Site search

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

2023年度 ゆりのきフォーラム 

知多新線の利便性向上のために、内海~名古屋方面直通や増便を求める。そのためにはどうすれば!?

2月3日(土)生徒会主催ゆりのきフォーラムを実施しました。多くの方に参加していただきました。(地域の方15名、保護者3名、大学生5名、生徒16名、教員7名)

①名鉄電車利用について、それぞれの立場から意見集約 

②名鉄電車利用者を増やすためには

大きく2つのテーマに沿って、それぞれ感じていること、問題点、改善点を共有しました。違う世代の方と交流する貴重な時間となり、素晴らしい経験となりました。美浜の活性化に繋がる一歩になるよう、引き続き頑張っていきましょう。本当にありがとうございました。

令和5年度愛知県高等学校新人体育大会サッカー競技 結果

2/3(土)港サッカーグランドにて、上記の試合が行われました。

愛知県大会 準々決勝
VS 名古屋高校
前半 1-0
後半 0-1
延長 2-0

合計 3-1

 気持ちの良い冬の晴天のなか、上記の試合が行われました。

 選手たちはお互いに声を掛け合いながら、良い緊張感をもってピッチに入っていきました。

 前半からテンポのある激しい攻防が展開され、選手たちは前に前にボールを運び続けました。前半10分、相手ディフェンスの一瞬の隙をついて、待望の先制点を奪取しました。その後は相手の攻撃からゴールを守り切り、前半は1点リードで折り返しました。

 後半も追加点を狙って攻めましたが、相手の激しい攻撃にあい、我慢の時間が続きました。後半10分に失点しましたが、選手たちは決して動揺することなく、プレーに集中してゴールを狙いました。しかし、前後半では決着がつかず、試合は延長戦へと続きました。

 延長戦は、両者一歩も譲らない激しい攻防戦が繰り広げられました。相手に攻められる苦しい時間帯でも、選手たちは虎視眈々とチャンスを狙って、ゴールを奪いにいきました。延長戦終盤、仲間たちが繋いだパスをゴールにねじ込み、さらに最後まで攻撃を緩めず追加点も決めました。

 本日の勝利をもって県BEST4に入りました。この勝利に満足することなく、さらなる高みを目指して、次の準決勝に向けてしっかり準備して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

令和5年度愛知県高等学校新人体育大会 女子サッカー競技 結果

 1/28(日)口論義運動公園にて、上記の試合が行われました。 

愛知県大会 準々決勝
VS 豊川高校
前半 0-9
後半 0-6
合計 0-15

スターティングメンバー 1 GK 石川 直子 2 DF 山本 絢菜 4 MF 渡部 知優 5 DF 山田 万結 7 MF 加藤 結明 8 MF 松尾 璃音 9 FW 松本 優奈 10 FW 坂野 天音 11 MF 鈴木 理夏  

 今週末は連戦となり、少し肌寒い空気が流れる中、上記の試合は行われました。

 前日の試合で目標のベスト8を達成し、選手たちは”もっと上を目指したい”という良い緊張に包まれていました。しかしながら、県2位の強豪校相手に9人という不利な状況下での試合となりました。前半は、開始2分で先制ゴールを奪われてしまい、そこからパスを繋げて得点に繋げようとしましたが相手の動きが良く、相手がより多く感じる場面が幾度もありました。その中でも、サイドから得点のきっかけをつくることもできました。

  相手の攻撃の時間が長い試合でしたが、それでも全員が最後まで声を掛け合い、諦めずに挑むことができました。 今回できたこと、できなかったことをしっかり振り返り、明日からの練習に繋げていきたいです。

 豊川高校の皆さんありがとうございました。

今後とも日福サッカー部女子への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

2023年度進路講演会 スタディサプリ山内先生登場!

 本校では、毎年1月の第4土曜日に保護者向け進路説明会を実施しています。今年度はスペシャル版として、生徒たちが日々の学習にて活用しているスタディサプリの数学講師、山内惠介先生にお越しいただき、1,2年生の生徒向け講演会と保護者向け講演会を行いました。

 山内先生には、学校の節目、節目で本校に足を運んでいただき、進路講演会も今回で3回目となります。今回の講演テーマは、1年生は、①時代の変化と求められる力、②アウトプットを見据えたインプット、③学びを先に進める、という3本柱にて、変わっていく社会変化の中で、学びをアップデートしていく大切さについて学年全体に丁寧にお話をいただきました。2年生は、希望者に向けて放課後に、大学受験を見据えた「高三 0学期」の学びをテーマにお話をいただきました。受験期が近づいているため、ついつい小手先の方法論になりがちですが、学びの本質を理解し、受験勉強を通して身につける力は何か、という立ち返るべき本質を解説していただきました。

 翌日の保護者向けの進路講演会においては、「これからの社会を生き抜く子どもたちのために保護者に求められていること」と題して、現代の社会変化とともに進む入試改革において、どんな変化が起こっているのか、その変化に対して、保護者はどのように関わっていけばいいのか、についてお話をいただきました。 

 どの時間帯においても、熱心にお話をいただき、時間が足りませんでした。先生から資料をいただくことができたので、週末をリフレクションに当てる事ができました。全体を通して、先生からは、物事の本質を見抜くこと、そして本質に立ち返ることの大切さを教えていただいた2日間でした。教員もたくさん学ばせていただいた2日間でした。山内先生、お忙しい中誠にありがとうございました。

GFSⅡ防災講座 災害時のトイレ問題について学習しました!

 2年生の総合進学コースとグローバル英語コースの生徒は、総合的な探究の時間「GFSⅡ」にて、美浜町とのPBLに取り組んでいます。その中の防災をテーマに取り組んでいるクラスで、1月18日の今回は、あいち防災リーダー会の原さんと畑中さんにお越しいただき、災害時のトイレ問題について学習しました。

 最初に原さんより、今年の1月1日に起こった能登半島地震についてのお話と、その避難所などで起こっている問題について、お話をいただきました。被災地では、ライフラインが絶たれた状態での生活が続いている地域がまだあります。そうした過程の中で上位に上がる問題がトイレ問題です。今回はそのトイレ問題にについて、人体への影響や、水洗トイレにおける使用の判断、携帯トイレの方法等について解説をいただきました。

 その後、実際の携帯トイレの作り方や、使い方、凝固剤の代用品などの説明を畑中さんにしていただきました。携帯トイレは、被災地にも届いているようですが、被災者の方たちがその使い方がわからず、その機能を果たしていないこともお話として伺い、平時から使用方法等について、啓発をしていくことの大切さを学びました。本日教えていただいた内容を元に、校内の備蓄物品の見直しや、携帯トイレの啓発活動について、高校生ができることに取り組んでいきたいと思います。原さん、畑中さんありがとうございました。

令和5年度愛知県高等学校新人体育大会サッカー競技 結果

1/28(日)柳川瀬グランドにて、上記の試合が行われました。

愛知県大会 2回戦
VS 大同大大同
前半 0-0
後半 1-1
合計 1-1

PK戦 5-3

 心地の良い冬の晴天のなか、上記の試合が行われました。

 昨日BEST8を決めた女子チームに刺激を受け、男子も良い緊張感をもって、ピッチに入っていきました。前半からゴールを狙って、果敢に攻め続けますが、なかなかシュートに繋がらない我慢の時間が続きました。お互いに惜しいシュートシーンはあったものの、最後まで決めきれずに前半は無得点で折り返しました。

 ハーフタイムにはしっかりコミュニケーションをとって、後半も入りから点を取りに攻め続けました。後半8分、相手ディフェンスの隙をついて、ゴールを奪い、待望の先制点を決めました。その後は相手の猛攻を、全員で跳ね返しましたが、後半終了間際にコーナーからのボールをねじ込まれ、試合は延長戦へと持ち込まれました。

 しかしながら、前後半の延長戦でも決着がつかず、試合はPK戦となりました。

 全員でもう一度気合を入れなおして、PK戦に臨みました。先攻の本校1人目が決め、その後、後攻の相手PKをキーパーがしっかりセーブしました。

 その後は両者ともに決め続けましたが、本校5人目が落ち着いてPKを決め、勝利を奪取しました。

 最後の最後まで肝を冷やす展開となりましたが、本日の勝利をもって県BEST8に入りました。これからも厳しい試合が続いていきますが、さらなる高みを目指して、チーム一丸となって闘って参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

令和5年度愛知県高等学校新人体育大会 女子サッカー競技 結果

1/27(土)知多F.F.にて、上記の試合が行われました。

愛知県大会 3回戦
VS 清林館
前半 0-0
後半 0-0
合計 0-0

PK戦 4-3

 身を切るような冷たい風が吹くなか、上記の試合が行われました。

 新チームになってここまで9名で頑張って勝ち進んできましたが、本日の相手はシード校。選手たちは”絶対に勝つんだ”という強い思いをもって、いつもとは少し違う凛とした表情でピッチに入っていきました。

 前半は、一進一退の激しい攻防を展開しました。数的不利にも関わらず、選手たちは果敢に前へ前へとボールを繋ぎ、ゴールを狙い続けました。選手の数が少ない分は全員の運動量でカバーし、前半はお互い無得点で折り返しました。

 後半も自分たちの役割をしっかり確認して、ピッチに入っていきました。体力的にはかなり過酷な状況だったにも関わらず、倒されてもすぐに起き上がり、選手たちは誰一人、最後まで勝利へのこだわりを捨てませんでした。ピッチの外からは、応援に駆け付けた3年生の先輩たちからの熱い檄が聞こえ、後輩選手たちの背中を押しました。

 前後半をお互い無失点で終え、PK戦で勝敗を決することとなりました。厳しい寒さと疲労で足をつったり、体が思うように動かないなか、お互いにPKを外して、PK戦も拮抗する展開となりました。後攻、本校の7人目がキーパー対決でゴール角にきれいに決め、勝負はようやく決しました。

 本日の試合を通して、選手たちはまた一つ大きく成長してくれました。選手、マネージャー、一人ひとりが”チームのため”に自分が出来るベストを尽くした結果の勝利となりました。

 本日の勝利をもって、県BEST8に入りました。この勝利を自信に変えて、明日の試合もチーム一丸となって闘います!

 今後とも日福サッカー部女子への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

令和5年度愛知県高等学校新人体育大会サッカー競技 結果

1/27(土)本校グランドにて、上記の試合が行われました。

愛知県大会 1回戦
VS 一宮高校
前半 1-0
後半 3-1
合計 4-1

 冷たい乾燥した風が強く吹くなか、上記の試合が行われました。

 県大会の初戦ということもあり、選手たちは緊張感をもってピッチに入っていきました。前半はボールをキープするものの、相手の強固な守りになかなか切り込むことが出来ず、テンポの悪いゲーム展開となってしまいました。しかし前半38分、コーナーからのボールをゴールにねじ込み、1点リードで前半を折り返しました。

 後半はもう一度自分たちのやるべきことをしっかり確認しつつ、ゴールを奪いに果敢に攻め続けました。後半2分には追加点を決め、その後も、ようやくプレーがかみ合うようになり、さらに追加点を決めていきました。最後の最後で、自身のミスから得点を許してしまいましたが、初戦を勝ち切ることが出来ました。

 県大会は始まったばかりです。まだまだ課題の多い新チームですが、さらなる高みを目指して、チーム全員で精一杯精進して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

オーストラリア語学研修へ出発

2年生グローバル英語コースの生徒たちが2か月間に渡るオーストラリア語学研修に出発しました。

今年は成田空港からの出発となり、名古屋駅にて出発式を行いました。

有意義な研修となることを願っています。頑張れ!!

令和5年度愛知県高等学校新人体育大会 女子サッカー競技 結果

1/20(土)小坂井高校にて、上記の試合が行われました。

新人戦
VS 小坂井高校
前半 0-0
後半 1-0
合計 1-0

 前日からの雨でグラウンドの状態が悪い中、上記の試合が行われました。

 他の業務の為、不在の監督に「絶対良い報告をする」と、円陣を組み、選手たちはいつものように元気よくピッチの中に入って行きました。 前半、果敢にゴールに攻めるものの、パスがうまく繋がらず、相手の攻撃が続く危ない場面もありました。しかし、みんなで守備にまわり、ゴールを守り切り0-0で前半を乗り越えました。

 ハーフタイムには入念に話し合いをして後半、ディフェンスが頑張ってクリアしたボールを相手が触り、パスするところをカットしてドリブルで突破し、そのままゴールを決めました。その後もみんなで攻めてみんなで守り、無事2回戦を勝って終わることができました。 9人という不利な状況下の中、選手達は本当に頑張っていて、ベンチを守るマネージャーにもその元気が伝わってくるようでした。次の試合では、ベスト8という大きな壁を是非乗り越えて欲しいです。

 今後とも日福サッカー部女子への応援をどうぞ宜しくお願い致します。