本校和太鼓部「楽鼓」は6月、中国・北京での公演を下記のように実施します。日中文化芸術国際交流実行委員会が北京にある中央民族大学舞踏学院と共催で行う「日中国交正常化40周年記念事業」の一環として日本大使館などで公演するほか、8月には同舞踏学院の学生を招き、名古屋市内での共同公演も予定されています。国内外で演奏する「楽鼓」の今後の活躍にご期待ください。
中国公演
2012年6月7日(木) 日本大使館、北京日本人学校
2012年6月9日(土) 中央民族大学ホール
日本公演
2012年8月5日(日) 愛知芸術劇場大ホール
第1部: 9時50分~18時30分(予定)
第2部: 19時~20時30分(予定) *「楽鼓」は、第2部の1番目に出演します。
公演には、主催者の西川真乃女(しのじょ)さん(日本舞踊西川流師範、しのじょ会華真代表)、中央民族大学舞踏学院学生、津軽三味線「藤秋会」も上演し、日本公演では共演も予定されています。
*日本公演は「チケットぴあ」などでチケットを購入いただけます。
Posted: 6月 5th, 2012 under 52和太鼓部~楽鼓~.
Comments: none


6月1日(金)日本福祉大学にあるイングリッシュラウンジにて、民族衣装の試着をしました!
各国の美しい衣装の数々を見て、どこの国のものかを確認しながら、試着する衣装を選んでいました。
中国の衣装を選んだ部員は、「こんなにスリットが入っていたら、逆に歩きにくい…」と感想を述べていました。
異文化体験できた一日でした。
Posted: 6月 1st, 2012 under 30部活動, 56国際協力部.
Comments: none


5月26日(土)、PTA総会、後援会総会と文化講演会が開かれました。PTA総会では和太鼓部がオープニングを飾り、生徒会執行部の紹介など生徒の出番もありました。PTA総会、後援会総会共に昨年度の事業報告・決算・今年度の事業計画・予算・新役員の承認などがありました。続く文化講演会では群馬大学大学院の片田先生をお迎えして「命を守る防災」の講演会がありました。先生は、釜石市のほぼ全員の小中学生が津波の難を逃れ「釜石の奇跡」と呼ばれる防災教育にあたってこられましたが、「想定にとらわれるな」「最善をつくして行動せよ」「自分が率先して避難せよ」の「避難三原則」を紹介され、「防災の敵は自然ではなく、逃げようとしない自分自身にあると自覚してください」と話されました。また「99.8%の子どもが助かったとしても、残りの0.2%の子どもが亡くなったことは大変重大なことです。私は亡くなった方に対する気持ちを常に忘れずにいます。」とも話され、会場に集まった方々は最後まで聞き入っていました。内容がタイムリーで地域の方々の関心も高く多数の地域住民の方々に参加いただきました。当日の様子は中日新聞や読売新聞でも報道されました。
Posted: 5月 30th, 2012 under 61PTA.
Comments: none
5月26日(土)に富貴中学校と合同練習を行いました。
攻守の切り替えと3人目の動きを意識した4vs2,6vs3と、サイドチェンジを意識した7vs7を行いました。その後、25分ハーフの試合形式練習を行いました。中学生から学ぶことも多く、とてもよい勉強になりました。今後もお互いに刺激しあい、お互いにレベルアップできるような、よい関係を築いていけたらと考えています。
富貴中学校の顧問の先生、コーチの皆様、選手のみなさん、ありがとうございました。
6月3日(日)@大府東高校の練習試合について、キックオフ時間が9:00に決定しましたので、連絡させていただきます。
サッカー部監督 土屋貴則
Posted: 5月 28th, 2012 under 30部活動, 31サッカー部.
Comments: none
5月26日(土)、本年度の介護員養成研修(ホームヘルパー2級課程)講座がはじまりました。2003年に開始したこの講座も、今年で10年目となります。本校での資格取得者も400名をこえました。今年の受講生は40名です。講義に先立っておこなわれた開講式では、40名の受講生の名前がよみあげられ、緊張した面もちでヘルパー憲章を唱和しておわりました。開講式に引き続き、本日の講義がはじまりました。最初は「医学の基礎知識」です。専門用語のオンパレードに必死にノートをとる姿がみられました。10月27日の修了式にむけて、いよいよ、6ヶ月間の研修がスタートです。
Posted: 5月 28th, 2012 under 10はじめまして.
Comments: none


5月7日~9日の2泊3日、本校恒例のオリエンテーション合宿が行われました。欠席者なしの全員出席は久々のことです。この合宿の目標は、自覚的に集団行動ができるようになること、学習の仕方を身につけること、高校生活の目標を定めること。
1日目は美浜少年自然の家まで徒歩で移動し、到着後すぐに男女別クラス対抗ドッジボール大会が行われました。
夜は学習大会で英単語の満点クリアーテスト。1つ受かったら次の範囲に進むことができ、レベル6まで合格できれば終了。なかなか受からなかったレベルに受かったときにはあちこちから喜びの声が上がりました。
2日目は朝から学習大会。前日の英単語クリアーテストをラスト1回行ったあと、全範囲のテストを行い、記憶の定着を測りました。英語の次は数学。今度は教えあいの時間もあり、一生懸命勉強する姿が見られました。
その後の野外炊飯では、班員と協力してカレーライスをつくり、海へハイキングへ。
夜は、「ようこそ先輩」として本校をこの春卒業した先輩2名の話を聞きました。
3日目は校長先生のお話を聞き、再び徒歩で帰途に着きました。
3日間合宿を通して、携帯電話のない生活を経験し、その分仲間と交流する時間がたくさんありました。その分、集団行動の大切さがわかりました。進路のことなども考え、今後の高校生活をいかに過ごすかを考えるスタート地点になったことと思います。
Posted: 5月 14th, 2012 under 11-1学年, 16学校行事.
Comments: none
5月13日(日)に内海高校で内海高校と練習試合を行いました。結果は0-4でした。
具体的なチームとしてのディフェンスのやり方を前日に確認し、この試合で試しましたが、十分に機能せず失点を重ねてしまいました。しかし、後半になり、徐々にではありますがよいディフェンスもでき始めてきました。次回の練習試合までに課題を補い、勝利を目指したいと思います。
内海高校サッカー部の顧問の先生方、選手、マネージャーのみなさん、ありがとうございました。
応援していただける全ての方々、ありがとうございました。
次回練習試合→6月2日(土)@日福大付高(vs武豊高校 10:00キックオフ)
6月3日(日)@大府東高校(vs大府東高校,西尾高校 時間未定)
次回合同練習→5月26日(土)@富貴中学校(with富貴中学校 9:00~)
6月2日(土)@日福大付高(with半田農業高校 14:30~)
応援よろしくお願いします。
サッカー部監督 土屋貴則
Posted: 5月 14th, 2012 under 30部活動, 31サッカー部.
Comments: none

2学年は、12月の沖縄修学旅行に向け、クラスの絆を深めることを目的に、三重県菰野町にある朝明茶屋に行ってきました。各班が遠足前からオリジナルな献立・食材を用意し、仲間で協力しあいバーベキューを楽しみました。遠足で作り上げたクラスの仲間との絆を、これからの学校行事でも発揮いきます。
Posted: 5月 10th, 2012 under 10はじめまして, 12-2学年, 16学校行事.
Comments: none

3年生は5月9日に郡上八幡へ遠足に行きました。今回の遠足の目的は、最後の授業「卒業式」を意識した、広くて深い学びをすることです。各クラスにわかれて、食品サンプル作りで日本のものづくりを体験し、鍾乳洞で自然が作り出すものの素晴らしさにふれました。また、郡上八幡の町を散策する時間では、班ごとにわかれて新しいクラスの仲間たちと交流を深めました。食品サンプル作りでは、普段はできない体験に真剣な表情で取り組んでいました。はじめは、材料のロウが自分の思い通りの形にならなくて苦戦をしていました。しかし、スタッフの方々のサポートを受けて出来上がった天ぷらやレタスの食品サンプルに、生徒たちは達成感と共に、日本のものづくりの難しさ・奥深さを身をもって感じることができたようです。この学びを、今回の目的である、最後の授業「卒業式」に生かしていけることを期待します。
Posted: 5月 10th, 2012 under 13-3学年, 16学校行事.
Comments: none

5月4日(金)半田市体育館にて開催されました、総合体育大会剣道競技知多支部予選会の団体戦女子の部において、新入部員の活躍もあり、見事3位入賞をしましたので報告します。これからも日々の練習に励み、次の大会でも上位入賞を目指しますので応援お願い致します。
Posted: 5月 7th, 2012 under 30部活動, 38剣道部.
Comments: none