Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2024愛知県4部リーグ 結果

4/14(日)熱田高校にて、愛知県4部リーグの試合が行われました。
愛知県4部リーグ
VS 大府東
前半 0-1
後半 1-1
合計 1-2

 春の晴天に恵まれた陽気のなか、上記の試合が行われました。

 来週、このグランドで試合をする仲間たちも応援に駆け付け、ピッチの選手たちに声援を送りました。選手たちはしっかりコミュニケーションを取りながら、前半から積極的なプレーで見せました。しかし前半6分、ゴール前に詰められ先制点を奪われてしまいました。その後もあと少しのところで決めきれず、前半をそのまま折り返しました。

 後半も、両チームとも互いに譲らない一進一退の攻防となりました。飲水タイムの後、後半27分に追加点を許しましたが、仲間たちの声援に励まされ、後半終了間際に1点を返しました。しかし、流れにようやく乗ってきたところで終了のホイッスルとなり、上記のような結果となりました。

 まだまだ課題の多いチームではありますが、一つひとつに丁寧に取り組みながら、しっかり前を向いてチーム強化に励んで参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2024愛知県1部リーグ 結果

4/13(土)本校グランドにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 名古屋
前半 0-1
後半 0-1
合計 0-2

 暖かい日差しを感じる本校グランドにて、上記の試合が行われました。

 選手たちはお互いに声を掛け合いながら、気持ちを入れて、ピッチに入っていきました。前半は、開始早々からスピード感のある展開となりました。相手の攻めを押し返していた前半6分、ディフェンスの隙をつかれ、先制点を奪われました。その後も、一進一退の激しい攻防戦となりましたが、そのまま前半を折り返ししました。

 後半も前半同様、スピード感のある展開となりました。相手の猛攻を全員で跳ね返すなか、後半5分、追加点を許してしまいました。その後は我慢のディフェンス時間があったものの、攻撃の流れを引き寄せて、選手たちはゴールを狙い続けました。何本か惜しいシュートはありましたが、最後までチャンスをものにすることが出来ず、上記のような結果となりました。

 なかなか点が取れない苦しい状況ではありますが、こういう時こそチームが一丸となって闘う時です。試合での経験や教訓をしっかり活かしながら、次節にむけてさらに努力して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

第1回学年学級懇談会開催

4月13日(土)、お天気に恵まれる中、第1回学年学級懇談会が開催されました。会場となりました大学の教室には、大勢の保護者の皆様に足を運んでいただきました。学年担任団の紹介や年間の指導方針の説明に加え、何より、この新学期が始まった一週間の生徒たちの奮闘の様子が豊かに語られました。学年懇談会の後には、各学級に移動し、学級懇談会が開催されました。

保護者の皆様、どうぞ、この一年間、よろしくお願いいたします。

第74回愛知県高等学校優勝野球大会 組み合わせ

4月14日(日)阿久比球場 第2試合(11:30開始予定) 

VS 豊田北高等学校・名城大学付属高等学校の勝者

第67回入学式

2024年4月5日、桜の花が満開となるこの日、第67回入学式が執り行われました。今年度より、学園代表の来賓の皆様に加え、美浜町・フィリピンの姉妹校の先生方にも来賓としてご参列いただきました。在校生歓迎の言葉、新入生代表の言葉に続き、「本校の伝統を復活させよう」と新2年生の諸君が全員で舞台に立ち、新入生の入学を祝いました。本校らしい、暖かい入学式を行うことができました。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2024愛知県4部リーグ 結果

4/7(日)テラスポ鶴舞にて、愛知県4部リーグの試合が行われました。
愛知県4部リーグ
VS 名経大高蔵C
前半 0-2
後半 1-2
合計 1-4

 満開の桜に囲まれた春らしい陽気のなか、上記の試合が行われました。

 昨年度の知多地区リーグとは異なった雰囲気に少々戸惑いながらも、選手たちは元気よくピッチに入っていきました。

 前半から選手たちはゴールを奪いに、積極的に前へ前へとボールを運びました。しかし、前半17分にゴール前にこぼれたボールをねじ込まれ、先制点を奪われました。その後、前半が終わる間際にも追加点を決められ、2点を追う展開となりました。

 後半は、選手たちはまず1点を取りに、ゴールを攻め続けました。何本か惜しいシュートはありましたが、最後までなかなか決めきれず、逆に相手に3点目を許しました。その後、PKを取られたことで4点目も奪われました。

 しかし、選手たちは最後までゴールを諦めずに攻め続けました。最後の最後、アディショナルタイムにゴール角にシュートを決め、待望の1点を奪取しました。

 結果は悔しい結果とはなりましたが、最後の最後まで諦めないことの大切さを学んだ試合となりました。この試合を教訓に、次節に向けてもしっかり準備して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2024愛知県1部リーグ 結果

4/6(土)本校グランドにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 東邦
前半 0-0
後半 0-2
合計 0-2

 花曇りの陽気の中、上記の試合が行われました。

 本日の試合が今年度リーグの開幕戦ということもあり、選手たちは良い緊張感をもってピッチに入っていきました。

 前半は、一進一退の激しい攻防が続きました。お互いに惜しいシュートはあったものの、最後までは決めきることが出来ず、前半は両チームともに無失点で折り返しました。

 ハーフタイムでは、お互いの役割をしっかりとコミュニケーションをとって、後半に臨みました。後半も声を掛け合いながら集中力を切らすことなく、全員で点を取りにいきました。

 しかし、後半14分、ゴール前でもつれるなか、相手に一瞬の隙を付かれて、ゴールを奪われました。その後も相手の攻撃を防ぐ我慢の時間が続き、アディショナルタイムに入ってすぐに追加点を決められ、上記のような結果となりました。

 リーグ初戦は悔しい結果となりましたが、まだまだリーグは始まったばかりです。本日の教訓を活かしながら、次節に向けてチーム一丸となって強化に励んで参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

第74回愛知県高等学校優勝野球大会 知多地区予選 優勝!

1回戦 本校 26-0 半田農業高等学校(5回C)

2回戦 本校 18-3 大府東高等学校 (5回C)

準決勝 本校 11-4 横須賀高等学校 (7回C)

決勝戦 本校  6-3 大府高等学校 

たくさんのご声援、ご支援ありがとうございました。

4月13日(土)から始まる県大会も頑張ります!

和太鼓部楽鼓強化合宿3日目

3月30日(日)和太鼓部楽鼓の強化合宿も3日目に入りました。

昨日の夜のミーティングを受けて、どのような準備をして練習に入るかを課題にして、練習が始まりました。午前中はこの合宿の課題、基礎の基礎を1から作り直しのために、打ち込みを行います。

3日間の到達点を確認して、合宿は終了です。しっかり打ち込み、しっかり考えた3日間でした。

自分の、そして自分達の「弱点」と正面から向き合う3日間でした。

心身共に疲れはありますが、部員達の充実した表情が、この合宿の成果です。4月には新入生が入ってきます。楽鼓の成長は続きます。

和太鼓部楽鼓強化合宿2日目

和太鼓部強化合宿も2日目に入りました。朝早く行うランニングは、昨夜からの激しい雨の影響もあり、グランドを走ることはできませんでしたが、施設内の体育施設で練習を開始しました。

花まつり志多ら舞の基本動作の確認練習やランニングなどを行い、気持ちを一つにするために、みんなで歌を歌います。この代のメンバーが提案して実施している取り組みです。

午前中の練習は打ち込みから始まります。基礎基本を確認しながら、「音のでる三原則」を徹底的にみに着けます。打ち込みの時間は、午前中の大半を使います。ひたすら、ひたすら打ち込みます。

どうしても自分の世界に入り込んでしまい、疲れてくると、自分との闘いになってしまいがちですが、そんな時、昨年の合宿を経験した上級生から指示が飛びます。「仲間の音を聞いて!」

一緒に打ち込みの練習をしながら、楽鼓のメンバーを励ましながら指導をしてくださった志多らの研修生のみなさんに感謝です。ありがとうございました。

昼食後は、同じ敷地内にある花まつり資料館を見学しました。自分達が教わって舞っている花まつり志多ら舞のもととなる花祭りを学ぶことが目的です。説明を受けながら奥深さを学びます。

午後からの練習も、基礎基本に徹します。勢いでたたいてしまいがちのところを修正し、正確にリズムを刻むための練習です。そのために、色々な工夫をこらした練習をします。「勢いでごまかさない」ための練習です。

この日は3つのグループに分かれて同じ曲を練習しました。時には、バチを持ち合って輪になり、リズムを声に出して、一人一人が感じているリズムの微妙な違いまでチェックし合います。苦しい時間ですが、リズムが本当に合った時は感動です。勢いでごまかしていたことが見えてきます。

夕食入浴後は、篠笛練習です。2人のペアをつくり、皆の前でふきます。歌うように吹く。何度も何度も練習します。

最後は皆で篠笛をふきます。数でごまかさないで、一人一人が正確にふくことがポイントです。

篠笛の練習後はミーティング。今日、学んだことを共有し、明日の課題を明確にします。部長副部長から指示がでます。「どう準備して練習に入るかが大切。明日の朝いちばんのスタートが勝負」

意識を高めて、就寝準備に入ります。