Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

第52回卒業証書授与式

 

 

 

 

   2012年218() 52回卒業証書授与式が行われました。

  本校の卒業式は第1部と第2部に分かれています。第1部は厳粛な空気の中で行われる卒業証書授与式。緊張した面持ちで臨む3年生。担任の先生に自分の名前が呼ばれると、大きな声で返事をしていました。卒業生代表の言葉では、代表制と2名が本校で学び本校を巣立っていく決意を、涙を流しながら力強く語りました。

  第2部は生徒会主催の「卒業生を祝う会」。今回のテーマは「数えきれないありがとうを」。この日のために、体育館の椅子を並べ、会場を装飾したり、卒業生がつけるコサージュを作成するなど、在校生がさまざまな準備をしてきました。

 まずは2年生による在校生発表。ビデオレターでは部活動の後輩たちが先輩へ感謝の思いを伝え、かつて本校で教壇に立っていた先生方からいただいたビデオメッセージには、一同大喜び。先輩との思い出をもとに作成した寸劇や構成詩、合唱「歩いていこう」を披露しました。卒業生だけでなく、在校生の中にもすすり泣く姿が見られました。

 次に本校全教員による発表。合唱「いつかどこかで」「旅立ちの日に」を披露し、3年学年担任団の教員2名が卒業生に向けて語りかけました。それぞれの思いの詰まったメッセージに、卒業生を含め会場中が涙に包まれました

 そしていよいよ卒業生発表。卒業式は3年生にとっての「最後の授業」です。卒業生はこの発表のテーマを「151人の絆 ~今一つの形に~」と定めて昨年末から練習を重ねてきました。練習中紆余曲折がありましたが、その衝突もこの日の発表をより良いものにしたいため。

  3年間の思い出の詰め込まれたスライドショーを皮切りに、発表が始まりました。本校和太鼓部「楽鼓」、知多半島和太鼓こころ会、武豊太鼓教室「武鼓」に所属する3年生の合同チームによる和太鼓の演奏は圧巻。短期間の練習にもかかわらず、力強い『大河』を演奏しました。後輩・両親に向けた手紙の朗読、先生方に向けた構成詩、合唱「Best Friend」「振り向けば」によって、後輩や教員、ご家族の皆さんへの感謝の思いを伝えました。ボランティア部の3年生生徒はこれらの内容をすべて手話で通訳しました。

  そして感動のフィナーレ。クラスごとに担任の先生や来場された父母に向けてメッセージを送り退場。どの子の目にも涙が光り、3年間の集大成とも言える、卒業生発表となりました。

卒業生の皆さん、改めて卒業おめでとう!これからの新たな道で、さらに飛躍することを期待しています。

3年生芸術鑑賞会劇団四季ミュージカル「ウィキッド」

3年生 芸術鑑賞会

 

2月15日(水)に3年生が劇団四季の『ウィキッド』を観に行きました。

『ウィキッド』は『オズの魔法使い』の‘誰にも語られなかったプロローグ’という設定。後に「善い魔女」となるグリンダと「悪い魔女」になるエルファバの友情を描いた物語です。

伸びやかな歌声、華麗なダンス、きらびやかな照明や衣装など、飽きることなく集中して観ていました。

 卒業式3日前の最後の学年行事。思い出の1ページに加えられたことでしょう。

 

【感想】

◆今回初めて劇団四季の舞台を観ました。演目『ウィキッド』は『オズの魔法使い』を元にした物語です。物語が進む度に巧みな場面転換や素晴らしい歌声に徐々に引き込まれていきました。『オズの魔法使い』を知っていても知らなくても充分楽しめる舞台です。

 

◆劇団四季の公演を見るのは初めてでしたが、まず舞台装置に圧倒されて、一気に物語に引き込まれてしまいました。四季の皆さんの目の覚めるような歌がとても素晴らしかったです。何よりもストーリー性が凄く良くて、エルファバとグリンダの友情やフィエロとの恋愛事情、そしてあまりにも不幸過ぎる境遇に生まれながらも、自分の芯を貫き通すエルファバの姿に胸を打たれました。四季の舞台を見られて本当に良かったです。

 

◆圧倒的…… 圧倒的迫力! 舞台を彩る、数々の照明、舞台の横から、上から、奥から、出てくる舞台セット&人、ひと、ヒト! ストーリーの面白さに加えて、やはりミュージカルならではの迫力だけでも楽しめる、とてもエキサイティングな舞台でした。

 

◆劇場に入った瞬間から、オズの国に引き込まれるようで、きらびやかな舞台上に、魅了されてしまい、気がつけば物語に夢中になっていました。ずっとハラハラドキドキ中でもクライマックスでは、感動でしばらく涙が止まりませんでした。本当に最高でした! エルファバもグリンダもフィエロもみんな大好きです!
 

愛知県高等学校新人体育大会バスケットボール競技知多支部予選会結果

1月8、9、14日と新人戦がありました。

8日  VS武豊高校  (☆62-61)
9日  VS横須賀高校 (★92-75)
14日 VS知多翔洋高校(★95-57)

1日目は、接戦の末の勝利。チームとしては初めての経験で選手にとっては自信に繋がったと思います。2日目・3日目は、負けはしましたが公式戦を多く経験させてもらうことができ、課題も見つけることができました。会場へ足を運んでいただいた方々、応援してくださった方々、ありがとうございました。

今後は、語学研修へ行く部員がおり、全員で5人となります。しかし、全員が確実に試合に出るため、体調管理への意識や試合をイメージした意識の高い練習ができると思っています。
今後とも応援よろしくお願い致します。

ワンダーフォーゲル部冬期合宿

12月26日(月)から28日(水)まで、2泊3日でワンダーフォーゲル部毎年恒例の冬期合宿に教員3名、生徒30名の合計33名で行きました。当初は、岐阜県の流葉スキー場を予定していたのですが、雪不足の関係で急遽長野県の戸狩温泉スキー場に変更になりました。
1日目は本校を午後に出発したので移動だけでしたが、2日目・3日目の午前とたっぷりと滑ることが出来ました。スキーをする生徒よりスノーボードをする生徒の方が多くいましたが、グループごとに思い思いに楽しみました。初心者の生徒も3日目には随分と滑れるようになり、最後は温泉に入ってけが人も出ず全員無事に帰ってきました。

修学旅行(沖縄) 最終日

いよいよ最終日になりました。朝食を食べた後、クラス研修報告会がありました。各クラス、代表がこれまでのクラス活動の総括を発表し、成長した点や課題などが述べられました。

ホテルを出発してまずは首里城に移動し、日本古来の城とは異なる沖縄独自の城の様式や琉球王国の歴史に触れることができました。次に修学旅行最後の場所になる国際通りに行きました。国際通りでは、昼食も兼ねて班ごとにたっぷり三時間半の時間がありました。各班、思い思いに興味のあるものを食べたり、お土産を買ったり有意義な時間を過ごしました。今日は修学旅行の四日間で、唯一雨が降らず晴れたことも良かったです。その後、那覇空港で解散式を行ない、6時発の飛行機に乗り、8時にセントレアに帰ってきました。修学旅行では、初めは浮かれ気分で怒られたりもしましたが、日が経つにつれ意識も高まり、当初目標に掲げたような行動を取れるようになりました。沖縄の文化や歴史を学ぶとともに、クラスの団結力やリーダー層の意識も確実に高まったと思います。高校生らしい身だしなみなどにも気を配ることができたので、学校に戻ってからも今回の修学旅行で学んだことを忘れずに過ごしていきたいです。

修学旅行(沖縄) 首里城にて

修学旅行(沖縄)3日目

今日は各クラスに別れて現地の平和ガイドさんの案内のもと南部戦跡を巡りました。

私たちのクラスはまず魂魄の塔で平和セレモニーを行ないその後ガマに行き次にひめゆりの塔を見学しそこで昼食をとりました。

午後は平和祈念資料館に行き、最後に嘉数高台公園から普天間基地を見ました。

修学旅行の前に沖縄戦のことを少し学習してきましたが、平和ガイドさんの話を聞き実際に戦跡を見ると想像以上の悲惨な出来事だったことがよくわかりました。この犠牲の元に、現在の平和が築かれていることを認識し、平和な世の中を維持する努力をしていくことが私たちの責務だと思いました。ホテルに戻り夕食後に芸能鑑賞として、沖縄創作太鼓衆「美らさ」の演奏を聴きました。すごい迫力で圧倒されましたが舞台で一緒に踊らせてくれたりもしたので、楽しい時間を過ごすことができました。修学旅行は、後一日で終わってしまいますが、最後まで沖縄を学ぶとともに楽しみたいと思います。

修学旅行(沖縄) 魂魄の塔

修学旅行(沖縄)2日目

修学旅行の二日目の朝はそれぞれお世話になっている民家で迎えました。

あいにくの雨で予定していた農業の手伝いなどが出来ない部分もありましたが、その分観光や民家の人たちとの団欒の時間を多く取ることができました。お昼ご飯を一緒に食べたあとで離村式をハニクスニホールで行ないました。

みんな、涙のお別れをし、船が出てからもずっと手を振り続けてくれていました。

その後、道の駅「かでな」から嘉手納基地を見ました 国道の隣に広がるその広大な敷地とそこを飛び交う戦闘機の爆音を聞くと基地問題について考えさせられました。夕方にホテルに到着し、すぐに安里要江さんの平和講演を聴きました。安里さんの悲惨な戦争体験を聞いて改めて戦争の愚かさと平和の大切さを実感し、明日の平和学習に活かしていきたいと思いました。

修学旅行(沖縄) 美ら海水族館