Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

私学弁論大会出場

11月6日(水)日進市民会館で「第61回愛知県私学弁論大会」が行われ、本校からは3年生の八澤彗衣子さんが学校代表として出場しました。八澤さんは「必要なもの・生きたい場所」という演題で弁論を行いました。高校2年生の文化祭で取り組んだクラス発表の中で、沖縄戦の兵士だった方への聞き取り調査参加に立候補したことをきっかけに自分が変わっていったことを語り、「学校には人が変わるきっかけがある。私の居場所は学校にあります。」と締めくくりました。200人を超える聴衆の心を打つ内容でした。
IMG_4014

40人そろって合格!

11月2日介護職員初任者研修最終試験がおこなわれました。午後4時、視聴覚室に歓声が響きました。最終試験に40人全員が一度で合格したのです。研修は6月から始まり、夏休み前半もほぼ毎日講義を受け、レポート試験に取り組んできた5カ月間でした。
介護職員初任者研修その1
初任者研修修了資格を今後の人生で役立ててくれることと思います。

プレゼンテーションを学ぼう!

1年生水曜日6時間目「キャリア開発」の授業は「プレゼンテーションを学ぼう」と題して、以下の取り組みをしました。
1年生は夏休みに、介護職員初任者研修・インターンシップ・ボランティア活動等の活動に取り組みました。そこで生徒たちが『体験したこと』や『学んだこと』を、「社会と情報」の授業の中でプレゼンテーションソフト使用し、まとめ全員が発表をしました。
1年生キャリア開発10.30写真
10月30日の「キャリア開発」の授業では、その「社会と情報」の授業の発表の中で、優れたプレゼンター各クラス2名(計10名)が1学年全員の前で発表をしました。発表した生徒たちは緊張しながらも、笑顔で、堂々とした態度で発表することができました。
また、聞く側の生徒も発表者に、大きな拍手と声援を送り、和やかな雰囲気で1時間を終えました。

福祉機器アイディアコンクール 入賞

日本福祉大学主催第10回福祉機器アイディアコンテストに3年生平野杏樹さんの作品が入賞しました。
福祉機器平野 (2)
平野さんの作品「おくすりチェック」は、薬を服用する人であれば誰でも使用することができるアプリです。薬の飲み合わせチェックや健康維持のための仕組みも盛り込まれています。表彰式では「このアプリがあれば、介護する家族にも大変役立つものになる」ととても好評でした。
 

いよいよ明日県大会です

第66回全日本バレーボール高等学校選手権大会が開催されます。本校の試合予定は以下のとおりです。

日時:11月2日(土)11時30分頃

会場:安城市体育館(安城市新田町新定山48-1)

日本福祉大学付属 VS  安城学園

ご都合のつく方は、ぜひ応援宜しくお願いします。

介護職員初任者研修のようす

介護職員初任者研修もいよいよ大詰めです。これまで学んできたことをもとに生徒たちはグループワークに励んでいます。
ヘルパー1
「ある要介護1の高齢者(76歳)、脳梗塞の後遺症で左半身が不自由な1人暮らしの男性」が、幸せな暮らしを送るためにはどうしたらよいか、どのような社会資源を活用すればよいかを、みんなで話し合って介護プランを立てました。『ふつうのくらしのしあわせ』を送ってもらえるプランにしたいと積極的に意見交換しました。
ヘルパー2
受講生徒たちは11月2日の試験合格を目指して一生懸命勉強に励んでいます。

救急法短期講習のようす

10月29日 2年生福祉社会コース130名が、日本赤十字社指導員の方から心肺蘇生法の手順を学びました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
命に関わる大切な知識・技術を体験を通じて学ぶことができました。

和太鼓部「楽鼓」内海中学校文化祭で演奏!

IMG_2493
IMG_2343
IMG_2359
IMG_2503
IMG_2666
IMG_2723
10月26日(土)和太鼓部「楽鼓」が、内海中学校の文化祭で演奏しました。1時間に渡る演奏でしたが、最初の曲(全国大会で演奏している)「海嶺」からエネルギー全開。中学生のみなさんと和太鼓の音色をしっかり満喫しました。途中、中学生のみなさんや先生方も参加して頂いた「たいこをたたこう」のコーナーを楽しんで頂いたあと、後半の曲には、東日本大震災被災地への思いを込めて作った曲「THUNAGU」も披露。今年の夏に被災地石巻を訪れて演奏したエピソードも交えて演奏しました。最後の曲「彩」の演奏で盛り上がったあと、中学生のみなさんからお礼の花束も頂きました。内海中学校のみなさん!本当にありがとうございました。また、お会いできる日楽しみにしています。

奥田海岸清掃のようす

10月22日福祉社会コース2年生生徒130名が海岸清掃に出かけました。
海岸清掃圧縮3
奥田海岸はウミガメが産卵にやってくる貴重な海岸です。今後も地元高校生が海岸をキレイに保つ清掃活動を続けていければと考えています。

後期生徒会役員選挙がおこなわれました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
10月23日後期生徒会役員選挙がおこなわれました。10名の候補者たちは立ち会い演説会で立候補理由および選挙公約を力強く語りました。選挙結果は明日発表されます。