Site search

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

第65回入学式を挙行しました。

 

 快晴で、桜も満開の4月6日(水)、本校第65回目となる入学式をとりおこないました。式は、新入生の確認、学校長式辞、日本福祉大学学長祝辞、在校生代表のことば、新入生代表のことばというプログラムで進行しました。学校長式辞のなかでは、本校が大切にしている「誰かのために」という標語について、また「どの子も伸ばす」という本校の教育目標について話がされました。

 入学式終了後は、コロナ禍前は取り組んでいた「在校生発表」を変形した『在校生による新入生歓迎企画』がおこなわれました。部活動の紹介やクイズ形式による学校の紹介などがICT機器を駆使しておこなわれ、緊張でこわばっていた新入生の顔にもようやく笑みがこぼれました。

国際協力部 全国大会出場決定!

12月に開催された愛知県高等学校文化連盟ボランティア専門部の県大会において、「めざせ!フェアトレードタウン~知多半島もフェアトレードタウンへ~」と題し、日頃の活動を発表し、最優秀賞を受賞しました!

国際協力部は「世界に笑顔を届けよう!」をモットーに活動しています。2008年の創部以来、高校生にも身近にできる国際協力を心掛けています。現在は「SDGs」と「エシカル」を意識した活動をおこなっています。

全国大会では、フェアトレードタウンを目指すために取り組んできた、フェアトレード商品開発やフェアトレードイベントなどについて、これまでの成果や今後の課題、地球環境を守るための視点などをまとめ、発表します!

日本福祉大学丸山理事長を訪ね、8月に東京で開催される全国高等学校総合文化祭への意気込みを伝えました!

※まちぐるみでフェアトレードを応援し、広げるという運動は、2000年にイギリスから始まりました。日本フェアトレードフォーラムによると、現在、世界フェアトレードタウン数は2031都市、日本国内は6都市です。2011年に熊本市が日本初!フェアトレードタウンに認定され、愛知県内では、2015年に名古屋市が認定されました!国際協力部も、NPO法人フェアトレード名古屋ネットワークの一員として、活動しています。


 

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2022 愛知県4部リーグ 結果

4/2(土)長久手高校にて、愛知県4部リーグの試合が行われました。
愛知県4部リーグ
VS 春日井南高校
前半 1-0
後半 5-1
合計 6-1

 1部リーグのkick off30分後、4部リーグも長久手高校にて実施されました。

チーム事情は少々厳しい中での試合となりましたが、みんなで声を出して盛り上げ、良い雰囲気で試合に臨むことが出来ました。前半は、1点のリードで折り返しましたが、後半に入ってからはさらに勢いがつき、相手に1点を返されたものの、上記の結果で終えることが出来ました。

 一つひとつの勝利を自信にかえながら、3部リーグ昇格を目指して、さらに精進してまいります。今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2022 愛知県1部リーグ 結果

4/2(土)本校グランドにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 中部大春日丘高校
前半 1-1
後半 1-1
合計 2-2

 花曇りの本校グランドにて、今年度のリーグ初戦が実施されました。

久しぶりの有観客で行われた試合には、多くの関係者の方々が詰め掛けるも、きちんとソーシャルディスタンスを守って、静かに観戦されていました。また、今年度よりスポンサー名の入った新しいユニフォームに袖を通すことになり、さらに、その”静かなる大声援”に応えるかのように、選手たちは最初から気合の入ったプレーを見せてくれました。

 試合開始10分頃には、待望の先制点を取り、試合をリードしました。しかし、前半37分に相手に追いつかれ、試合は同点で前半を折り返しました。

 後半もゴールを狙って、再三攻め続け、後半37分に仲間からのパスを頭で決め、再び試合をリードしました。しかし、後半のアディショナルタイムに入ってすぐに相手にも決められ、惜しくも初戦を飾ることは出来ませんでした。

 悔しいドローとはなりましたが、リーグはまだまだ始まったばかりです。チーム一丸となってさらに強化し、精一杯戦ってまいります。今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

日本 高校ダンス部選手権新人戦(東海・北陸大会)初入賞:ベストビジュアル賞

3月29日(火)、「日本高校ダンス部選手権DANCE STADIUM春の公式大会 新人戦」の東海・北陸大会スモールクラスに本校ダンス部の1年生8名が出場し、ビッグクラス20校、スモールクラス26校の中から、ベストビジュアル賞を受賞しました。ベストビジュアル賞は、衣装、ヘアスタイル、メイク、ダンスなどのビジュアル全てが楽曲やテーマに最も合っていると評価されたチームに送られる賞で、スモールクラスでは上位3校に次ぐ部門賞です。

日本最大の出場校・動員を誇る本大会に出場し続けて5年、本校ダンス部としては今回が初入賞の快挙となりました。これからも常に入賞を目指し、ダンス部の新しい歴史を作っていきます。次は「日本高校ダンス部選手権夏の公式全国大会(東海大会)」(7月28、29日開催)に参加する予定です。応援よろしくお願いします。


今回の大会の全演技は、メディアでも放映されております。
以下のURLからYouTubeへアクセスして下さい。https://www.youtube.com/watch?v=RXayGJ33lA8

和太鼓部楽鼓強化合宿3日目

和太鼓部強化合宿も3日目。感染対策だけでなく、寒暖差の大きい東栄町での体調管理に気を付けながら、皆元気に3日目の朝を迎えました。空は夕べの大雨がうそのように晴れ渡りました。

グランド状態が悪いため、朝のランニングは中止し、篠笛練習からスタートしました。

朝食後は筋トレを行い、そして打ち込み開始です。1日目、2日目、3日目と打ち込みの時間は長くなりますが、集中力も高まり、達成感をを感じます。

その後、花まつり志多ら舞の練習に続きます。「楽鼓の花まつり」が観れる日が楽しみになってきました。

午前中の練習が終わり、太鼓や荷物の積み込みが終わったあと、花まつり会館に見学にいきました。

志多らのメンバーから、花まつりについて説明をして頂き、学びが深まります。

充実した3日間の強化合宿でした。

コロナ禍において、東栄町において2年ぶりの強化合宿が成功できたことを、関係の皆さまに心より感謝申し上げます。

和太鼓部楽鼓強化合宿2日目

和太鼓楽鼓の強化合宿も2日目となりました。感染対策を取りながら、充実した練習となりました。

朝はランニングから始まりました。そして朝食後、筋トレへと続きます。

基礎を徹底的に見つめなおし、身につけることを目標にした今回の合宿2日目は、1日目よりも長い時間の打ち込みを行いました。プロのメンバーと一緒にひたすら打ち込みます。演奏よりも基礎が楽しくなる、そして基礎に感動することを目指しました。ひたすら、ひたすら打ち込みます。

打ち込みの後は、花まつり志多ら舞の練習です。舞の基礎の習得は、和太鼓の基礎とつながります。昼食後も練習は続きます。

「仲間の音を聞け」

自分の世界に入り込みやすい和太鼓ですが、一緒に太鼓を演奏する仲間の音を聞いて、音を組合せ、重ねていくことで、和太鼓を聴く人の心も楽しませることができます。全て締め太鼓で曲の練習を続けながら、一音一音ごまかさず、丁寧に曲を創る作業を繰り返します。

篠笛のロングトーンの練習、そしてテストを繰り返しながら、部員みんなが篠笛を楽しめるようになっていきます。

夕食入浴後は、ミーティング。1日を振り返りながら、仲間の頑張りを評価し合います。仲間の音を聞くということは、練習中のことだけでないことに気づき、仲間との絆を深めていく大切な時間です。

明日は合宿3日目です。

和太鼓部楽鼓強化合宿1日目

3月25日(金)和太鼓部楽鼓は、技術指導を受けている和太鼓集団志多らの本拠地東栄町で強化合宿をスタートしました。新型コロナ感染拡大のため、2年ぶりの強化合宿となります。感染対策を徹底しながら、プロのメンバーと生活や練習をともにすることを通して、自分達の課題を見つけ、目指す地点を明確にすることを目標にしています。特に、今回の合宿は「基礎」を徹底的に自分達のものにすることを重視します。

合宿までに練習を重ねてきた演目を披露し、アドバイスを頂いた後、志多らのメンバーの指導を受けながら、基礎を見つめ直すために打ち込みを行います。自分との闘いが続きます。地道な基礎の時間を楽しむことができるようになります。

打ち込みの後は、花まつり志多ら舞の練習です。もう1度、基礎から徹底的に学びなおし、近いうちに「楽鼓の花まつり」をみなさんに観て頂けるように準備を続けています。

夕食入浴後は篠笛練習です。相手を意識して演奏するを心掛け、的確なアドバイスを受けました。篠笛の上達は毎日の練習の積み重ねです。これからの練習のイメージも膨らみました。

明日は合宿2日目、朝から走ります。基礎とは何かを考え続ける合宿になりそうです。

日本高校ダンス部選手権 新人戦(東海・北陸大会)に出場します

 3月29日(火)、「日本高校ダンス部選手権新人戦DANCE STADIUM」の東海・北陸大会スモールクラスに、本校ダンス部の1年生8名が出場します。本校は毎年、東海・北陸地方の高校ダンス部1年生のNo.1を決めるこの大会に出場しています。

 今年の演技では、かわいく、かっこよく、場面によって様々に表情を変えるダンスで会場の皆さんを魅了します。迫力のある8人の息のあったダンスをお楽しみください。

 本大会ではチケットの一般販売があります。前半後半の入れ替え制となり、本校が出場するスモールクラスは後半に行われます。

応援、よろしくお願いします。

出場No.18 出演時間:スモールクラス(15:00~17:00)  26チーム中18チーム目

入場料 全席指定全年齢共通(3歳以下膝上無料)  

前売 2000円(イープラスにて販売中) 当日2500円 (14:45より販売) 

国内語学研修レポート

国内語学研修2日目は「富士サファリパーク」での課外授業からスタートです。外国人講師による英語ガイドで園内を散策しました。サファリゾーンではアフリカの野生動物について英語で学び、ふれあいゾーンでは動物にエサをあげたり、小動物を英語で説明する表現力を身につけました。

日常の学校生活とはまた違った英語表現を、動物と触れ合いながら、学び、発見することができました。

午後からは、研修施設に戻り、課外授業で学んだ単語力を活かし、英語プレゼンテーション力を身につけます。