Site search

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

2024年度GFSⅡにてSDGsの達成を目指す2030年の世界を体験しました!

 5月16日(木)、2年生総合進学コース、グローバル英語コースが学ぶGFSⅡの授業にて、SDGsの世界を学ぶ体験学習をしました。講師には、一般社団法人SDGs design 代表理事の曽根香奈子さんをはじめ、後藤さん、前田さん、青木さん、と地域で活躍されているコーディネーターの方々にお越しいただき、SDGsの概要と「2030SDGsカードゲーム」を体験して学びました。

 カードゲームでは、各グループの動きによって常に世界の状況メーター(経済・環境・社会)が動いていく中で、自分たちの目標を達成と世界の木曜を達成していくにはどうしたらよいかが問われます。与えられたゴールを達成するために、話し合いや交渉、意思決定が必要になり、課題解決に必要な力が身につきます。

 参加した生徒たちの感想です。「最初は皆自分が持っているものの中で自分たちだけでどうにかしようとしていたけど、後半になるにつれて周りのことも見るようになっていてお互いに協力し合ってできていた。世界の流れもこうやって協力し合ってできているのかなと思った。」、「自分たちの目標達成だけでは、世界はよくなるけど、100%にはならないことも勉強になった。」、「話を聞いたり動画を見て理解するだけでなく、こうしてゲームを通じてSDGsについて学べるのは、より現実と絡めて実態を知ることができてとても楽しかったです。」、「今回のゲームをやって、自分の中でSDGsが発展途上国ではあまり取り組むことができていないのではないかという仮説を立てることができた。」

 この学習を始めて4年目となりますが、毎回クラスの特徴が出ます。今年も昨年とはまた違う生徒の様子やクラスの特徴をみることができました。

 2030年に向けて自分たちに何ができるのか、世界を少し体験し、行動するためのヒントを得ることができた1日でした。講師の皆様、ありがとうございました。

第78回愛知県高等学校総合体育大会女子サッカー競技 結果

5/11(土)本校グランドにて、上記の試合が行われました。
3回戦
VS 清林館
前半 0-0
後半 0-0
合計 0-0 PK 1-4

 強い風が吹く午後の晴天のなか、上記の試合が行われました。

 選手たちは、自分たちのやるべきことをしっかり確認しながら、少々緊張感のある表情でピッチに入っていきました。前半から点を取りにボールを前へ運ぼうとしましたが、相手の攻撃を防ぐ我慢の時間が続きました。しかし、全員できっちりと守り切り、前半をお互いに無失点で折り返しました。

 後半もお互いにシュートに繋げるもあと一歩決まらない、両者ともに譲らない展開となりました。相手のファウルでPKをもらいましたが決めきれず、後半もお互いに無失点となり、試合はPK戦に持ち越すこととなりました。

 PK戦は1人目からゴールの枠は捉えるものの、相手キーパーの好セーブに阻まれ、上記のような結果となりました。

 あと一歩及ばぬ悔しい結果とはなりましたが、この経験が選手たちを今後より一層成長させてくれると思います。次のリーグに向けて、チーム一丸となって精一杯努力して参ります。

 今後とも、日福サッカー部女子の応援をよろしくお願いいたします。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2024愛知県1部リーグ 結果

5/11(土)本校グランドにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 愛工大名電
前半 0-1
後半 0-2
合計 0-3

 少し肌寒い風の吹く晴天のなか、上記の試合が行われました。

 選手たちは声を掛け合いながら念入りにアップをして、ピッチに入っていきました。前半の入りから点を取りにいきましたが、一進一退の攻防が続きました。飲水タイム後もお互いに譲らない展開でしたが、前半40分にサイドからの攻撃を防げず、前半は1点リードされて折り返しました。

 後半もハーフタイムでしっかりコミュニケーションを取り、入りから点を取りにいきました。良い形でゴール前にパスが繋がるシーンもありましたが、なかなかゴールを割ることができませんでした。

 また飲水直前で、相手に追加点を決められ、さらにキーパーと相手選手の接触からレッドカードをもらい、1人少ない苦しい展開となりました。その後、相手にフリーキックも決められ、上記のような結果となりました。

 後半の最後は数的不利な中でも、ピッチに立った選手たちは最後まで諦めずに、仲間を鼓舞して、点を取りに果敢にゴールを攻めました。多くの課題をもらった試合とはなりましたが、次に始まるインターハイ予選までにチーム一丸となって、さらに精進して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

3年生スポーツコース【スポーツ探求】

~スポーツビジョン~

5月8日(水)キクチ眼鏡専門学校 北上喜崇先生にお越しいただき、「スポーツビジョン」について学習をしました。動いているものを、一瞬で正確に捉える力を向上させるためには、視覚トレーニングが必要なのです。多くの実技トレーニングを交えながら、たっぷりと学習することができました。今後は眼球運動をより意識して生活していきます。ありがとうございました。

演劇部の活動報告

こんにちは!演劇部です。

演劇部はこの春新たに1年生を迎え、4月30日に行われた知多地区演劇部合同練習会に参加しました。

これは知多地区の高校の演劇部10校が集まって自分たちで創作した10分間のお芝居を披露します。

今年のお題は「対立」。

本校演劇部は、合同発表会のお題を決める演劇部顧問たちの会議の様子を披露、他校の演劇部員や顧問の先生たちの笑いを誘っていました。

今年も夏の地区大会に向けて頑張ります!

第137回全尾張高等学校野球選手権大会 

知多地区予選結果 本大会出場

Bブロック

4月29日(月・祝)2回戦 本校 6ー4 東浦高等学校

5月3日(金・祝)決定戦  本校 8ー5 横須賀高等学校

県大会直後でコンディションの難しさもありましたが、3年生の強さを発揮し、本大会出場を決めました。本大会は5月25日(土)から始まります。引き続き応援よろしくお願いいたします!

U-18 女子サッカーリーグ2024 愛知1部 結果

5/4(祝)オークマグランドにて、U-18女子サッカーリーグ愛知1部の試合が行われました。
愛知1部
VS 愛知啓成
前半 0-1
後半 0-0
合計 0-1

 初夏を感じる強い日差しのなか、上記の試合が行われました。

 前半は前へ前へとボールを運ぼうとはするものの、相手の攻撃に阻まれ、自陣でプレーする苦しい時間が続きました。全員で相手ボールを跳ね返していましたが、中盤にコーナーキックのこぼれから先制点を奪われました。その後はしっかり連携して守り切り、1点のリードを許して折り返しました。

 ハーフタイムにはしっかりコミュニケーションを取り合い、後半は果敢にゴールを奪いに攻撃に転じました。前半よりプレーに勢いがついてパスが繋がるようになり、一進一退の攻防が続きました。慣れない暑さから疲労が蓄積する時間にも、仲間たちを鼓舞する声が飛び交い、最後の最後までゴールを狙って走り抜きました。

 点こそ奪えませんでしたが、試合を重ねるごとに少しずつ成長の跡を残せるようになってきました。次節では得点できるように、チーム一丸となってしっかり準備して臨みます。

 今後とも、日福サッカー部女子の応援をよろしくお願いいたします。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2024愛知県1部リーグ 結果

5/3(祝)本校グランドにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 岡崎城西
前半 0-0
後半 0-1
合計 0-1

 暖かい風が優しく吹く晴天のなか、上記の試合が行われました。

 選手たちはアップの時から大きな声で仲間たちを鼓舞しながら、気持ちを盛り上げていました。前半から前にボールを運ぼうとするも、相手に押し込まれる我慢の時間が続きました。しかし、全員でしっかりとゴールを守り切り、前半はお互い無得点で折り返しました。

 後半は入りから積極的に点を取りに攻め、ゴールを目指しました。攻撃の連携がうまくつながり始めた後半31分、相手に一瞬の隙をつかれて、先制点を奪われました。その後も一進一退を展開しながら、1点を取りに行きましたが、最後まで決めきれず、上記のような結果となりました。

 あと一歩を決め切れなかった悔しい敗戦となりましたが、次節に向けてまたしっかりチーム一丸となって準備して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

第74回愛知県高等学校優勝野球大会

準決勝進出ならず。また、夏に向けて。

4月28日(日)熱田愛知時計120スタジアム 準々決勝 

本校 0ー4 中京大学附属中京高等学校

本当に多くのご声援ありがとうございました。チーム一同お礼申し上げます。

今大会の悔しさを胸に、夏に向けて頑張ります!

U-18 女子サッカーリーグ2024 愛知1部 結果

4/29(祝)安城市営多目的グランドにて、U-18女子サッカーリーグ愛知1部の試合が行われました。
愛知1部
VS 安城学園
前半 0-1
後半 0-1
合計 0-2

 厚い雲が広がる曇天のなか、上記の試合が行われました。 

 リーグが上がり、苦しい闘いが続いていますが、選手たちは前節より少しでも結果を出そうと、声を掛け合いながらピッチに入っていきました。

 前半から前へ前へとボールを運ぼうとするものの、相手に自陣でボールを回される我慢の時間が続きました。そして前半の飲水タイムの直前、一瞬の隙を付かれて先制点を奪われました。しかし、選手たちはチャンスを狙って果敢にゴールを攻め、勢いのある良い形で前半を折り返しました。

 後半もピッチ内では仲間たちを鼓舞する声が止むことなく、前へ前へとボールを運び続けました。相手の攻撃も全員でお互いのカバーをしあいながら防ぎ、攻撃に転じるチャンスを狙いました。しかし後半のアディショナルタイムに、相手にゴール角にシュートを決められてしまい、上記のような結果となりました。

 悔しい敗戦とはなりましたが、また1つ課題の見つかった貴重な試合となりました。こういう時だからこそ、焦らず腐らず、このチームのモットーである”笑顔”を忘れずに、チーム一丸となってさらに努力して参ります。

 今後とも、日福サッカー部女子の応援をよろしくお願いいたします。