2年生は明日から修学旅行に出発します。出発を前に結団式をおこない、修学旅行の意義・目的を確認しました。

学年主任からは「キレイな海、キレイな沖縄だけでなく、そのほかの沖縄も見てきて欲しい。そしてたくさんのことを吸収してきて欲しい」とのメッセージが伝えられました。
学年議長団、クラス議長団からは、それぞれの目標が語られ、事前学習での学びを活かし、それぞれ学んできたことを、目で確認したいとの思いが語られました。
Posted: 12月 9th, 2014 under 12-2学年, 25平和学習.
Comments: none
12月6日に蒲郡商工会議所で行われた、第2回愛知県高校生ボランティア発表会(愛知県高文連ボランティア専門部県大会)にて、ボランティア部が活動報告をしてきました。
各校13分の持ち時間で、ボランティア部では、3つの柱をたてて発表しました。一つ目は、美浜町の就労支援施設セルプ・アゼーリアとのピザメニュー開発の取り組みです。二つ目は、武豊町のNPO法人SmileyDreamのイベント「Mamaふぇすた」での託児ボランティアの取り組みです。三つ目は、半田市の「ほほえみの会」が実施した陸前高田の小学生達を招待してのワークショップへの同行ボランティアです。地域との連携と活動の継続性をテーマに発表してきました。
結果1位となりました。今後も地域から信頼されるボランティア活動に取り組んでいきたいと思っています。
Posted: 12月 9th, 2014 under 19ボランティア活動, 30部活動.
Comments: none
Posted: 12月 6th, 2014 under 10はじめまして, 15公開見学会.
Comments: none
Posted: 11月 24th, 2014 under 11-1学年.
Comments: none

本校の国際協力部が中日新聞(11月18日県内版)で紹介されました。
カンボジアの子ども達に贈る未使用えんぴつを集めています。世界の子ども達に笑顔を届けるためにまずは身近にできることから始めてみせんか。
ご協力どうぞ宜しくお願い致します。
Posted: 11月 24th, 2014 under 30部活動, 56国際協力部.
Comments: none
Posted: 11月 18th, 2014 under 58写真部.
Comments: none
11月8日(土)第4回公開見学会が開催されました。約230名の中学生・保護者の皆さまにご参加いただきました。今回は「付属高校の学び」と題し、さまざまな分野で活躍する生徒たちのようすをみていただきました。


以下、参加した中学生のみなさんの感想です。
「私は国際系の仕事につき、『人の役に立つ』という大きな夢があります。今日、学校説明会に参加してこの学校は自分の夢を叶えるための一番いい学校だと思いました。生徒さんたちは笑顔であいさつをしてくれました。とても良い気持ちになることができました。あいさつは人を笑顔にできます。この学校で留学やたくさんの経験をして社会に貢献できるようになりたいです」
「和太鼓部の演奏の迫力がとてもすごくてびっくりしました。全国レベルの演奏を聞くことができてとてもよかったです。移動するところとか、たたくときの形とかがそろっていてとてもかっこよかったです」
以下、参加してくださった保護者のみなさんの感想です。
「生徒会の皆さんの生徒による制服ファッションショーが新しい感じで良かったです。あの発表だけ見ても、生徒が生き生きと伸び伸びと成長できる学校だということが感じられました」
「東日本大震災、3年経って私の記憶の中からも忘れていた気がします。実際、その場所に行き、見て、感じる事はとても大切な事だと思いました。フィールドワーク、とても素敵で大切な行事だと感じました」
Posted: 11月 8th, 2014 under 10はじめまして, 16学校行事.
Comments: none
11月5日第62回愛知県私学弁論大会が開催されました。
本校を代表して、3年亀井亜美さんが「世界に笑顔を届けるために」という演題で、高校の部(総弁士者28名)に出場しました。
3年間活動してきた国際協力部での学びや気づきなどを力強く語った亀井さんは第3位に入賞しました。


「甘いチョコレートの裏側にある、カカオ農園で働かされている子ども達の厳しい現実。彼らは自分たちが命がけでとったカカオの実が何になるのかも知らず、学びたい気持ちを抑えながら家族のために懸命に働いている。
私たちに何ができるのか。まずは世界の子ども達の現状を正く理解し、周りの人たちに広めていくことが国際協力の第一歩。そして、過酷な労働に苦しむ子どもたちの現実を変えていく仕組みを世界に作り出していく必要がある。
これからも世界に笑顔を届けるために子ども達の未来に何ができるのか、私は考え続ける人間でありたい」と遠く離れた子ども達を思いながらの発表は聴衆をひきつけていました。
Posted: 11月 5th, 2014 under 10はじめまして, 13-3学年, 30部活動, 56国際協力部.
Comments: none
10月30日(木)12時50分~14時 国際英語コース3年生 「英語総合」
日本福祉大学国際福祉開発学部小國先生をお招きして、「グローバル時代のふくしと『外国語』」をテーマに大学講義体験をおこないました。

受講した3年生は、「自分たちが当たり前だと思っていたことは、当たり前ではなかったり、自分たちの当たり前も時代とともに変化していくのだということを知りました。講義を聴き、視野が広がった気がします。グローバルな発想を持つこと、そして英語だけでなく、第2第3言語を学び、いろいろな国の人たちとコミュニケーションをとれる大人になりたいと思いました」と感想を述べていました。
今後の学びにつながる貴重な時間だったと思います。小國先生、ありがとうございました。
Posted: 10月 31st, 2014 under 13-3学年.
Comments: none
今年度も40名の生徒たちが「介護職員初任者資格」取得を目指して勉強に励んでいます。10月25日は「総合生活支援技術演習」を受講しました。想定事例別にグループに分かれ、適切な支援技術は何かなど話し合い発表しました。


来週は最終講習です。受講者全員、合格を目指し頑張っています!
Posted: 10月 25th, 2014 under 10はじめまして.
Comments: none