Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

吹奏楽部の佐々木さん、全国大会出場の表敬訪問


 
 
 
 
 
 
 
4月2日、吹奏楽部の佐々木七星さんが、大府市の岡村市長に全国大会出場の報告にうかがいました。市長からは、吹奏楽を始めたきっかけや、ユーフォニアムという楽器についてなど、様々な質問をいただき、実際に市長の前で演奏を披露する一幕もありました。「将来は音楽の道に進みたい」と話す佐々木さんの目はキラキラと輝いていました。

 
 
 
 
 
 
 

演劇部 優秀賞・音響賞 受賞!

3月26日(金)・27日(土)にアイプラザ半田にて、知多地区演劇部合同発表会が行われました。
この発表会で本校演劇部は「優秀賞」と「音響賞」をいただきました。
合同発表会に上位大会はありませんが、「優秀賞」は夏の地区大会であれば、県大会出場に相当する賞です。
コロナ禍の中感染症対策をとりながらの開催で、観客は出場する学校の演劇部の生徒と教員のみだったので、多くの人に見てもらうことはできず残念でした。
本校の上演は発表会全体の最後の上演でしたが、1・2年生全員で観る人の心を揺さぶるお芝居を作り上げることができました。
次回の大会は、7月に行なわれる地区大会です。
この結果を励みに、県大会出場を目指して頑張ります!

 
 
 
 
 
 
 
【上演記録】
『待ちの風景』
作 山崎公博
潤色 日本福祉大学付属高校演劇部劇団ゆりのき
日時 3月27日(土)15:00〜

3学期終業式

本日、1年生のみ終業式が行われました。
(2年生は本日修学旅行の代休のため、終業式は3月12日に行いました。)
 

 
 
 
 
 
 
 
まずは校長先生からの話。
今年度が無事に本日終えられたこと、勉強や部活を一生懸命やっていた卒業生から学んで欲しいこと、1年生に期待することなどが話されました。目標という「志」を持って欲しい、2年生の間に心を一つにしてやりたいことを決めて欲しいということが語られました。
次に生徒会執行部より、コロナ禍のなかで行事は縮小したけれど生徒や先生方の協力があって実施することができたことなどが話されました。

 
 
 
 
 
 
 
 
引き続き、学年集会となりました。
1年学年議長団の議長から、先日行われた学年レクリエーション(球技大会)の総括や、2年になるに当たっての意気込みなどが話されました。

 
 
 
 
 
 
 
次に、1学年担当の教員より一言挨拶がありました。

 
 
 
 
 
 
 
最後に学年主任より、1年間のまとめの話がありました。

 
 
 
 
 
 
 
コロナ禍のなか始まった高校生活ですが、無事に1年を終えることができました。大きな成長、小さな成長、さまざまありました。最後は拍手をして、自分や周りのみんなの成長を称えて終わりました。
 
次は4月5日、在校生登校日に会いましょう!

2年生修学旅行 最終日

最終日は、太宰府天満宮に立ち寄り、進路実現に向けての祈願を行いました。

 
 
 
 
 
 
 
その後、名古屋駅へ向かう新幹線に乗り、帰途へつきました。
たくさんの思い出を作ることができました。
 
 
 

2年生修学旅行 3日目

3日目は、各クラスごとに分かれての活動に取り組みました。
3クラスが軍艦島クルーズを予定していましたが、あいにくの天気・高波により、残念ながら上陸することができませんでした。

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
その他には、熊本城や雲仙を訪れて震災の爪痕に触れたクラス、

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
佐世保でカヤックや佐世保港クルーズを体験したり、佐世保バーガーを堪能したクラスなど、さまざまな一日を過ごしました。
 

2年生修学旅行 2日目

修学旅行2日目は、午前中クラスごとに平和公園と原爆資料館へ行き、平和学習をおこないました。

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
午後からは、長崎市内班別研修に取り組み、出島やグラバー園、新地中華街などを巡りました。

 
 
 
 
 
 
 
夜は長崎の夜景を楽しみました。

2年生修学旅行 1日目

3月14日(日)、2年生が待ち望んでいた修学旅行に出発しました。
新型コロナの影響で、時期が12月から3月に、行き先が沖縄から長崎へと変更になりましたが、兎にも角にも実施できたことで生徒たちの喜びもひとしおでした。
初日は、佐世保のハウステンボスへ行き、広い園内を思い思いに楽しみました。

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

グローバル英語コース 国内英語研修の様子②

2年生グローバル英語コースの国内英語研修2週目。
今週はスキルアップを目指して、さまざまな取り組みを行いました。
語彙の学習やリスニング、ライティング、スピーキング等、バーチャルセッションに向けた学習を行ったり、
Zoomで現地とつながって、バーチャルホームステイでは現地の家庭と交流したり、現地大学生とセッションを行ったりしました。
 
また、最終日にはこの2週間の国内英語研修でそのような力が身についたか、各自英語でプレゼンテーションを行いました。

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
日本とオーストラリアの違い、たくさんのボキャブラリーを学んだということ、コミュニケーションスキルを学んだこと、オーストラリアの中学生のリアクションは日本人より良かったこと等が英語で語られ、
さらに、今後英語や他の言語を勉強したい、将来英語に関わる仕事がしたい、海外に日本の文化を教えに行きたい等、将来に向けた自分の目標を語っていました。

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
Don’t be shy! が合い言葉です。
充実した2週間となりました。

 
 
 
 
 
 
 

グローバル英語コース 国内英語研修の様子①

3月に入り、グローバル英語コースに所属する13人の国内英語研修が始まりました。
本来であれば1月末から2ヶ月間オーストラリアでの語学研修をしている予定でしたが、新型コロナウィルスの影響で国内での語学研修に切り替えました。
まずは校内研修です。

 
 
 
 
 
ISA所属の先生2名が本校を訪れ、発音やスピーキングのレッスンを行ったり、現地オーストラリアとオンラインでバーチャル観光や現地大学生とのセッションを行いました。

 
 
 
 
 
 
バーチャル観光では、この日は動物園を散策しました。現地のスタッフが映し出す動物の様子を見て生徒たちは笑ったり、英語で質問をしたりしていました。

 
 
 
 
 
 
 
 
終わったあとはそれぞれのクラスに別れ、今週の振り返りや英単語を使ったゲームを行いました。

 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
1週目を担当するMary先生とNiell先生と記念写真を撮りました。

 
 
 
 
 
 
 
2週目も頑張ります!

GFSⅠの学び ブックトークをしました

1年生がGFS(Global Fukushi Studies)という授業で「ブックトーク」に取り組みました。
 
3学期は「本の読み方」を学んできました。「記者になって取材するつもりで向き合」い(取材読み)、「『骨の部分』を見極めてまとめる」ことで要点をつかみ(要約読み)、「自分の意見を持って発信する」(議論読み)ということの実践です。
「ブックトーク」では、課題図書の中から1冊を選び、「その本の面白さ」を紹介。聞き手にその本を読んでみたいという気持ちを起こさせることを目的としました。
また「帯コメント」(その本に帯を付けるとしたらどんな帯にするか、本の内容を端的にあらわしたもの)も作成しました。それを元に発表します。持ち時間は1分間。2月中に各クラスで発表を行い、代表者を決めました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
本日は、Google Classroomを使って各クラスをつなぎ、リモートで発表会を行いました。
代表者は10名。中継をする教室に集まってそれぞれが発表を行います。

 
 
 
 
 
 
 
ホワイトボードを使いながら、聞き手がわかりやすいように説明します。

 
 
 
 
 
 
 
鴻上尚史著『「空気」を読んでも従わない 息苦しさからラクになる』という本を紹介した生徒は、「息苦しさを感じる理由は『世間』に縛られているからであり、世間との戦い方を知れば息苦しさが減る」「自分のことを愛して世界を知れば生きるのが楽しくなってくる」と内容をまとめました。そして、「息苦しさから抜け出すためには、『世間と空気』と戦うことが必要」で、戦い方は「広く世界を見ること」と自分の考えを述べていました。
 
教室で聞いていたみなさんは、発表者の「主張したかったこと」を簡潔にまとめ、「よかったところ」を書きました。
 
これをきっかけに、いろいろなジャンルの本に興味を持って読み、考えたことを自分の糧にしていって欲しいと思います。