Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

ホームヘルパー2級の研修も後半です。

 5月26日からはじまった本校のホームヘルパー2級研修も、7月26日の講義で58時間の講義が終了しました。7月26日の「ケア計画の作成と記録・報告の技術」では、これまでの学習をいかして、グループに分かれてケア計画を立て、それをポスター1枚に見やすくまとめ、発表するという取り組みをしました。「認知症」か「左半身マヒ」のどちらかの事例を選び、年齢や性別、家族構成や生活スタイル等を具体的にふくらませながら、ケア計画を立てる取り組みをしました。ペットの存在や訪問看護師、コンビニ等の宅配の利用、月1回の楽しみとしての外食といった視点もでたまとめとまりました。
 7月28日(土)からは、介護技術演習42時間の実習がはじまりました。最初はベットメイキングとシーツ交換の実習です。利用者にとっても介護者にとっても負担が少なくてすむように、全員ができるようになるまで、何度も繰り返して練習しました。10月27日の修了式の全員出席を目標に、後半の研修がスタートしました。

七夕短冊コンテスト表彰


NGO団体イコオ・アコ主催の『みんなの地球の未来へ〜きれいな海と豊かな緑を守るまめに〜』をテーマにした七夕短冊コンテストに、本校生徒が参加し以下の生徒が入選しました。
【最優秀賞】
3年生 青山文香さん
→ 携帯を常に持っているように、みんながゴミ袋を携帯するようになりますように。
【優秀賞】
3年生 滝沢智仁くん
→ 一人一個花を植えれば、百五十個の花が咲く。
2年生 榎本彩希さん
→ 百年後の地球が 今よりもっと 美しい星になっていますように
【ユーモア賞】
3年生 松本大知くん
→ 折れた木や枝、海におちている貝などで、キーホルダーやペンダントなどの小物を作って売り、そのお金を森や海を守るために使おう。
2年生 田中駿一郎くん
→ 地球は、俺が守る!!
【アイディア賞】
3年生 天野夏美さん
→ リサイクルできるものを増やす。分別もしっかりやる。
2年生 濱中健太くん
→ グリーンカーテンを作ってクーラーとかあまり使わない。扇風機よりうちわ。
追記:笹の飾り付け等の準備を、地球の自然を守ることを目的とした本校ボランティア団体のKGU(Keep the Green by Udon)でサポートさせて頂きました。

2012年度 第一回公開見学会を開催しました。

6月16日(土)、第1回公開見学会~高校授業体験~を開催し、多くの中学生・保護者のみなさまにご参加頂きました。本見学会では、より多く本校での学校生活の様子を分かって頂きたいと、中学生向けの講座と保護者向けの講座を、同時に開講させて頂きました。
 中学生向講座では、理科の講座~超低温の世界を見てみよう~が大人気で、100名ちかくの生徒が参加するなかで、液体窒素を使用して、木の葉、カラーボールを凍らし、触るとパリパリと砕けていく様子を実感する実験を通して、物質の三態変化を体験してもらいました。

 また保護者向け講座にも多くの保護者にご参加頂き、『授業料と助成金・奨学金』について説明し、高校入学にあたっての様々な疑問に対して、本校教員が1つ1つ答えさせて頂きました。
 8月25日(土)には、第2回公開見学会~部活動体験~も開催します。そこでは、本校生徒が直接レクチャーする部活動体験講座とともに、保護者向け講座も再度開催しますので、生徒のみなさん、保護者のみなさま、次回見学会にも是時ご参加ください。

陸上部(やり投)インターハイ出場決定!!

昨日開催された、第59回東海高等学校総合体育大会陸上競技において、本校3年生の新海哲くんが、やり投(56m61)の記録で6位入賞を果たし、インターハイ(7/29~8/2・新潟県新潟市)への出場権を獲得しました。健闘を讃えると共に、新潟県で開催されるインターハイでの活躍が期待されます。
インターハイ会場:東北電力ビッグスワンスタジアム
(新海くんは、8/2(水)に出場します)

2012愛知バスケットボールフェスティバル3×3大会:女子第3位

6月4日(月)付中日新聞>

6月3日(日)に愛知県体育館で「2012愛知バスケットボールフェスティバル」が行われました。その中で実施された3x3大会一般女子の部(兼ALL JAPAN 3x3BASKETBALL2012予選)に本校女子バスケットボール部員が出場し、第3位の成績を収めました。

惜しくも全国大会への出場は逃しましたが、日頃の練習の成果として、次へとつなげていける結果となりました。

サッカー部、練習試合報告

6月9日(土)に本校で知多翔洋高校、市邨高校と練習試合を行いました。
6月10日(日)に阿久比高校で阿久比高校と合同練習と練習試合を行いました。
この両日の試合では、主にディフェンス面に注意をしながら取り組みました。簡単にディフェンスラインの裏を取られないこと、サイドに追いやることを意識しました。この2点はある程度やれましたが、セカンドボールが拾えなかったり、サイドで簡単にドリブルで抜かれたり、せっかく追いやったのに簡単にセンタリングを上げさせてしまうケースが多かったです。せっかくよいディフェンスをしてもこれらのことが重なり、押し込まれるパターンが増えてしまいました。また、せっかくボールを奪ってもいつまでもディフェンスのイメージを引きずり、サポートが遅れたり、パスの精度が低いことで簡単にボールを奪い返されてしまい、またディフェンス・・・という展開になってしまいました。
次の試合では、攻守の切り替えを意識することと、ポジションごとの約束事をある程度つくることで、攻守にわたって「よい形」をつくることに取り組みたいと考えています。できたてのチームで結果が出ませんが、辛抱強く、チーム一丸となって頑張っていきます。
知多翔洋高校の顧問の先生方、選手、マネージャーのみなさん、ありがとうございました。
市邨高校の顧問の先生方、選手、マネージャーのみなさん、ありがとうございました。
阿久比高校の顧問の先生方、選手のみなさん、ありがとうございました。
応援していただける全ての方々、ありがとうございました。
サッカー部監督 土屋貴則

大学生によるカンボジア研修報告会



今年2月にカンボジア研修に参加された国際福祉開発学部の皆さんによる報告会がおこなわれました。毎年、国際協力部はカンボジアに絵本を贈る活動を大学生と共におこなっています。報告会ではカンボジアの歴史、子どもたちの様子など、写真を交えながら分かりやすく説明していただきました。「自分たちが作った絵本が本当にカンボジアの子どもたちの手に渡ったことを知り、嬉しく思うしホッとした」と部員が感想を述べていました。今年度も引き続きカンボジアの子どもたちに絵本を贈れるよう、活動を展開していきたいと思っています。

和太鼓部、北京の日本人学校・大使館公演大成功

本日は、かなりハードなスケジュールでした。
朝、八時半には日本人学校に行きリハーサルをし、10時半から約50分間演奏をし、日本舞踊を観た後、ホテルに戻りました。昼食後、北京のアメ横のようなところに行きましたが、45分しか時間がなく、ほとんどの生徒は買い物もできませんでした。その後、日本大使館に行き、リハーサルをし、19時からの文化事業の開始でしたが、ほとんど休む間もありませんでした。大使館での文化事業は、大成功で、「これまで日本映画の上映やその他文化事業をおこなってきたけど、格段に中国人の反応が良かった。」というコメントをいただきました。お世辞ではなく、ホール満員の150名近くの中国人はものすごくテンションが上がり、また楽鼓の演奏に驚き、魅了されていました。

2012.6.7

北京の日本人学校・日本大使館での公演の様子は中日新聞県内版(6/8朝刊)でも紹介されています。

サッカー部練習試合報告


6月2日(土)本校で、10:00~武豊高校、15:00~半田農業高校と練習試合を行いました。
6月3日(日)大府東高校で、9:00~大府東高校、シルフィードと練習試合を行いました。
両日とも11人ギリギリの人数の中、生徒たちは2日は30分9本、3日は30分5本を戦い抜きました。体力的に厳しい中、失点を重ねる場面も見られましたが、最後まで前向きに戦い抜けたことは評価できると思っています。この間走り続けてきたことが成果として現れ始めているのかもしれません。この2試合はチームコンセプトを守ることにこだわりを持たせすぎてしまったように感じているので、今週の試合では試合状況にあわせて柔軟にプレーを選択させ、試合の流れを意識していきたいと考えています。
アシスタントレフリーを出すことができず、対戦相手にお願いすることになってしまったことについては申し訳なく思っています。と同時に、そのような状況でも私たち日福サッカー部に思いやりを持って接していただいたことに対し、感謝しています。
武豊高校サッカー部の顧問の先生方、選手マネージャーのみなさん、ありがとうございました。
半田農業高校サッカー部の顧問の先生方、選手マネージャーのみなさん、ありがとうございました。
大府東高校サッカー部の顧問の先生方、選手マネージャーのみなさん、ありがとうございました。
シルフィードの監督様、選手のみなさん、ありがとうございました。
応援に駆けつけてくれた本校生徒のみなさん、ありがとうございました。
応援していただける全ての方々、ありがとうございました。
次回練習試合→6月9日(土)@本校(vs知多翔洋高校,市邨高校 9:00キックオフ)
6月10日(日)@阿久比高校(vs阿久比高校 15:30キックオフ)
次回合同練習→6月17日(日)@富木島中学校(with富木島中学校 9:00~)
応援よろしくお願いします。
サッカー部監督 土屋貴則

和太鼓部、中国に到着

本日、予定通り、日本人学校に太鼓の搬入、荷解きをしました。
その後、ホテルに荷物を置き、日本人商会の方、報道機関の方、日本人学校の先生方、西川流の一団と本校の生徒達で夕食会をおこないました。
著しく体調不良の生徒はいませんが、さすがに疲れているようで、天津から北京の観光バスのなかではほとんどの生徒が寝ていました。
明日は、朝から日本人学校での演奏です。いくつかの報道機関が取材に入るようです。また、随時様子をお伝えします。 

2012.6.6