Site search

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

水泳部、愛知県高校総体知多支部予選で男子総合準優勝&平泳ぎ200Mで成田選手大会新で優勝!

6/8と6/9に愛知県高校総体知多支部予選が行われ、本校水泳部が素晴らしい成績をおさめました!
大会1日目は「メドレーリレー」から。男子は「8年ぶりの大会新記録更新まであと2秒」という好タイムで1位、女子は3位。男女共に県大会への出場権を獲得した幸先の良いスタートを切りました。初日を終えた時点では、個人競技も含めると10人が来週の県大会に出場することになりました。

さらに2日目は1年の成田桂選手が男子200m平泳ぎで大会新記録で優勝を飾りました。県大会では男女ともリレー3種目をはじめ、個人のレースにも出場してきます。県大会は来週末です。応援よろしくお願いします!

第1回尾張私立学校合同説明会が開催されました

6月9日(日)、第1回尾張私立学校合同説明会「発見と出会いフェスタ」がウインク愛知を会場に開催されました。1500人を超える中学生・保護者の皆さんが会場に足を運んでくださいました。今年度も中学生の皆さんの高校選択の時を迎えました。中学生の皆さんのあふれる意欲にお応えできる企画に今後とも取り組んでまいります。

6月8日(土) 第1回公開見学会をおこないました

 第1回目の公開見学会ということで、たくさんの中学生にご参加いただきました。今回は、学校説明、進路・コース説明、授業体験、部活動体験など、学校生活全般にかかわる見学会でした。第2回の公開見学会は、8月8日(木)・27日(火)の二日間に分けて、「部活動体験・見学」をおこないます。たくさんの方のご参加をお待ちしております。

第78回愛知県高等学校総合体育大会サッカー競技 結果

6/1(土)岡崎龍北グランドにて、上記の試合が行われました。
準決勝
VS 東邦高校
前半 0-0
後半 0-2
合計 0-2

 強い日差しが照り付ける晴天のなか、上記の試合が行われました。

 準決勝1試合目が、延長・PK戦となり、試合開始時刻が大幅に遅れましたが、会場にはたくさんの方々が応援に駆けつけて下さり、選手たちは大きな拍手と笑顔に迎えられました。特に、かつて共に闘った各世代のOBの皆さんが、後輩たちが愛知BEST4という大きな壁を乗り越える瞬間に立ち会おうと、大勢足を運んで下さりました。

 前半は入りから、両者一歩も譲らない激しい攻防戦となりました。守っては攻め、お互いに体を張ったプレーを展開し、会場は大いに盛り上がりました。両チーム共に、ゴール前までボールを運び、何本かシュートに持ち込むものの、最後までは決めきれずに、前半はお互いに無失点で折り返しました。

 後半も仲間たちの大声援に背中を押され、ピッチに立った選手たちはその思いを一身に背負い、勢いのあるプレーで点を取りに、ゴールを攻め続けました。しかし、後半25分、ディフェンスの一瞬の隙を狙われ、先制点を奪われました。その後も何とか立て直しを図るものの、プレーがなかなかかみ合わず、後半38分には追加点を許しました。

 ピッチの選手たちは、ベンチメンバーの手厚いサポートを受けながら、最後の最後まで点を取りに精一杯闘いましたが、力及ばず、上記のような結果となりました。

 ”今度こそ”と満を持して臨んだ愛知BEST4の壁でしたが、サッカーの神様は微笑んでは下さりませんでした。”まだ何かが足りない”ことをしっかり自覚しながら、しかし自分たちの目標を決して見失うことなく、これからまたチーム全員でまだ見ぬ高みを目指して、闘い続けます。

 最後になりますが、本日会場に駆けつけて下さったたくさんの皆様、素晴らしい試合の舞台を共につくって下さり、本当にありがとうございました。皆様の大きな声援、サッカー部の応援歌に合わせて手拍子を打って頂いた温かい思いに、選手、スタッフ一同、”心をあわせて”精一杯闘うことが出来ました。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

第137回全尾張高等学校野球選手権大会

5月25日(土)1回戦 本校 2ー3 誉高等学校 

6回大会ぶりの優勝を目指しましたが、惜しくも1回戦での敗退となりました。残す公式戦も第106回全国高等学校野球選手権愛知大会のみとなりました。一日でも長い夏になるよう練習を続けます!

第78回愛知県高等学校総合体育大会サッカー競技 結果

5/26(日)テラスポ鶴舞Eグランドにて、上記の試合が行われました。
4回戦
VS 名東高校
前半 1-0
後半 2-1
合計 3-1

 今年最初の台風の影響を感じる曇天のなか、上記の試合が行われました。

 愛知BEST4を掛けた大事な試合を前に、選手たちは当初緊張した面持ちでしたが、仲間たちの大声援に背中を押され、リラックスしてピッチに入っていきました。

 前半から選手たちは点を取りに、勢いのあるプレーで相手自陣に攻め込みました。引いて守る相手のディフェンスを崩しながらゴールに迫り、前半18分、仲間から受けたパスを、少し距離のある右位置から蹴ったシュートはゴールに突き刺さり、待望の先制点を奪取しました。その後も危なげないプレーで、良い形で前半を折り返しました。

 後半も前半同様、積極的なプレーで攻め続けました。後半9分、勢いよく蹴ったシュートはゴール右へきれいに決まり、追加点を奪いました。

 しかしその後、相手の猛攻にあい、守備に徹する我慢の時間が続きました。後半11分、相手のコーナーキックに全員で守備を固めましたが、一瞬の隙を付かれて、ゴールを奪われました。しかし、後半17分には点を取り返して、さらに相手を突き放しました。

 最後は一進一退の激しい攻防が展開されましたが、ピッチに立つ選手たちは仲間たちの大声援に力をもらい、全員で最後まで守り切り、上記のような結果となりました。

 会場は両チームの大声援が響くなか、とても良い雰囲気でプレーさせて頂きました。名東高校の皆さんの思いも背負って、まだ見ぬ高みを目指して、さらに精進して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

PTA・後援会総会・文化のつどい

5月25日、PTA・後援会の総会と、ここに同窓会を加えての三者合同企画「文化のつどい」が開催されました。総会もつつがなく終了し、吹奏楽・ダンス・和太鼓部による「文化のつどい」が始まると、会場も一気に華やぎ、保護者の皆様はもちろん、私たち教員も生徒たちの発表を満喫することができました。生徒の皆さんの発表はいずれもすばらしく、今後の活躍が楽しみになる発表でした。

第78回愛知県高等学校総合体育大会サッカー競技 結果

5/25(土)口論義グランドにて、上記の試合が行われました。
3回戦
VS 菊里高校
前半 0-0
後半 1-0
合計 1-0

 初夏を感じる晴天のなか、上記の試合が行われました。

 選手たちは仲間たちの大声援を背に受けながら、入念に動きの確認や、ウォーミングアップをして試合に臨みました。

 前半の入りから勢いのあるプレーで相手を押し上げながら、シュートのチャンスを狙いました。しかし、相手の堅い守りに阻まれ、最後まで決めきれず、お互い無得点で折り返しました。

 ハーフタイムや飲水タイムには、仲間たちの献身的なサポートを受けてクールダウンして、再びピッチに立った選手たちは後半も、果敢にゴールを目指しました。そして後半6分、コーナーキックからのボールをゴールにねじ込み、待望の先制点を奪取しました。

 その後は相手の猛攻を受けましたが、全員体を張ったプレーで、最後までゴールを守りきり、上記のような結果となりました。

 試合の最後には、菊里高校応援団の皆様から温かい声援と拍手を頂きました。菊里高校の皆様の思いもしっかり背負って、明日の試合も選手・スタッフ一丸となって全力で闘います。本日応援に会場まで駆けつけて下さった皆様、本当にありがとうございました!

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

NPO法人学習創造フォーラム主催「(身近な)課題の見つけ方、課題に対するアクションプランの立て方」のワークショップが行われました。

 今年度、本校はPanasonic教育財団から特別研究指定校の指定を受け、ICTを活用した海外との教育プログラムに取り組んでいます。今回はその研究における取り組みの「国際塾」の第1回目として、関西大学名誉教授であり、NPO法人学習創造フォーラム理事長である久保田 賢一先生および関西大学にてカンボジア教育支援プロジェクト(J-CaJa)を行っている学生の皆さんをお招きし、「(身近な)課題の見つけ方、課題に対するアクションプランの立て方」と題したワークショップが行われました。対象となったのは、総合進学コース2年生の総合的な探究の時間「GFSⅡ」です。

 総合進学コース2年生の「GFSⅡ」では、6月から、地元美浜町と連携したPBLの取り組みと、特別研究となっているカンボジアの教育プロジェクトの活動が始まります。今回は、その導入編として、「探究学習とは何かを実践を通して理解しよう!」をテーマに活動を行いました。まず最初に久保田賢一先生より、導入として、調べ学習と探究学習の違いについて、お話をいただきました。その後、関西大学の学生さんたちから、実際に今回の授業の中で、探究の4つの工程のサイクルを回すワークショップを実施していただきました。課題への導入を生徒たちにもわかりやすいように工夫いただいたため、生徒たちはスムーズに取り組んでいきました。個人の作業から、グループでの活動へ移行する際に、うまく話し合いが進められたグループと、そうでないグループとで、明暗が分かれました。ある程度グループ内の課題のところで、共通理解が持てたチームは、最後までたどり着いていたと思います。うまくいった班、うまくいかなかった班、それぞれあったと思いますが、「協働」の意味合いが理解できたのではないかと思います。ICTスキルの課題についても、最後に久保田先生より、ご指摘をいただきましたので、この点については、また活動を通して、身につけていきたいと思います。

 久保田先生はじめ学生の皆さん、貴重な学習の機会をいただきましてありがとうございました。

第78回愛知県高等学校総合体育大会サッカー競技 結果

5/19(日)本校グランドにて、上記の試合が行われました。
2回戦
VS 大府東
前半 0-0
後半 2-1
合計 2-1

 小雨の降る曇天のなか、上記の試合が行われました。

 本校は1回戦をシードされており、本日の試合がインターハイ予選の初戦となりました。ピッチに入った選手たちは少々緊張気味の表情でしたが、仲間たちと大きな円陣を組んで気合を入れると、凛とした面持ちへと変わりました。

 前半から点を取りにいきましたが、一進一退の攻防戦となりました。ゴール前まで攻めるものの、相手の堅い守りをなかなか崩せず、あと一歩を決めきれないまま、前半はお互い無失点で折り返しました。

 後半は入りから勢いのあるプレーで、相手ゴールを攻めました。後半2分、味方のパスを受けてそのまま一気に駆け上がり、待望の先制点を奪取しました。その後、後半11分にもボールをゴールにねじ込み、追加点を決めました。

 後半33分にはディフェンスの一瞬の隙を付かれて失点しましたが、最後は全員でゴールを守り切り、上記のような結果となりました。

 インターハイ予選は、まだ始まったばかりです。次週の3回戦までにまた、チーム一丸となってしっかり準備して参ります。最後になりましたが、本日悪天候のなか、会場に駆けつけて下さったたくさんの皆様、応援ありがとうございました!

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。