修学旅行1日目
修学旅行1日目の様子をお伝えします。
中部国際空港において、出発式を終え、飛行機、バス、フェリーを使用し、2年生174人、伊江島に無事到着しました。
本日は、民泊体験(各宿泊先での体験)です。民泊先で 、多くのことを体験し学んできてほしいと思います。


Posted: 12月 11th, 2013 under 12-2学年.
Comments: none
NFU AFFILIATED HIGH SCHOOL BLOG
修学旅行1日目の様子をお伝えします。
中部国際空港において、出発式を終え、飛行機、バス、フェリーを使用し、2年生174人、伊江島に無事到着しました。
本日は、民泊体験(各宿泊先での体験)です。民泊先で 、多くのことを体験し学んできてほしいと思います。


Posted: 12月 11th, 2013 under 12-2学年.
Comments: none
本校国際協力部が参加しているフィリピン絵手紙交流会「TULAY PROJECT~地球の懸け橋プロジェクト~」の作品展示会が13日(金)までイオンモール大高店でおこなわれています。

展示会に参加した生徒は「フィリピンの紛争地区に住む子どもたちの10年後の夢が兵隊になって戦うことだということを知り、とても悲しい気持ちになった」と語っていました。

また、本校のフィリピン台風被害支援活動で集まった募金を、絵手紙交流会の主催者でもあるアジア日本交流センターICAN(アイキャン)の方々に預けました。
Posted: 12月 9th, 2013 under 10はじめまして, 30部活動, 56国際協力部.
Comments: none
約300名の中学生・保護者のみなさまが参加してくださった今年度最後の公開見学会のようすをお伝えします。

午前中の全体会では、和太鼓部の演奏に続き、日本福祉大学二木学長が「ひろがる『ふくし』と日本福祉大学」という演題で講演をおこないました。その後、高校生による英語でのプレゼンテーションと先輩のエピソード紹介がおこなわれました。

大学講義体験では、6講座に分かれ各学部の特長を紹介しました。
以下、参加した中学生の感想です。
「私の周りの人は福祉に関わっている人が多く、その影響もあってか、この道に進みたいと結構早くから夢を持ち始めました。今日の授業で学んだことは多く、たった一時間位なのに、いつもの何倍もふくしについて考えさせられました。障害を持っている人がいると、みな違う目で見てしまう人がいるという現実を少しでも早く変えることができればといつも思っています。今日、私が考えたり学んだりしたことを参考により多くの人に『ふくし』の意味を知ってもらい、皆が助け合い、今よりも暮らしやすい環境になるように、私も協力できればと思いました」

午後からは国語・数学・英語の入試対策講座がおこなれました。
Posted: 12月 7th, 2013 under 10はじめまして, 15公開見学会.
Comments: none
速報!和太鼓部「楽鼓」が23年連続、全国大会に出場することが決まりました。
Posted: 12月 6th, 2013 under 30部活動, 52和太鼓部~楽鼓~.
Comments: none
国際協力部と国際英語コース3年生が、フィリピン中部を襲った台風被害支援のための募金活動をおこないました。

本活動の代表生徒は「東日本大震災の時、日本はたくさんの国々に支えていただきました。今度は私たちが他国を支え恩返しをしたいです」と語り、募金活動に意欲的に取り組んでいました。

ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
Posted: 12月 4th, 2013 under 56国際協力部.
Comments: none
11月30日、介護職員初任者研修の終了式が行われました。一人ひとり介護職員として大切にしたい3つのことを発表したあと、終了証書を受け取りました。研修を終え、高校生たちは「人と人とのコミュニケーション」を大切にしていきたいと口々に語りました。


本研修で学んだことを今後生かしていって欲しいと願います。
Posted: 12月 3rd, 2013 under 10はじめまして.
Comments: none
陸上競技部が以下の種目で県大会に出場しました。
男子200m・女子やり投げ・女子円盤投げ・女子4×100mリレー・女子走り幅跳び・女子400mハードル
Posted: 11月 22nd, 2013 under 30部活動, 33陸上競技部.
Comments: none
第60回愛知県私学美術展が愛知県美術館において、11月6日(水)~10日(日)に開催され、本校の写真部と美術部が作品を出展しました。残念ながら入賞作品はありませんでしたが、皆さんに作品を披露する良い機会となりました。


第26回知多支部高校生の写真展が東海市立文化センターで開催され、本校の写真部11名の作品が出展されました。モノクロ写真を自ら手焼きした全紙4点を中心に、デジタルのカラー写真にもチャレンジしました。どの学校も高校生らしい生き生きとした作品が多く、たくさんの来場者から励ましのお言葉を頂きました。
また、本校の生徒2名が知多支部写真専門部より、奨励賞を頂きました。来年の作品展を目標に、部員一同、気持ちを新たにしました。


奨励賞受賞 「大鳥居」 岩間雅啓 全紙モノクロ(フィルム)
「夕日の海」 北折早紀 A4カラー(デジタル)
Posted: 11月 19th, 2013 under 30部活動, 58写真部, 59美術部.
Comments: none
11月17日(日)日本福祉大学をメイン会場に、愛知県・美浜町主催の津波・地震防災訓練が開催されました。
今回の訓練テーマは「引率避難者になろう」です。地震発生時、津波から高台へ引率して避難することに加え、建物の耐震診断や家具転倒防止等を積極的におこない、平素から予想される危険を回避することを目指しました。
Posted: 11月 18th, 2013 under 10はじめまして.
Comments: none
今回も大変多くの中学生・保護者のみなさんが公開見学会に参加してくださいました。
全体会では国際英語コース生徒による英語でのプレゼンテーション、東北フィールドワークの報告、演劇部による発表がおこなわれました。

その後、中学生向け公開土曜講座、9講座が開講されました。
以下、各講座に参加した中学生の感想です。

講座番号1 高校生「平和」を語る
本校では社会科が主催して、毎年8月に高校生有志が「ヒロシマ」にフィードワークに出かけています。高校生が「ヒロシマ」で見たこと、聞いたこと、学んだことを、中学生のみなさんに分かりやすく語りました。
感想:「戦争についてのビデオや先生、生徒さんの話(広島に行った感想)が聞けて、とても勉強になりました。『平和』について、これからも考えていきたいと思いました。私は学校から今年の5月に広島にFWで行ったのですが、また資料館などに行きたいと思いました」
Posted: 11月 9th, 2013 under 10はじめまして, 15公開見学会.
Comments: none