Site search

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

サッカー部女子、知多なでしこスクール参加

 7月16日(日)、本校 サッカー部女子部員が、知多なでしこスクールのお手伝いに伺いました。

 半田市の青山武道館前天然芝グラウンドにて、月2回程度、実施されている知多なでしこスクールに、今年度より、協力させて頂く形となりました。日頃、男子に混ざってサッカーをしている子や、サッカーそのものを楽しみたいという子たちが集まり、活動をしています。

 部員たちは、先日キッズリーダー講習を受講し、資格を取得したうえでの参加となりました。厳しい暑さの中、集まった子供たちと、一生懸命に汗を流しました。

 子供たちと関わる中で、自然と「ナイス!」「上手!「すごい!」などの良い声が聞こえてきました。参加した子供たちの表情も非常に嬉しそうでした。女子サッカーの先輩として、その楽しさと、喜びを子供たちに伝えることができていたと思います。

 

今後も引き続き、微力ながら、協力させて頂きます。

関係者の皆さま、ありがとうございました。

令和5年度愛知県高等学校女子サッカー大会 結果

7/15(土)旭丘高校にて、上記の試合が行われました。
準々決勝
VS 聖カピタニオ
前半 0-2
後半 1-7
合計 1-9

 ベスト8進出を果たし、迎えた大一番でした。

今週の練習内容から見ても、選手たちの気合は十分でした。

前半は、守備を固め、耐えることをテーマに試合を進めていきました。

DFラインからの声、丁寧なラインコントロールも発揮され、中盤のハードワークも光り、

前半は0-2で折り返しました。

 後半、前半同様、耐えることに加え、「ゴール」を目標に臨みました。

1失点のあと、シンプルに相手の背後に抜け出し、1点を返すことができました。

そのまま勢いに乗るかと思われましたが、相手チームの猛攻に合い、

耐えきれず、終わってみれば1-9のスコアとなりました。

 総体愛知県代表の相手に、真っ向から勝負できたことは大変良い経験となりました。

試合を通して出た課題にこの夏取り組んでいきます。

聖カピタニオ高校の皆さま、ありがとうございました。

総体全国大会、愛知県から、応援しています!

ダンス部7月28日 日本高校ダンス部選手権(東海大会)に出場

7月28日(金)「第16回日本高校ダンス部選手権DANCE STADIUM」の東海大会スモールクラスに、本校ダンス部の代表11名が出場します。4年ぶりに開会式が復活する記念すべき大会にて、今年はなんと本校が選手宣誓を任されることとなりました。出場ナンバーも1番!経験したことのないことばかりで戸惑いや緊張もありますが、3年生は2年前の新人戦で入賞したこの大会で、初の入賞と全国大会進出を本気で目指して頑張っています。応援、よろしくお願いします。

開会式・スモールクラス演技開始(14:30~)  出場No.1(37チーム中)

会場  名古屋市公会堂大ホール@鶴舞 当日・前売 全席指定3000円 (当日券は13時30分より販売) 

高文連ボランティア専門部スキルアップ講習会

7月15日(土)、愛知県高文連ボランティア専門部スキルアップ講習会が日本福祉大学東海キャンパスで開催されました。今年度、8月26日、27日に開催されるアートフェスタにて活動を発表する愛知県立瀬戸北高等学校、中部大学春日丘高等学校、桜花学園高等学校の3校による中間活動報告から、この講習会は始まりました。司会進行を本校の国際協力部が担いました。この3年間のコロナ禍においても、工夫を忘れず、自分たちのできることを探し、努力をし続けた3校の取り組みに大いに学ぶことができました。

続いての講演・ワークショップには日本福祉大学社会福祉学部教授である野尻紀恵先生を講師にお招きし、「アフターコロナの今、考えようーボランティア活動の再構築に向けて」と題し、みんなで学び合いました。これまでの3年間でできなかったこと、工夫してやってきたこと、これからやりたいと思っていることを出し合い、改めて「ボランティア活動に寄せる自分たちの思いや考え」を確認する時間となりました。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2023愛知県4部リーグ 結果

7/15(土)本校グランドにて、愛知県4部リーグの試合が行われました。
愛知県4部リーグ
VS 三好B
前半 1-1
後半 2-0
合計 3-1

 蒸し暑い熱気を感じる本校グランドにて、上記の試合が行われました。

 選手たちは久しぶりのホームで試合が出来ることに喜びを感じながら、ピッチへ入っていきました。序盤から積極的なプレーでゴールを狙い続け、前半12分に待望の先制点を決めました。しかし、終盤で追いつかれ、前半は同点で折り返しました。

 後半も点を取りに全員で攻めましたが、なかなかゴールまで繋がりませんでした。しかし、相手にもらったPKを丁寧に決めた後は、その勢いのままさらに追加点を決め、守備でも最後までゴールを守り切りました。

 これまでなかなか勝ちきれない苦しい時期もありましたが、今日の勝利を自信に変えて、最後までリーグ昇格を目指して頑張っていきます。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

2023年度のスポーツ科学部との高大連携事業「スポーツフィールドワーク」が高校の部活動で始まりました。

 付属高校とスポーツ科学部との高大連携事業の一環として、2021年度より実施しているスポーツ科学部2年生の科目「スポーツフィールドワーク」がスタートしました。今年からは、テニス部が新たに加わり、付属高校の6つの部活動(野球部、サッカー部、陸上部、水泳部、バスケットボール部、テニス部)にて実施することになっています。この取り組みは大学の授業の一環として実施されており、1学期にスポーツ科学部の学生が、各部活動を見学して、それぞれの部活動にて要求される技能・スキルを確認し、それに基づいたメニューを実践する、というものです。

 7月10日(月)には、スポーツ科学部の中尾先生のクラスの学生から、男子バスケットボール部がSALTOにて指導を受けました。

 今回は高校側の要望を聞いていただき、経験者によるクリニックを実施してもらいました。「1on1を活かすためのオフボールのオフボールの動きができる」が今回のテーマで、まさに今チームが必要としている内容でした。ムービングレシーブドライブの練習で、まずはちゃんとした1on1が成立すること、その後に、その1on1を活かすための、ドライブのあわせや4メンモーションなどを指導いただきました。何を注意し、意識すべきかを学生の皆さんに説明していただき、改めて、自分たちのプレーを見直した一日となりました。最後は学生さんとともに全員で体幹を鍛えるための筋トレを行い終了しました。男子バスケットボール部への指導は後期にも行われます。このトレーニングの成果をまたリーグ戦等に生かしていきたいです。

U18 バスケットボールリーグ 2023-2024 シーズン知多支部リーグ戦結果

 7月9日(日)にU18 バスケットボールリーグ2023-2024シーズン 知多支部リーグ戦が開幕し、半田東高校にて第一戦が行われました。

VS 半田東高等学校
Quarter1   6 -  9
Quarter2    15 - 22
Quarter3    19 - 11
Quarter4    13 -  8
Final Score    53 - 50 

 となり、リーグ戦の初戦を勝利でスタートすることができました。

 今年度に入り、チーム状況はけが人が多く、万全な状態で望むことが難しい日々が続いておりました。年度当初からけがをしていたメンバーの復帰が続き、チームとしては、本来の新チームがようやく始動した感じです。

 当日は、かなり湿度の高いコンディションの中での試合となり、前半は足が動かず、ファールが多い展開となりました。しかし、相手に引き離されることなく、ついて行くことができ、緊張感の続く試合となりましたが、勝ちきることができました。私学祭では、均衡した試合を落とした状況でもあったため、その反省を生かすことができました。またこの試合で、けがに苦しんできたキャプテンが復活できました。それも今回の勝利には大きかったと思います。次は副キャプテンの復活が望まれますが、この夏は、万全な体制で、勝利を重ねていきたいと思います。

 今年度から再び保護者の方たちにも試合を観ていただけるようになりました。暑い中応援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2023愛知県1部リーグ 結果

7/8(土)岡崎城西グランドにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 岡崎城西
前半 0-2
後半 1-2
合計 1-4

 湿度の高い晴天のなか、上記の試合が行われました。

 本日のグランドは、かなり気温と湿度が高く、選手たちはアップからこまめに飲水タイムをとりながら、自分たちの役割を確認し合い、ピッチに入っていきました。試合の入りから積極的なプレーを展開しましたが、前半8分、一瞬の隙をつかれて先制点を奪われてしまいました。その後も、両チーム共にシュートを何本も蹴るものの決めきれませんでしたが、前半32分に追加点を許してしまいました。

 後半は2点を追いかける展開となりましたが、選手たちはしっかりコミュニケーションを取り、互いに鼓舞しながら、点を取りに行きました。しかし、相手の猛攻に、さらに追加点を決められ、苦しい展開となりました。

 後半40分にようやく1点は返しましたが、上記のような結果となりました。

 リーグ前半の締めともなる試合でしたので、勝ち点が欲しいところでしたが、今後の課題が多く見つかった試合となりました。これで夏休みに入っていきますので、遠征や合宿を通してその課題を克服し、さらに強くなれるようにチーム全員で努力して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

3年生スポーツコース【スポーツ演習Ⅱ】

リズムジャンプで脳と体を鍛えよう!

7月3日(月)1,2限 イデアスバスケットボールアカデミー アシスタントコーチを務める池田智美氏にお越しいただき、スポーツリズムトレーニングについて学習をしました。1限は、「リズム」を手がかりに運動パフォーマンスを向上させる仕組みを体験。2限は、リズムジャンプがどのようなものか本格的に体を動かし体験をしました。もっと早い段階で、定期的にリズムトレーニングに取り組んでいれば、怪我の回避、軽減につながったのかもしれません。リズムを変えれば、全てが変わる!

サッカー部女子が「キッズリーダー養成講習」を受講

 7月1日(土)本校グランドにて、サッカー部女子生徒18名が、キッズリーダー講習を受講しました。

 キッズリーダーとは、10歳以下のキッズたちを対象とした日本サッカー協会公認指導者のことを言います。子供たちに、体を動かすことを楽しんでもらい、スポーツの魅力を伝える役割を担うものです。

 今年度から、知多地区のなでしこスクールに関わらせて頂くことや、部員の中には保育士をはじめ、将来、指導する側に立ちたいと考えている生徒も多いため、このような機会を作って頂きました。

 インストラクターの方をお迎えし、90分の座学に臨みました。子供と関わるうえで大切なことを1から学ぶことができました。何よりも、楽しさを伝えることが目的であり、過度なプレッシャーをかけないことや、大人目線の指導に陥らないことなど、大切なことを教えて頂きました。

 座学のあとは、グラウンドに出て、生徒が子供役となり、インストラクターの方の指導を受けました。1つ1つのメニューに狙いや工夫があり、今後の活動に活かしていきたいと思える内容でした、生徒たち自身、「どのように伝えたら、子供たちが理解してくれるだろうか」と、考える場面もあり、「子供目線で伝えること」を大切にしながら、楽しく参加できました。

 最後は受講修了証として、グリーンカードをもらいました。

 指導していただいたインストラクターの方には大変お世話になりました。ありがとうございました。この経験を活かして、今後の地域貢献活動に積極的に取り組んでいきます。