Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

一年生 オリエンテーション合宿がはじまりました!

5月7日オリエンテーション合宿に出発しました。
学校から美浜少年自然の家まで約7キロを歩いて移動しました。
DSC_1148
到着後、入所式がおこなわれました。この合宿の意義・目的を再確認し、決意を新たに合宿がスタートしました。
DSC_1154
続いてドッジボール大会が開催されました。
入学後初のクラス対抗の運動系イベントです。男女とも盛り上がり、クラスの団結力も向上しました。
DSC_1164
夕食後は平野前校長による講話がありました。生徒たちは、日本福祉大学付属高校の一員としての自覚がさらに高まりました。
翌日は、学習活動、野外炊飯、海岸清掃、卒業生の話、というプログラムになっています。

フィリピンの子どもたちに絵手紙を贈りました!

chihopicture 059
 国際協力部生徒たちが、アジア日本相互交流センター・ICAN主催の「TULAY PROJECT (地球架け橋プロジェク ト)」に参加しました。
「TULAY PROJECT」はフィリピンの子どもたちとの絵手紙交換を通じて、相互理解を深めることを目的としています。
昨年12月に愛知県内のショッピングモールで、今年2月にはフィリピンで作品展示会がおこなわれました。
本校生徒の作品はフィリピンの子どもたちに贈られ、フィリピンの子どもたちの作品は生徒たちの手元に届きました。                 
chihopicture 210

剣道競技部 県大会出場決定!

DSC00326
第67回愛知県高等学校総合体育大会剣道競技知多支部予選会が開催されました。
本校3年生浅田さんが県大会出場を決めました。
県大会は5月18日(土)びわじまスポーツセンターでおこなわれます。

和太鼓部「楽鼓」 京都橘高校と競演

IMG_6376
5月4日愛知県体育館で開催された「新入生歓迎フェスティバル」の「和太鼓フェス」で、和太鼓部「楽鼓」は、今年度の夏に全国大会で演奏する演目「絆~和太鼓組曲『海嶺』より~」を演奏しました。
 
IMG_6732
この和太鼓フェスには、「楽鼓」が毎年交流続けている京都橘高校太鼓部も参加しました。同じ舞台の上で、楽鼓が今年1月に京都橘高校で教えて頂いた「彩(いろどり)」という曲を合同演奏しました。久しぶりの合同演奏でしたが、両校の息はぴったりで、演奏が終わると会場からは大きな拍手がわき起こりました。今度、両校が会うのは、全国大会の長崎県島原市になります。楽しみです。

陸上競技部 県大会出場決定!

第67回愛知県高等学校総合体育大会陸上競技大会知多支部予選会が4月27日から29日に知多運動公園陸上競技場で行われました。

本校からは女子走り高跳びと、女子やり投げに出場した2名がそれぞれ5位入賞を果たしました。

2名は5月24日~26日に瑞穂公園陸上競技場で行われる、県大会に出場します。

一年生オリエンテーション合宿のための結団式をおこないました!

ゴールデンウィーク開けの5月7日〜9日に、1年生は2泊3日のオリエンテーション合宿を実施します。その結団式を5月2日に開催しました。まず、学年のリーダー集団である学年議長団の紹介から始まり、学年議長の中澤君が合宿を経験するにあたっての意気込みを語りました。その後、2年生学年議長の加藤君から激励の言葉をもらいました。そして、各クラスの代議員から「団結力を高める」などのクラス目標が発表されました。あるクラスは、「ふくし」の頭文字を使い、
      ふ・・・・普通に5分前行動
      く・・・・クラスで団結
      し・・・・しー組最高
と、ユニークに合宿の意義を的確に捉えた目標を発表し、明るいスタートを切ることができました。この合宿を通じて、学年集団としてのさらなる絆を深めてきます。
結団式-1結団式-2

ソフトテニス部 県大会出場決定!

4月20日に開催された「県高校総合体育大会 知多支部予選」で、3年生梶田、澤田ペアが入賞を果たしました。
5月18日(土)「県高校総合体育大会 県大会」に出場する予定です。
attachment02

和太鼓部「楽鼓」日本福祉大学開学記念式典で演奏

IMG_6210
4月25日、和太鼓部「楽鼓」が、日本福祉大学の開学記念式典でのオープニング演奏を行いました。演奏した演目は「海嶺」。地元美浜町の船乗り「音吉」の波乱の人生を曲にしたものです。出席された来賓の方には、地元美浜町の関係者の方が多数出席されており、目の前で演奏される迫力ある和太鼓を楽しまれていました。
IMG_6128

1年キャリア開発 学長講義

IMG_6066
4月24日(水)1年生のキャリア開発の授業で、日本福祉大学の二木学長の講義を受けました。
1年生は、高校入学後初めて大学の大講義室で受ける講義でした。二木先生のお話はとてもわかりやすく、これからの付属高校、そして大学での学びをスタートさせる1年生には大変刺激になるお話で、熱心にメモをとる様子があちこちに見られました。
 

2年福祉社会入門 昭徳会 制野さんの講演

 
IMG_6032
4月23日(火)2学年福祉社会コースの授業「福祉社会入門」で、昭徳会の制野さんから「福祉の仕事を目指す人へ~求められる人材とは~」と題して講演をして頂きました。とてもわかりやすいお話で、福祉施設の現状から福祉分野の仕事を目指している高校生へのメッセージまで丁寧に説明して頂きました。「資格よりも大切なもの」というお話では「社会人としての基礎力」が必要であることや、「想像力がある人」「自己管理ができる人」等の説明があり、生徒達は熱心にメモをとっていました。