Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

修学旅行に向けての結団式がおこなわれました

2年生は明日から修学旅行に出発します。出発を前に結団式をおこない、修学旅行の意義・目的を確認しました。
IMG_2092
学年主任からは「キレイな海、キレイな沖縄だけでなく、そのほかの沖縄も見てきて欲しい。そしてたくさんのことを吸収してきて欲しい」とのメッセージが伝えられました。
学年議長団、クラス議長団からは、それぞれの目標が語られ、事前学習での学びを活かし、それぞれ学んできたことを、目で確認したいとの思いが語られました。

ボランティア部 県大会優勝!

12月6日に蒲郡商工会議所で行われた、第2回愛知県高校生ボランティア発表会(愛知県高文連ボランティア専門部県大会)にて、ボランティア部が活動報告をしてきました。
各校13分の持ち時間で、ボランティア部では、3つの柱をたてて発表しました。一つ目は、美浜町の就労支援施設セルプ・アゼーリアとのピザメニュー開発の取り組みです。二つ目は、武豊町のNPO法人SmileyDreamのイベント「Mamaふぇすた」での託児ボランティアの取り組みです。三つ目は、半田市の「ほほえみの会」が実施した陸前高田の小学生達を招待してのワークショップへの同行ボランティアです。地域との連携と活動の継続性をテーマに発表してきました。
結果1位となりました。今後も地域から信頼されるボランティア活動に取り組んでいきたいと思っています。
FullSizeRender(1)

第5回公開見学会が開催されました

今年度、最後の公開見学会が12月6日(土)開催されました。約250名の中学生・保護者の皆さまに参加していただきました。全体会は、和太鼓部の歓迎演奏からスタート。続いて、日本福祉大学、二木学長講演の後、付属高校生徒会執行部による学校紹介、私学弁論大会第3位に輝いた、亀井さんの発表と続きました。11時からは、日本福祉大学教授による大学講義体験がおこなわれました。
IMG_5751
IMG_5765
以下、受講した皆さんの感想です。
「受験に向け、子どもとの間に距離ができてきているとは感じており、子どもの考えがわからず、親としてイライラ感が募ることも多かったが、子どもも同じような思いをしているのだと知り、反省しています。近藤先生が言われたように、論理的に考えることにより理解できた。なんとなくばく然と思っていた思春期も今日のお話でよくわかったので、これからは近藤先生のように明るく息子の反抗をたのしめるようになるのではないかたと思い明るくなりました。ユーモア、笑いのある楽しい講演をありがとうございました。」(保護者向け講座・日本福祉大学副学長近藤直子講座の感想)
「推薦枠があるなど大学への進学にいいということがわかりました。手当をしたり注射をしたりすることも看護だけど、人々が健康的な生活を営みを支援することが大きなことだと知りました。心の病の人も看護に入る。保健師、助産師さんは看護師より取りにくくなっている。実際に看護資格を持っている先生に聞けたお話はとても将来の進路に役にたちました。」(看護学部講座)
「とてもおもしろい授業で、1時間半があっという間でした。私は英語があまり得意ではないので、最初部屋に入った時に、英語の歌が流れた時は、少しびっくりしました。突然英語で質問をされて、何を言っていいかわかりませんでした。中西先生が言っていたように、英語が話せることは、特別ではなく、普通になっていって欲しいということがよく分かりました。正直私は「将来、英語は使わないから」と言って、英語の大切さが分かっていませんでした。しかし、今回の講座を通じて、日本語と同じように英語も喋れるようになりたいと思いました。コミュニケーション能力をもっと伸ばして、英語を上手に話せるようになるために、勉強していきたいです。」(国際開発学部講座)
IMG_5779
 午後から、入試対策講座が開催されました。

1年生キャリア授業「働いている人」講話

DSC_0589
11月12,19日の2日間、1年生のキャリア授業の一環として、様々な現場で働いている方のお話を伺う講座を開講しました。
DSC_0611DSC_0469
高齢者介護や児童養護などといった福祉関連だけでなく、消防、医療、デザイン、サービスなど多種多様な職種の方々から、現場での苦労ややりがいなど、働くことの楽しさ、厳しさを語って頂きました。1年生はちょうど来年度のコース選択をしている時期でもあり、将来の職業選択を考えるとても良い機会となりました。

国際協力部の取り組みが紹介されました!

IMG_2035
本校の国際協力部が中日新聞(11月18日県内版)で紹介されました。
カンボジアの子ども達に贈る未使用えんぴつを集めています。世界の子ども達に笑顔を届けるためにまずは身近にできることから始めてみせんか。
ご協力どうぞ宜しくお願い致します。

写真部 奨励賞受賞!

 11月8,9日(土、日)に愛知県高等学校文化連盟主催の第27回「高校生の写真展」が、東海市立文化センターで開催されました。どの学校も高校生にしか撮れない生き生きとした作品が多く、来場者からも励ましのお言葉を頂きました。本校からはフイルムのモノクロ写真やデジタルのカラー写真の作品が、全12点出展されました。その中から2点の作品が知多支部写真専門部より奨励賞を頂き、表彰されました。日頃の活動の努力が実った喜びと同時に、来年度の作品展に向けて部員一同、気持ちを新たにしました。
 DSC05116
DSC05110
奨励賞受賞
「さあちゃんの夏休み」 岸本 望  全紙モノクロ(フィルム)
DSC05102
「気持ちええわぁ」   竹内百萌  四切カラー (デジタル)
DSC05101
 

第4回公開見学会が開催されました

11月8日(土)第4回公開見学会が開催されました。約230名の中学生・保護者の皆さまにご参加いただきました。今回は「付属高校の学び」と題し、さまざまな分野で活躍する生徒たちのようすをみていただきました。
IMG_1990
IMG_1999
 以下、参加した中学生のみなさんの感想です。
「私は国際系の仕事につき、『人の役に立つ』という大きな夢があります。今日、学校説明会に参加してこの学校は自分の夢を叶えるための一番いい学校だと思いました。生徒さんたちは笑顔であいさつをしてくれました。とても良い気持ちになることができました。あいさつは人を笑顔にできます。この学校で留学やたくさんの経験をして社会に貢献できるようになりたいです」
「和太鼓部の演奏の迫力がとてもすごくてびっくりしました。全国レベルの演奏を聞くことができてとてもよかったです。移動するところとか、たたくときの形とかがそろっていてとてもかっこよかったです」
以下、参加してくださった保護者のみなさんの感想です。
「生徒会の皆さんの生徒による制服ファッションショーが新しい感じで良かったです。あの発表だけ見ても、生徒が生き生きと伸び伸びと成長できる学校だということが感じられました」
「東日本大震災、3年経って私の記憶の中からも忘れていた気がします。実際、その場所に行き、見て、感じる事はとても大切な事だと思いました。フィールドワーク、とても素敵で大切な行事だと感じました」
 

私学弁論大会 3位入賞!

11月5日第62回愛知県私学弁論大会が開催されました。
本校を代表して、3年亀井亜美さんが「世界に笑顔を届けるために」という演題で、高校の部(総弁士者28名)に出場しました。
3年間活動してきた国際協力部での学びや気づきなどを力強く語った亀井さんは第3位に入賞しました。
image
 
image
「甘いチョコレートの裏側にある、カカオ農園で働かされている子ども達の厳しい現実。彼らは自分たちが命がけでとったカカオの実が何になるのかも知らず、学びたい気持ちを抑えながら家族のために懸命に働いている。
私たちに何ができるのか。まずは世界の子ども達の現状を正く理解し、周りの人たちに広めていくことが国際協力の第一歩。そして、過酷な労働に苦しむ子どもたちの現実を変えていく仕組みを世界に作り出していく必要がある。
これからも世界に笑顔を届けるために子ども達の未来に何ができるのか、私は考え続ける人間でありたい」と遠く離れた子ども達を思いながらの発表は聴衆をひきつけていました。

グローバル時代のふくしと「外国語」

10月30日(木)12時50分~14時 国際英語コース3年生 「英語総合」 
日本福祉大学国際福祉開発学部小國先生をお招きして、「グローバル時代のふくしと『外国語』」をテーマに大学講義体験をおこないました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
 
 
 
 
受講した3年生は、「自分たちが当たり前だと思っていたことは、当たり前ではなかったり、自分たちの当たり前も時代とともに変化していくのだということを知りました。講義を聴き、視野が広がった気がします。グローバルな発想を持つこと、そして英語だけでなく、第2第3言語を学び、いろいろな国の人たちとコミュニケーションをとれる大人になりたいと思いました」と感想を述べていました。
今後の学びにつながる貴重な時間だったと思います。小國先生、ありがとうございました。
 

「介護職員初任者資格」取得をめざせ!

今年度も40名の生徒たちが「介護職員初任者資格」取得を目指して勉強に励んでいます。10月25日は「総合生活支援技術演習」を受講しました。想定事例別にグループに分かれ、適切な支援技術は何かなど話し合い発表しました。
IMG_1913
 
 
 
 
 
IMG_1916
来週は最終講習です。受講者全員、合格を目指し頑張っています!