Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

陸上部 次のステージへのステップ2

 10月28日、29日に岐阜県でおこなわれた東海新人陸上競技大会には、1年生の小川心優さんが女子400mに出場しました。自己記録に迫るタイムでしたが、残念ながら決勝に進出することはできませんでした。貴重な経験を糧に、来年度に期待したいと思います。

陸上部 次のステージへのステップ1

 10月21日から23日に愛媛県でおこなわれた「U18.U16陸上競技大会」に3年生の村上颯汰朗さん(男子300mH)と同 北村はるさん(女子800m)が出場しました。
 男子300mHに出場した村上颯汰朗さんは、惜しくも決勝に進出することは出来ませんでしたか、女子800mに出場した北村はるさんは、第8位となり入賞を果たしました。

吹奏楽部 日本管楽合奏コンテスト出場

 11月6日(日)、本校吹奏楽部が第28回日本管楽合奏コンテストに出場しました。会場は千葉県松戸市森のホール21の大ホール、快晴の空の下、紅葉し始めた木々に囲まれた素敵なホールでした。この全国大会への出場は2年連続ではありますが、昨年度は音源審査、大会そのものに参加し、演奏をするのは今年が初めての体験でした。午前の部の最後に演奏した本校吹奏楽部。緊張しながらも、聴衆の皆さんの前で演奏できる喜びにあふれるパフォーマンスでした。「初めての表彰式への参加に感動しました。」これは3年生の言葉です。コロナ禍において大会そのものが中止になったり、音源での審査であったり、演奏だけで表彰式が行われなかったり、振り返ると苦難の中で頑張ってきたのが3年生の皆さんでした。全国大会という大きな舞台で感動を味わったことを力に更に頑張っていきます。

Global Meetupその③Thank you for your cooperation!

 今年も多くの皆さんのご協力のもと、Global Meetupに取り組むことができました。海外・国内の参加者の皆さん、オンラインを通してのご参加に感謝いたします。そして日本福祉大学国際福祉開発学部の影戸先生、佐藤先生、学生の皆さん、いくつかのご助言とたくさんのご支援に助けられてまいりました。いつも快く発表を引き受けてくれる本校和太鼓部の皆さん。留学生のアンドレ君。本当にありがとうございます。多くの皆さんの力によりこの取り組みが成り立っていることを実感しています。

 また、来年もWYMで、そして本校のGlobal Meetupでお会いしましょう。まもなくASEPもやってきますね。

 See you !

Global Meerup2022その②

今年度のGlobal Meetup2022の特徴はWYMの振り返りだけではなく、新たな学びの視点をその取り組みの中につけ加えたことです。

1.Presentation Tipsー「プレゼンテーションのこつは何?」

  マニラ市立大学で学ぶCzyrenneさんによる「 Presentation Tips 」ミニレクチャーを行いました。どのようなプレゼンテーションが優れたものなのか、大変わかりやすくお話をしてくださいました。 Czyrenne さんによるこのレクチャーそのものがそのお手本となるものでした。

 2.卒業生の皆さんに参加をしてもらいました。

 昨年度も運営において卒業生の皆さんにはお手伝いをお願いしていましたが、今年度は大学における自分たちの 学びや課題についてプレゼンテーションを行ってもらいました。高校生の皆さんにとっては、将来の自分の姿と重ね合わせ、自らのキャリアを考える良い機会になったのではないかと思います。私たち教員も、大学に進学し、意欲的に学ぶ卒業生の姿を間近でみることができ、大変うれしくなりました。

3.教員も自らの研究成果を発表しました。

 本校数学科教諭である君塚先生が、自らの研究課題としている「Improving Education Gap Through Students -Centered International Cooperation」について発表しました。この研究の大きな特徴は、生徒とともに取り組み、その生徒のオーナーシップを育成することを目標の一つとしていることです。共に取り組む生徒諸君も一緒に発表をしました。

Global Meetup2022その①

10月29日、本校がホストを務めるGlobal Meetup2022を開催しました。

 今年度は昨年度の参加校に加え、夏のWYMにおいて文部科学大臣賞を受賞された台湾のNational FengHsin Senior High Schoolと名古屋市立菊里高校の皆さん、大学ではフィリピンのThe University of the City of Manilaの皆さんに新たに加わっていただき、そのつながりの広がりを実感することができました。名古屋市立菊里高校の皆さんにはわざわざ本校まで足を運んでいただきました。少しでもおもてなしの気持ちを伝えたいと、3年生の皆さんがいろいろな国の民族衣装に身を包み、参加をしてくれました。

 再度、WYMで行った英語によるプレゼンテーションを披露するとともに、その後の自分たちの探究や取り組みについても披露しました。2年生グローバルコースの皆さんは、現在も実践的な活動として、校内における輪ゴムの回収活動に取り組み、その活動をSDGsの課題にどのように結びつけていくのか、自分たちの考えを発表しました。

10月29日、折しもフィリピンには台風が上陸。途中、オンラインが途切れてしまうアクシデントもありました。台風の中、参加をしてくださったフィリピンの皆さんには感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

第101回全国高校サッカー選手権大会 愛知県大会 結果

10/29(土)CSアセット港サッカー場にて、選手権大会の試合が行われました。
第4回戦
VS 中京大中京
前半 2-0
後半 0-2
合計 2-2

PK 1-3

 秋の晴天に包まれた港サッカーグランドにて、上記の試合が行われました。

 本日は、BEST4をかけた大事な試合だけあって、両チームとも多くの方々が現地まで応援に駆けつけて下さいました。久しぶりの選手権らしい高揚感溢れるグランドで、サッカーが出来る喜びを選手たちは嚙み締めていました。

 試合の入りから積極的なプレーで会場を沸かせた前半3分、開始早々に待望のゴールを奪い、試合を盛り上げました。その後も果敢に攻め続け、前半42分にさらに追加点を決め、前半をリードして折り返しました。

 後半も守っては攻めの繰り返しで、両チームともに1歩も引かない攻防を繰り広げました。後半20分に一瞬の隙からゴールを許しまい、その後もオフサイド気味のプレーから失点してしまい、試合は延長戦となりました。

 前後半10分の延長戦でも決着がつかず、試合はPK戦での決着となりました。

 両チーム共に1人目が外し、波乱のPK戦となりましたが、あともう一歩ならず、上記のような結果となりました。

 「日福の歴史を変えよう」を合言葉に、この選手権に選手たちは全力をかけてきました。結果は伴いませんでしたが、選手は勿論、スタッフ、サポートメンバー一同、チーム一丸となってBEST8の壁を乗り越えようと精一杯の努力してきました。今日の悔しさは、来年の選手権で晴らせるよう、しっかり教訓としてまいります。

 最後になりますが、本日、試合会場までわざわざ足を運んで下さった保護者、スポンサーの方々、OB,学校関係者、ダンス部、在校生の皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの大きな拍手や声援が、私たちサッカー部全員の大きな力になりました。この素晴らしい舞台を一緒に作っていただけたことを心より感謝致します。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

3年生スポーツコース「スポーツ演習Ⅱ」

~自分の必要としている栄養素は足りていますか?各シーズンにあった食事~

日本福祉大学 スポーツ科学部 山本和恵先生

10月27日(木)スポーツ科学部 山本和恵先生にお越しいただき、スポーツ栄養学について学習をしました。

スポーツ栄養学とはコンデションとパフォーマンスに関する科学的理論を根拠とし、様々な実践に裏付けられた学問です。

①自分の身体を知る

②食事バランス

③アスリートの食事

④オーバートレーニングと障害

⑤夏バテ時の原因とその対策としての食事

⑥運動と食事のタイミング

⑦オフシーズンの時の食事

パフォーマンス向上のため、バランスの取れた食事を自分自身で摂取していきます!ありがとうございました。

体育祭が行われました!

 10月19日(水)、さわやかな秋晴れの下、2022年度ゆりのき祭体育祭が行われました。2年生スポーツコースにより企画・運営が行われるとともに、今年度より本格的に学校全体を7つのブロックに分けて、その運営が開始されました。60人を超す全校の実行委員の皆さんがその下支えをしました。

まずは、ブロックごとのアピールタイムから始まります。短い期間の取り組みながら、ブロックごとに工夫あるパフォーマンスが披露されました。

さあ、競技の開始です。どんな競技にも真剣!この姿には観戦している保護者の皆さんも私たち教師も大きな感動を受けました。

体育祭の最後を飾る2年生・3年生スポーツコースの生徒による集団演技!

きりっと引き締まった姿は本当に素敵でした!

2022年度 第28回日本管楽合奏コンテスト 全国大会出場

 昨年に引き続き、日本管楽合奏コンテスト 高等学校A部門において全国大会出場が決まりました。昨年は、コロナ禍の中で演奏会は行われませんでしたが、今年は、11月6日(日)千葉県松戸市「森のホール21 大ホール」にて演奏会が実施されます。

 吹奏楽部にとっては、初の全国大会での演奏になります。

 応援よろしくお願い致します。