI CHAMPIONSHIP 2024 知多支部一次トーナメント一回戦結果

 9月28日(土)にU18 ALL AICHI CHAMPIONSHIP 2024 知多支部一次トーナメントの一回戦が東海南高校にて行われました。

VS 常滑高等学校
Quarter1  34 - 13
Quarter2  20 - 13
Quarter3  23 - 25
Quarter4  29 - 25
Final Score 106 - 72 

となり、勝利で2回戦に進出となりました。

 今回はテスト明けということもあり、チーム内での小さなミスが多く、なかなか自分たちでリズムに乗ることができませんでした。途中の3クォーターで、相手のカウンターを何本も許し、流れを相手にもっていかれそうになりましたが、最後は控えのメンバーもゲームに出て、明日に備える形でゲームを終えることができました。明日は、勝ち上がれば2試合、二回戦目は、先日のリーグ戦の雪辱戦となります。大きな選手を相手とするゲームが続くことになると思いますが、自分たちのやるべきことをきちんと確認し、勝利につなげたいと思います。

 会場まで応援に来ていただきました皆様、ありがとうございました。また明日もがんばりますので、応援よろしくお願いいたします。

第33回全日本高等学校女子サッカー選手権大会愛知大会 結果

9/28(土)口論議運動公園にて、2024東横INN名古屋名駅南CUP兼、上記の試合が行われました。
2回戦
VS 岡崎商業
前半 2-0
後半 7-0  
合計 9-0

 午前より少し日差しが明るくなった曇天のなか、上記の試合が行われました。好スタートを切った1回戦に引き続き、今日は”チームのために”を合言葉に、選手たちはいつも通り笑顔でピッチに入っていきました。

 前半から勢いのあるプレーで相手陣営でパスを回し、主導権を握りました。前半4分には先制点を決め、その後も順調に追加点を決めて、自分たちのペースを維持しましたが、なかなか最後まで決めきれない悔しいプレーが続き、前半は2点リードで折り返しました。

 

 ハーフタイムにはしっかり自分たちのやるべき仕事を確認しながら、気持ちを切り替えて臨みました。後半も集中力と、攻撃の手を緩めることなく果敢にゴールを攻め続け、怒涛のゴールラッシュとなりました。

 負傷者が多く苦しいチーム事情のなかでも、”今日はチームのために”全力を尽くす!この目標を体現することが出来たゲームとなりました。3回戦も一人ひとりが自分の出来ることに精一杯取り組んで、さらに勝利を目指します!

 今後とも日福サッカー部女子への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2024愛知県1部リーグ 結果

9/28(土)岡崎城西高校にて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 岡崎城西
前半 1-0
後半 1-1  
合計 2-1

 少し湿度を感じる曇天のなか、上記の試合が行われました。

 絆合宿を経て、よりパワーアップしたチーム力を試すこのリーグ戦に、選手たちはいつも以上に気合充分で臨みました。

 前半の入りから、両者一歩も譲らない激しいプレーが続きました。お互いになかなか決めきれないまま迎えた飲水タイムの後、ドリブルで相手陣営に切り込み、上手く連携して待望の先制点を奪取しました。

 後半も果敢に追加点を狙いにいきましたが、相手にも同点ゴールを決められ、試合は振り出しに戻りました。その後は、激しく攻守が交代する総力戦となり、苦しい時間帯が続きました。しかし後半の終盤、味方のパスから相手ディフェンスを上手くかわしてゴールを決めきり、点を奪い返しました。

 その後は相手にコーナーを取られるなど、危ない場面はありましたが、全員で体を張ったプレーでゴールを守り抜き、上記のような結果となりました。

 この勝利を自信に変え、さらに強くなって選手権に臨めるよう、チーム一丸となって精一杯努力して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

2024年度GFSⅢ起業家授業「アイデアを形にしよう!」を実施しました!

 今年も3年生総合進学コースの総合的な探究の時間「GFSⅢ」では、「世界を変える、半径5mの身近な気づき」をテーマに、株式会社リクルート社が提供するアントレプレナーシップ教育プログラム「高校生R!ng」に取り組んでいます。生徒たちから出た身近な気づきのテーマについて、グループや、個人でその課題解決に向けたビジネスプランの作成にあたっています。

 昨年の3年生もそうでしたが、アイデアをビジネスに変えていく検討過程がとても苦手としているため、今年度は株式会社LX DESIGNの「複業先生」のサービスを利用し、起業家の方にこの部分の講演を依頼しました。

 9月19日(木)にオンラインにて授業をしていただいたのは、aicel株式会社を設立され、起業家、マーケターとして活躍されている鈴木春加さん。生徒たちがきちんと全体像をとらえるのに困っていた「ビジネス」「ビジネスプラン」について、生徒たちでも理解できる言葉で、わかりやすくかみ砕いていただき、何をどう考えていったらいいのかを具体的な例を出しながら、説明をしていただきました。また今回は実際に本校の生徒が考えているビジネスプランについて、深掘りをするための「壁打ち」を特別に2名の生徒にしていただきました。自分たちのアイデアをビジネスに絞り込んでいくところで、悩んでいた2人であったため、自分の考えを伝えながら、一緒に整理をいただいたことで、抱えていたモヤモヤ感がだいぶ晴れたようでした。

最後に、鈴木さんから「自分のアイディアで勝負する人生は、最高に楽しいよ!」ととっても大切なアドバイスをもらいました。このアントレプレナーシップを学ぶ取り組みを通して、自分の軸を見つけてくれるといいなと思っています。貴重な授業をありがとうございました。

第33回全日本高等学校女子サッカー選手権大会愛知大会 結果

9/23(祝)本校グランドにて、2024東横INN名古屋名駅南CUP兼、上記の試合が行われました。
1回戦
VS 刈谷北・若宮
前半 5-0
後半 5-0  
合計 10-0

 暑さ指数が超えたために延期となっていた3試合が、本日の午後、タイトな日程のなかでしたが実施されました。本校の試合は女子には珍しく18:00KOとなり、ナイターの慣れない中でも選手たちはいつも通りの笑顔でピッチに入っていきました。

 前半は試合の入りから相手陣営でパスを回し、勢いのあるプレーで相手を押し上げていきました。前半数分後には先制点を、その後も着実にボールをゴール前に運び続け、追加点を量産していきました。

 後半も攻撃の勢いを止めることなく、さらに追加点を狙って、ゴールを攻め続けました。途中、シュートミスが目立ち、なかなか点の入らない苦しい時間はありましたが、それでもお互いに声を掛け合いながら自分たちのペースを乱すことなく、着実に追加点を重ねていきました。

 本日の試合は大勝となりましたが、選手権はまだ始まったばかりです。中間試験との並行で、調整の難しい時期が続きますが、しっかりメリハリをつけてどちらも全力を尽くします!

 今後とも日福サッカー部女子への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

第138回全尾張高等学校野球選手権大会

知多地区予選

9月21日(土)阿久比球場 

Bブロック 決定戦 VS 東海樟風高等学校

東海樟風
0000000|0  
008100✖ |9(7回コールド) 
日福大付

知多地区Bブロックを勝ち抜き、第138回全尾張高等学校野球選手権大会への出場を決めました。熱い中、応援ありがとうございました。対戦相手が決まり次第、日程会場をお知らせをします。チャンスをものにできる選手になるために、練習を続けます!

2024年度サッカー部男子「絆合宿」実施

 

 選手権が近づいてくるこの時期に、毎年実施しているサッカー部男子「絆合宿」が、今年も実施されました。3年生は9月19日(木)から、1,2年生は20日(金)から通常の学校生活と並行して合宿に入りました。

 この合宿は毎年3年生が企画・運営を考え、選手権に向けてのメンバー決めから練習計画、目標設定までを、選手たちだけで綿密に話し合いを行います。そして、学年、カテゴリーの枠を越えて、お互いを助け合い、励まし合う経験を通して”One Team”になり、選手権に向けての強い思いを共有し合います。

 まずは8:00に学校を出発した3年生を皮切りに、2年生は富貴から、1年生は知多半田から”絆ランニング”に合流し、最後は全員で刈谷総合運動公園”ウエーブ刈谷”を目指しました。そして、1年生、2年生が無事にゴールし、最後は一番長い距離を走り抜いた3年生を保護者、スタッフを含めた全員で、拍手で迎えました。

 その後は全員で円陣を組み、3年生全員の選手権にかける熱い思いに、全員で耳を傾け、1つも負けられない試合を前に、”全員で全力を尽くそう”という強い思いを新たにしました。

 この合宿を通して、さらに絆の深まった日福サッカー部。これまで応援して下さっているたくさんの方々に恥ずかしくない姿勢・プレーが出来るよう、チーム一丸となって精一杯努力して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。