Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

2学期がスタートしました!

9月1日(月)始業式が行われました。学校長式辞では、震災や戦争について触れ、「平和について自分たちが考えることが大事だ」と行動した先輩たちの取り組みを紹介されました。また、文化祭に向け、夏休みにおこなった調査・研究を引き続き深めていって欲しいこと、毎日目標に向かって努力していくことが「奇跡」につながるということを話してくださいました。
続いて各部活動・団体の表彰がおこなわれました。
DSC00655
DSC00658
 
 
 
 
 
陸上競技部 女子走り幅跳び・男女やり投げ他全6種目7名が県大会出場を決めました。また、ソフトテニス部女子団体の部で3位入賞を果たしました。
吹奏楽部は愛知県吹奏楽コンクール知多地区大会で銀賞受賞、和太鼓部は全国高等学校総合文化祭文化連盟賞受賞しました。
DSC00647
 
 
 
 
 
国際英語コース3年生は、日本福祉大学で開催されたWorld Youth Meeting(英語プレゼンテーション大会)に出場し、プラチナ賞を受賞しました。

リーダー合宿のようす

8月25日(月)~27日(水)まで美浜自然の家でリーダー合宿が開催されました。生徒会執行部、各学年、部活動、各委員会の代表者50名が参加し、前期総括と今後の課題を議論しました。よりよい学校にしていくために具体的にどう行動したら良いのかなど、学年の枠を越え、生徒たち自身が考え討議した熱い3日間でした。
DSC05056
DSC05055
DSC04973
 
 
 
 
 今回初参加の一年生は、「文化祭に向けての見通しが具体的に見えてきた。先輩たちからたくさんアドバイスをもらえて良かった」と語っていました。
 

公開見学会が開催されました

8月23日(土)第2回公開見学会(部活動体験)が開催され、約450名の中学生・保護者の皆さまに参加していただきました。以下、参加してくださった皆さんの感想をお伝えします。
IMG_5268
IMG_5273
 
 
 
 
 
「中学でもテニスをやっていてもうやめようと思ってたけど、もう一度高校からでもやりたいと思える活気があり楽しい部活ですごく良かった。先輩たちもすごく優しくて、今回話しかけることはできなかったけど、近くにいたいと思った。文化祭も来たいと思えた。もし高校入学後、楽しく部活ができるのなら日福に入りたいと思う」(ソフトテニス部)
「普段一緒にやれない人ともプレイできたし、上手な人もたくさんいて楽しかったです。先輩たちも監督も優しかったので良かったです。高校生との試合では、みんなと仲良くなれた気がしました。負けてしまったけど、とても楽しかったです。雰囲気もよく、来年からは芝になると聞いたので、施設も非常に良くなると思いました。」(サッカー部)
19の部活動の他、保護者向け講座と大学探検講座もおこなわれました。
「前回も参加させていただきましたが在学されている生徒さん達がとてもいきいきしているなと感じました。これは学校生活がとても充実しているからだと思いました。子どもたち自身で考えていくことはとても大切です。貴校はその力を子どもたちにつけてくださる学校だと感じました。親としては貴校のような学校へ入学できたらと考えております。本日はありがとうございました。」(保護者向け講座)
「クイズなどを出して楽しみながら体験できて良かったです。大学の事を詳しく教えてもらえて良かったです。水分補給などもさせてもらえ、気遣いも素晴らしいと思いました。約一時間もある講座で受講前は少し長いと思ったけど、あっという間に終わってしまいました。この大学に入学してみたいという気持ちにもなりました」(大学体験講座)
午後からは入試対策講座も開催されました。

介護職員初任者研修 演習始まる

介護職員初任者研修写真①
 
 
 
 
 
今年度も40名の高校生が5月末より介護職員初任者研修に取り組んでいます。夏休みを活用して、集中的に学習を進めるとともに、演習の取り組みも始まりました。
8月16日・17日は車いすの実習に取り組みました。実際に車いすに乗ってみると思ったより怖く、「動きますね。」「段差がありますよ。」などの声かけの大切さがよく分かりました。また、自分の視線と車いすに乗っている利用者さんの視線の高さの違いに気づくなど、座学では実感できない学びが演習の中にあることも実感することができました。
介護職員初任者研修写真②
 
 
 
 
 
2学期からはこの演習の取り組みに加え、講義・試験と取り組みが続きます。昨年と同じように、全員合格に向けて頑張ります!

第93回 全国高等学校サッカー選手権大会 愛知県大会知多支部予選1回戦突破

第93回 全国高等学校サッカー選手権大会 愛知県大会知多支部予選1回戦が
8月20日に行われました。対戦相手は半田農業高等学校。
結果は4-0(Goal 濱本2・伊藤1・土屋1)で初戦を突破しました。
次戦は22日に大府東高等学校と対戦します。
サッカー部写真20140820-1

第67回中部日本高等学校演劇大会 知多地区大会にて「優良賞」「個人演技賞」受賞!

こんにちは、演劇部劇団ゆりのきです!
先日行われた知多地区大会で、私たちはシェイクスピアの『A MIDNIGHT’S SUMMER DREAM』を上演しました。地区大会の最終上演ということもあって緊張しましたが、Happyなお芝居を届けることができました。惜しくも県大会出場は逃しましたが、「優良賞」と、タイターニアを演じた3年西村優子さんが「個人演技賞」を受賞することができました。
当日ご来場いただきました皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。
次の舞台は9月27日(土)学校祭1日目です。2年生・1年生で頑張っていきますので、新生「ゆりのき」を応援よろしくお願いします!
スクリーンショット 2014-08-21 12.03.27
スクリーンショット 2014-08-21 12.04.35
スクリーンショット 2014-08-21 12.05.49
私は今回の劇は部長としてみんなをひっぱっていった。でもちゃんとひっぱっていけたかどうかはわからない。今回は海外の古典劇という難しいジャンルに挑戦した。また部員数も30人を超えまとめるのも大変でうまくいかないこともたくさんあった。しかしみんなの練習がなるべくスムーズに進むようにできることはやったつもりだ。その結果県大会に出場できなかったのは悔しいけど最後にはみんなで笑って終わることができてよかった。
(部長 3年 竹内葉香)
私はこの劇で演出をつとめました。自分が短期留学中に見た、大好きな劇を大好きな仲間とやり切ることができて本当に幸せです。県大会に行くことは出来ませんでしたが私たちの伝えたかったWe are happyはしっかり届けれたと思います。県大会、そしてその上の夢は後輩へ託します!
(演出 3年 岡睦美)
今回、個人演技賞を頂くことが出来たのは私一人の力ではなく、劇団ゆりのきの仲間や先生方、応援してくれた方達がいたからです。舞台にはいつも真剣に向き合ってきたからこそ、本当に嬉しいし感謝でいっぱいです。しかし、本番での自分の演技を振り返ると、もっとこうしたかった、と思う点は山ほどあります。ここで止まるのではなく、今回の評価を自信、原動力にして、これからの成長につなげていきたいと思います。
(タイターニア役 3年西村優子)

卓球部 3回戦出場!

7月30日31日と知多支部大会選手権がおこなわれました。女子も男子も日頃の成果をしっかり出せた試合結果となりました。
  SH3B0004
男女シングルスで3回戦出場を果たした他、ダブルスや団体戦でも活躍しました。
SH3B0006
次回は9月6日美浜町民大会に出場します。応援お願いします!
 

プラチナ賞 受賞!

国際英語コース3年生生徒たちが、8月7日8日に日本福祉大学で開催された英語プレゼンテーション大会(ワールドユースミーティング)に出場しプラチナ賞を受賞しました。今年度は台湾の国立高雄師範大学附属高校と協働でプレゼンテーションをしました。「幸せの要素」について調査研究をし、パフォーマンスを交えながら元気よく発表することができました。
image
以下、参加した生徒の感想です。
台湾の子はとても礼儀正しくフレンドリーで、短い滞在期間でしたが親睦を深めることができました。プレゼンテーションはとても緊張しましたが、みんなで力を合わせ、楽しみながら発表できたことがとても良かったと思います。

台湾の高校生と交流しました!

第16回ワールドユースミーティング(日本福祉大学主催:英語プレゼンテーション大会)に出場するために来日した台湾学生3名と名古屋市内観光に出掛けました
image
名古屋城、大須、科学館などを見学しながら、国際交流を深めました。本校からは、国際英語コース3年生と国際協力部生徒が参加しました。
日本の科学館を訪れた台湾学生は、日本の科学技術の素晴らしさに終始感動していました。 本校の生徒たちも積極的に英語で話しかけ、台湾学生との交流を楽しんでいました。
image

イギリス短期語学研修 帰国!

IMG_1473IMG_1502IMG_1513IMG_1490
7月17日から12日間、本校一年生から三年生の20名がイギリス短期語学研修に参加しました。語学学校に通いながら、イギリスの文化、歴史、ふくしが学べるプログラムになっており、帰国した生徒たちは、ひとまわり成長した姿をみせてくれました。
以下、参加した生徒の感想です。
「イギリス人家族と一緒に生活することができ、日本とは食生活、生活リズムなどが違い、とても興味深かった。もっともっと英語を勉強して、家族といろいろな話をしてみたい思った。また、ロンドン市内観光やオックスフォード観光でみたイギリスの街並みは、とても美しく感動した。」
「イギリスの介護施設は日本の施設と雰囲気が違い、利用者さんのおうちを訪問したようだった。将来、介護施設で働きたいという夢がある私にとって、とても貴重な経験ができた。研修に参加して本当に良かった。」