Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

アートフェスタ パネル部門出展

国際協力部の生徒たちが、8月20日21日と愛知県芸術文化センターで開催された「アートフェスタ(愛知県高等学校総合文化祭)」に参加しました。

アートフェスタは、文化芸術への関心を高め、創造性豊かな人間を育成するため、1999年度から実施している県内の国公私立高等学校文化部生徒の大祭典です。

他校の取り組みから学び、今後の活動に活かしていける貴重な機会となりました。

高校生や来場者の皆さまに、国際協力部が取り組んでいるフェアトレードタウンについてと、フィリピン支援活動など部活動紹介をしました。

吹奏楽部東海大会A編成進出

8月9日、名古屋国際会議場センチュリーホールにて、愛知県吹奏楽コンクールにおける東海大会代表選考会が行われました。強豪校が並ぶ中、本校の吹奏楽部が2年連続東海大会A編成に出場することが決まりました。演奏を終えたばかりの生徒たちの表情は「やり切った!」という思いがあふれる清々しいものでした。東海大会は8月28日(日)アクトシティ浜松にて開催されます。

頑張れ!吹奏楽部!

WYM プラチナ賞受賞

8月5日・6日と日本福祉大学・立命館大学を拠点にしてWorld Youth Meetingが開催されました。今年のテーマは「Join Hands for World Cooperation-Focusing on SDGs」でした。本校からは以下の3つのチームがそれぞれ台湾・フィリピンの学校とチームを組んで出場しました。5日にはこれまでの探究の成果を発表するプレゼンテーション、6日はいくつかのテーマに分かれ、より多くの参加者の皆さんと交流をすることができるディスカッションセッションに取り組みました。今年度は対面とオンラインによるハイブリッドでの実施でした。早く共に同じ場に立ち、交流ができる日が来ることを願います。

日本福祉大学付属高校TeamA(本校2年生グローバル英語コース) & Kaohsiung Municipal Gushan Senior High School

日本福祉大学付属高校TeamB(本校1年生・2年生有志) & Silay Institute Senior High School

日本福祉大学付属高校TeamC(本校3年生有志) & Philippine Nikkei Jin kai International School

6日には結果発表があり、3つのチーム共にプラチナ賞を受賞することができました。

多くの学校、そして自分たちと同じ高校生の持つ力に大きな刺激を受けた2日間の取り組みでした。

和太鼓部楽鼓 全国大会最優秀賞・文部科学大臣賞受賞

和太鼓部楽鼓は、8月2日(火)~4日(木)東京都練馬文化センターで開催されました第46回全国高等学校総合文化祭郷土芸能部門に愛知県代表として出演し、最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞しました。最優秀賞の受賞は5年ぶり3回目となります。

和太鼓部楽鼓の演奏演目は「絆~和太鼓組曲『海嶺』より~」。本番当日は、練習の成果を発揮し、心のこもった演奏を披露しました。コロナ禍の中、何度もくじけそうになった心を、仲間とともに乗り越え、創り上げた演奏でもありました。演奏後も会場からも大きな拍手が続きました。ここまで和太鼓部を支えて頂いた保護者・楽鼓OBのみなさん及び関係者のみなさん、本当にありがとうございました。

和太鼓部楽鼓は、8月27日(土)~28日(日)に東京国立劇場で開催されます第33回全国高等学校総合文化祭優秀賞東京公演に出演することになります。観覧方法等は全国高文連のHPをご参照下さい。

留学生への理解を深める

全国大会2日目は、4つのグループに分かれ、フィールドワークをおこないました。本校、国際協力部の生徒たちは「留学生への理解を深める」をテーマに、外国人留学生に対して可能なサポート案を考えました。

日本に住む留学生の皆さんが、困っていることや感じていることなどを直接聞くことができました。偏見や文化の違いが原因で、留学生の暮らしに困難さを与えていることなどが分かりました。交流機会を増やすなど、高校生ができる支援策を具体的に考え意見交換をおこないました。

最終日は、フィールドワーク4つのコース:「留学生への理解を深める」「障がい者への理解を深める」「SNS教室などのデジタル活用支援に関わる活動を学ぶ」「フードバンク等の食に関わる活動を学ぶ」についての報告会をおこないました。

最後に参加者全員で「私たちにとってのボランティア活動とは何か」を考えました。「人と出会うきっかけであり、それは人生そのもの」「この世界で一生必要なこと」「身近なもので社会に関わるひとつのアイテム」など、意見を出し合いました。

同じ志を持つ全国の仲間と共に、全国大会で学んだことを、今後の活動に活かしていきたいと思います。

全国大会ボランティア部門出場!

8月2日(火)国際協力部代表生徒3名が、とうきょう総文2022(第46回全国高等学校総合文化祭東京大会)で「めざせ!フェアトレードタウン」をテーマに日頃の活動を発表しました!

8月2日から4日まで、東京都小金井市で開催されているボランティア部門には、全国から60校が集い、活動報告と交流をおこないます。2日目、3日目は、4グループに分かれ、フィールドワークに出かけます。本校生徒たちは、東京学芸大学留学生の方々と交流し、「日本の高校生・大学生が外国人留学生に対してどのようなサポートができるのか?」をテーマに、協議・体験活動をおこないます。

全国の仲間たちと交流できる機会を大切にし、充実した3日間にしたいと思います。

中部日本吹奏楽コンクール本大会出場決定

7月29日、刈谷市総合文化センターにて中部日本吹奏楽コンクール愛知県大会が開催されました。

本校は小編成の部に参加、見事、愛知県代表として本大会に出場することが決まりました。本大会は10月1日、2日、福井県で行われます。応援よろしくお願いします。

第3回U-18 知多サッカー交流試合 結果

7/24(日)半田東高校にて、交流試合が行われました。
2位トーナメント戦
VS 横須賀B
前半 0-0
後半 1-0
合計 1-0

 一試合目は無事に勝利し、二試合目も常滑高校に勝ち切りました。

 しかし、この試合をもって現役を引退する3年生がおり、試合終了後には3年生の雄姿を一目見ようと会場に駆けつけた1年生に向けて、これまでサッカーに掛けてきた思いが語られました。

 涙で言葉に詰まる3年生の言葉に、まだこれからリーグ、選手権に臨む3年生が奮起させられたのは勿論、1年生も日福サッカー部の伝統を受け継いでいく覚悟を、しっかりと受け止める良い機会となりました。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

第3回U-18 知多サッカー交流試合 結果

7/23(土)半田工科高校にて、交流試合が行われました。
Bブロック1回戦
VS 半田農業
前半 3-0
後半 4-1
合計 7-1

 強い風のおかげで少し暑さが和らいだ盛夏の中、上記の試合が行われました。

 本校からは3年生チームがBブロックと、2年生チームがDブロックと、2チームが出場しました。毎年、3年生はこの試合で引退する部員もおり、スタメンも作戦も全て自分たちで考えて、出場しています。特に、これまでカテゴリーの違った仲間たちと、同じユニフォームを着て闘う、最初で最後の試合です。

 本試合は25分ハーフですが、1日で2試合実施するなかなか大変な試合です。1試合目は10:15KO、2試合目は14:15KOでしたので、選手たちは体力を回復しながら、午後の試合に備えました。

Bブロック2回戦

VS 半田工科
前半 2-1
後半 0-1
合計 2-2

(PK3‐4)

 2回戦の結果はPK戦での敗北となりましたが、明日の3年生チームは半田東高校で9:00KOです。最後まで仲間たちと”心合わせて”闘います!

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

水泳部 東海大会の結果

7/22から24まで「第69回東海高等学校総合体育大会水泳競技」が日本ガイシアリーナで開催されました。

大会初日、2年生の小林花音選手が女子50m自由形予選に出場しました。

愛知県大会時の記録を0.01秒短縮して「27.49」で泳ぎ、大会2日目の決勝進出を決めました。

決勝では「27.69」で泳ぎ、東海大会で10位に入りました。