Site search

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

修学旅行3日目

本日は、各クラス毎に計画した「クラス別研修」です。熊本城を巡る研修では、天候にも恵まれて、桜が咲くなか、場内を散策する充実した時間を過ごしています。

修学旅行2日目

 本日は、長崎市内のフィールドワークです。午前中は、平和講話を聞きました。世界に目を向けると、ウクライナ侵攻が起きているなかで、日常生活を当たり前に過ごせる事の大切さを、戦時下の実体験をもとに伝えていただきました。
 成人を迎える高校生として、未来の世界をバックキャスティングし、すべての人の「つうのらしのあわせ」を考えられるような、当事者意識を育んでいきたいと思います。

 午後からは、市内を班別で巡ります。江戸から明治にかけて外国との窓口であった長崎の文化に実際に触れることで、「気づき」を、是非、持ち帰って欲しいです。

修学旅行1日目

名古屋駅から、新幹線、バスに乗り継ぎ、ハウステンボスに無事到着しました。ハウステンボスでは、クラス写真を撮った後、班別で園内の散策をしています。

A組
B組
C組
D組
E組
F組
G組

球春到来!硬式野球部2023年シーズン始まる!

春季大会に向けチームの勢いが増す!

3月10日(金)~3月12日(日)にかけて関西の強豪校と練習試合をしてきました。

今回の経験をチームの自信にし戦っていきます。頑張ります!!

硬式野球部 少年野球ボランティア

今年で4年目を迎えた少年野球ボランティアも全日程が終了しました。

(1月15日、1月21日、2月4日、2月26日)

小学生の皆さんと一緒に練習をしていくことで、野球の楽しさをあらためて感じる事が出来ました。回数を重ねていくことで本当の兄弟のような関係になっていきました。また、当時お世話になった指導者の方々にも、久しぶりにお会いでき成長している姿をお見せすることができました。

雁宿クラブ、武豊クラブ、KONベースボールクラブ、美浜レッドスプライトの皆さん!

元気をたくさんもらいました!僕たちも頑張ります!

ありがとうございました!

令和4年度愛知県高等学校新人体育大会サッカー競技 結果

2/4(土)松屋地所Frechi Fieldにて、上記の試合が行われました。 

3回戦
VS 中京大中京
前半 0-0
後半 0-1
合計 0-1

 やわらかな日差しが降り注ぐ気持ちの良い天候の中、上記の試合が行われました。

 これまで破ることが出来なかったBest4の座をかけて、選手たちは試合の入りから気合充分で臨みました。前半は再三に渡って攻めるものの、なかなかシュートに結びつかず、苦しい時間が続きました。しかし、しっかりとゴールを守り切り、前半はお互い無失点で折り返しました。

 後半に入ると、開始3分に先制点を奪われますが、その後はボールをつなぎ、果敢にゴールを狙いました。一方、相手にも攻められ、一進一退の激しい攻防が続きましたが、最後までなかなか得点を決めきれずに、上記のような結果となりました。

 本日、会場まで足を運んで下さったたくさんの皆様、本当にありがとうございました。

 新人戦は残念ながらBest8という結果となりましたが、この悔しさをバネに、春からのリーグに向けて、チーム一丸となってしっかり準備をしていきます。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

進路講演会を開催しました

1月28日(土)、1年生・2年生の保護者の皆様を対象に、進路講演会を開催しました。200名の保護者の皆様にご参加いただきました。大勢の皆様が懸命にメモを取りながらお話を聞いていらっしゃる光景に触れ、改めて進路の課題の重要さに、私たち教員もその自覚を深めるよい機会となりました。

当日のプログラムは、河合塾の高田眞孝様より「大学入試の現状と保護者の心構え」についてお話をいただくとともに、日本福祉大学中村副学長には「日本福祉大学の魅力」について語っていただきました。この会の資料はsigfyにて1年生・2年生の保護者の皆様に配信する予定でおります。

進路の課題に取り組む中で80%を超える保護者の皆様が我が子の成長を感じ取っていらっしゃいます。「成長は試行錯誤の過程の中にある。その試行錯誤を何度も繰り返して、目標にたどり着くことが大切である。大学入試は入試日というゴールは定められているが、スタートの時期は決められていない。これは自分で決めるしかない。試行錯誤を繰り返すためにも、いち早くスタートを切ってほしい。」これは河合塾高田様の講演の中の一節です。また、この取り組みを通して子どもたちは悩むわけですが、「子どもは親に正解を求めているわけはない。聞いてほしい、受けとめてほしいと願っている。」、「保護者」という語句を「教員」に変えても、あてはまる指摘が多々あり、学ぶことの多い講演会となりました。

令和4年度愛知県高等学校新人体育大会サッカー競技 結果

1/29(日)スポーレ春日井にて、上記の試合が行われました。 

2回戦
VS 名経大高蔵
前半 0-0
後半 2-0
合計 2-0

 昨日行われた1回戦:知多翔洋を7-1の大勝で破り、本日は県大会2回戦が行われました。

 暖かい日差しの中、選手たちは気合充分でピッチに入りました。試合の序盤から激しいプレーが続きましたが、一歩も引くことなく、果敢にゴールを狙いました。しかし、あと少しのところで決めきることが出来ず、お互い無失点で前半を折り返しました。

 後半に入ってからも良い緊張感のまま、攻め続け、全員で点を取りに行きました。後半12分にゴール前の競り合いから待望の先制点を決め、さらにその後、36分にも追加点を決めました。

 まだまだ発展途上のチームではありますが、チーム一丸となって頂点を目指します!

今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

語学研修 授業開始

2年生グローバル英語コースの生徒の現地での授業が始まりました。いろいろな国からの留学生と共に授業を受けてい ます。授業は2時間続きますが、先生の授業展開はとても魅力的で、瞬く間に2時間が過ぎていきます。

多くの刺激を受けて、切磋琢磨してほしいものです。

Study hard, Play hard!

オーストラリアに向けて出発

2年生グローバル英語コースの生徒たちが、1月20日(金)、オーストラリアに向けて出発しました。今頃はオーストラリアに到着し、ホストファミリーの皆さんと顔を合わせていることでしょう。3年ぶりのオーストラリアへの語学研修の再開です。実りある日々を送ってくれることを期待しています。