Site search

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

第77回愛知県高等学校野球選手権大会

サヨナラで敗戦!

9月8日(日)岡崎レッドダイヤモンドスタジアム 2回戦 VS 愛知高等学校

日福大付
000000212|5 H10 E1
000040002|6 H9  E1
愛知

5回裏押し出しの死球。ワイルドピッチから送球エラーもあり4失点。終盤にようやく追いつき、9回に逆転をしましたが、さらに最終回に逆転され、サヨナラでの敗戦となりました。暑い中、応援ありがとうございました。9月16日から始まる、第138回全尾張大会知多地区予選に向けて練習を続けます。

2024年度ゆりのき祭

 9月5日・6日、好天に恵まれ、2024年度のゆりのき祭が行われました。今年度は初の平日での実施。6日の一般公開日には八谷美浜町長を始めとする美浜町の皆さん、本校保護者やその家族の皆さん、卒業生の皆さんなど、大勢の皆さんが足を運んでくださいました。また、美浜町立奥田小学校5・6年生の皆さんも和太鼓部とジョイントコンサートをしてくださいました。先生方のご理解とご協力に感謝申し上げます。皆様の暖かいご支援、そして何より、本校の生徒たちの奮闘により、笑顔あふれるゆりのき祭を実施することができました。文化祭の様子は本校の公式インスタグラムでも公開をしております。合わせてご覧ください。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2024愛知県4部リーグ 結果

9/8(日)津島高校にて、愛知県4部リーグの試合が行われました。
愛知県4部リーグ
VS 中村高校
前半 0-1
後半 1-0  
合計 1-1

 強い日差しと湿度の高い風がそよぐなか、上記の試合が行われました。

 何とか勝ち点が欲しい一戦を前に、選手たちは大きな声で仲間たちを鼓舞しながら、ピッチへと入っていきました。

 前半から点を取りに、ゴールを攻めましたが、相手ディフェンスに阻まれ、一進一退の攻防が続きました。クーリングタイムにもしっかりコミュニケーションを取りましたが、その後、相手にゴール前にパスを繋げられ、先制点を許しました。

 後半は1点を追いかける展開となりましたが、ベンチからの声援は途絶えることなく、ピッチに立つ選手たちも何とか前線にボールを運び続けました。後半のアディショナルタイム直前に、相手のペナルティエリア内でのハンドでPKをもらい、これをきっちり決めて、試合を振り出しに戻しました。

 残りの数分も”あともう1点!”と全員でゴールを攻め続けましたが、万事休す。悔しいドローとなりました。リーグ戦も後半戦に入り、苦しい勝率になってきましたが、次節も全員でしっかりと準備し、精一杯闘います!

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

令和6年 U18バスケットボール知多支部リーグ戦第四戦結果

 9月7日(土)に令和6年度のU18バスケットボール知多支部リーグ戦の第四戦が大府東高校にて行われました。

VS 半田農業高等学校
Quarter1  42 -  4
Quarter2  21 - 19
Quarter3  45 - 16
Quarter4  22 - 10
Final Score  130 - 49 

となり、勝利で飾ることができました。

 今回は文化祭明けということもあり、十分な準備ができないまま、苦手としているチームとの試合に臨むことになりました。レギュラーメンバーをけがで欠いたため、前回同様、最初からやるべきことを確認をし、声を掛け合いながら、試合に臨みました。その成果もあり、前回同様立ち上がりから、自分たちがやってきたことがきちんとでき、外からのシュートもよく決まって、大きく得点差をつけることができました。2クォーターから、徐々に暑さと練習不足により体力が奪われ、点差が縮みましたが、後半に仕切り直しをし、また引き離すことに成功をしました。ベンチからの声もよく出て、後半には多くのメンバーも出場した試合となり、良い雰囲気で試合を終えることができました。この雰囲気を次節の戦いにつなげていきたいと思います。

 会場まで応援に来ていただきました皆様、ありがとうございました。またがんばりますので、よろしくお願いいたします。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2024愛知県1部リーグ 結果

9/7(土)本校グランドにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 熱田高校
前半 0-1
後半 0-1  
合計 0-2

 少し暑さが和らいだ夕刻、上記の試合が行われました。

 前節、雷雨のために途中で中止、ドローになってしまったので、選手たちはいつも以上に気持ちを入れてアップに入りました。

 前半は入りから、一進一退の激しい攻防戦となりました。なかなかシュートに繋がらない苦しい時間が続く中、飲水タイム直前に一瞬の隙をつかれて、先制点を許しました。その後もボールを前線に運びながら、果敢にゴールを狙いましたが、最後までは決めきれずに前半を折り返しました。

 後半もゴールを奪いに積極的なプレーで相手陣営を攻め続け、あともう一歩というシュートを何本も放ちましたが、決めきれない苦しい時間が続きました。気持ちの入ったプレーで猛攻するものの、意図せずラフプレーとなってしまったものもあり、カードをもらってしまいました。

 カードの累積退場で1人少ない数的不利のなかでも、ピッチに立つ選手たちは何とか一矢報いようと闘いましたが追加点も許し、上記のような結果となりました。

 本日の試合の反省すべき点はしっかりと反省し、次節への教訓として参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

文化祭「ゆりのき祭」の準備が進んでいます

 来る9月5日(木)・6日(金)に開催する本校の文化祭「ゆりのき祭」に向けての準備が進んでいます。台風10号による悪天候にも負けず、生徒たちの奮闘が続いています。これまで土曜日に開催をしてきた「ゆりのき祭」ですが、ここ数年、野球、サッカー、テニスをはじめとする複数の部活動の公式戦のために、文化祭に参加できない生徒たちが一定数いたことから、今年度は平日に開催をする運びとなりました。「ゆりのき祭」まであとわずか。生徒たちの追い込みの活動は続きます。

 

吹奏楽部 東海大会にて「金賞」受賞

 8月25日(日)、豊田市民文化会館にて開催された第79回東海吹奏楽コンクールにおいて、吹奏楽部が見事「金賞」を受賞しました。8月27日(火)の本日、本校の公開見学会においても演奏を披露し、大勢の中学生及びその保護者を魅了した彼ら。益々、演奏に磨きがかかるとともに、エンターテイメントとしての力量も伸ばしつつあります。

 数多くの大会・コンクールを戦い抜いてきた夏が終わります。次は文化祭、そして10月に控えている中部日本吹奏楽コンクール本大会に向けて頑張ります。応援よろしくお願いします。

第77回愛知県高等学校野球選手権大会

知多地区予選 準優勝!

8月12日 阿久比球場 1回戦 本校 10ー0 半田工科高等学校(5回C)

8月16日 阿久比球場 準決勝 本校 9ー 0 半田高等学校(7回C)

8月24日 阿久比球場 決勝 本校 1ー5 知多翔洋高等学校

新チームとなり、春秋連覇を目標にして臨んだ知多地区予選でしたが、悔しい準優勝となりました。暑い中、応援ありがとうございました。第77回愛知県高校野球選手権大会抽選会は9月3日(火)です。練習を続けます!

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2024愛知県1部リーグ 結果

8/26(月)松屋地所FFにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 愛知FC
前半 0-0
後半 0-0  *後半途中、雷雨により中止
合計 0-0

 今にも雷が鳴りそうな豪雨のなか、上記の試合が行われました。

 久しぶりのリーグ戦に、選手たちは大雨にも関わらず、気合充分にピッチに入っていきました。そして、他のカテゴリーのメンバーも練習終わりに駆けつけ、試合開始前から大きな声援を送り続けました。

 前半は最初から勢いのあるプレーで相手陣営に攻め上がりました。天候急変のおそれから、とにかく先制点を奪いに、相手ゴールを攻め続けました。あともう一歩という惜しいシュートが何本もあったものの、最後までは決めきれずにお互い無失点で折り返しました。

 ハーフタイムには相手の動きやピッチの状態など、しっかりコミュニケーションを取りながら、後半に臨みました。後半も入りから点を取りに果敢に攻め上がりましたが、途中、前が見えないほどの豪雨となり、雷も鳴り始めました。レフリーも様子をみていましたが、後半28分頃、相手陣営でボールを回し、あと少しでゴールというなか、大きな雷が鳴り、試合は即中断。そのまま、試合終了となりました。

 流れが来ていただけに、悔しいドローとはなりましたが、天候不順の際の試合展開や対応など、教訓となることが多い試合になりました。また今週末のリーグ戦に備えて、しっかり気持ちを切り替えて準備して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

男子バスケ部広島遠征2日目

 昨日に続き、本日も広島県総合体育館(広島グリーンアリーナ)にて、「おもれい籠球祭~バスケットボール強化試合~」に参加をしました。2日間の戦績は以下の通りです。

19日(月)※試合はすべてハーフゲーム                                        第1試合:本校 vs 広島桜ヶ丘高等学校  32 ー 41                        第2試合:本校 vs 下松高等学校     32 ー 42                           第3試合:本校 vs 岡山工業高等学校   35 ー 29                         第4試合:本校 vs 防府商工高等学校   34 ー 50

20日(火)※試合はすべてハーフゲーム                            第1試合:本校 vs 山口高等学校     13 ー 43                          第2試合:本校 vs 倉吉西高等学校    25 - 54                           第3試合:本校 vs 銀河学院高等学校   27 - 48                       第4試合:本校 vs 呉港高等学校     29 ー 58

 2日目の今日は、自分たちで試合に臨むためのベストコンディションを創り出すことができず、すべて完敗となりました。どのチームもチームカラーが明確で、組織的プレーが貫徹されており、見習うべき点がとても多かったです。上位に上がっていくためには、ただ単純に自分たちのプレースタイルを続けるのではなく、自分のチームの武器を明確にしながら、相手チームに対応していく力が求められます。それを学んだ2日間だったと思います。遠征は本日で終了です。見つけてきた課題を校内でもきちんと分析し、1ヶ月後の選手権大会につなげていきたいと思います。対戦いただいた中国地方のチームの皆さん、ありがとうございました。またご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。