Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

第1回 U-18知多サッカー交流試合 結果

7/24(金)に半田工業高校にて、知多サッカー交流試合が行われました。
Aブロック 2回戦
VS 半田工業
前半 2-0
後半 1-0
合計 3-0
*Aブロック1位通過
 

 
 
 
 
 
 
 
本日2試合目の様子です。
1日に2試合は待ち時間も含めて、なかなかハードな日程ですが、そんなことはお構いなく選手全員、元気に楽しくプレーしました。休業中にはやりたくても出来なかったサッカーを思い切り出来る喜びを噛みしめながら、また大会を開催してもらえたことに感謝しながら、明日も全力でプレーします!

第1回 U-18知多サッカー交流試合 結果

7/24(金)に半田工業高校にて、知多サッカー交流試合が行われました。
Aブロック 1回戦
VS 東海南
前半 0-0
後半 1-0
合計 1-0

 
 
 
 
 
 
コロナウイルスの感染拡大を受け、公式戦が次々に中止・延期される中、ようやく対外試合を行うことが出来ました。一部の3年生にとってはこれが最後の試合になる為、序盤から気合の入ったプレーが多く見られました。しかし、無観客試合なので選手の雄姿を直接見て頂けない。
そこで、少しでも試合の様子をお伝えしようと、本校ではZoomを使って、関係者向けの試合中継を行いました。選手が小さく見えにくかったり、様々な制限もありますが、出来る限りお伝えしようと思います。
明日の試合も頑張りますので、応援宜しくお願い致します!

令和2年度愛知県高等学校女子サッカー大会 結果

7/23(木)に岩倉総合高校にて、女子サッカー大会が行われました。
第1回戦
VS 清林館
前半 1-3
後半 0-4
合計 1-7

 
 
 
 
 
 
今年度から始動した女子サッカー部公式戦のデビュー戦でもある、女子サッカー大会が岩倉総合高校で行われました。1年生中心のチームですが、随所にキラリと光るプレーがあり、また、仲間が繋いだパスをドライブシュートで豪快に決めるなど、全員最後まで声を掛け合いながら走り切りました。試合には負けましたが、8名で挑んだとは思えないほど、今後が楽しみな試合となりました。新星、女子サッカー部へのご声援をどうぞ宜しくお願い致します!

サッカー部、河和中学校で訪問練習会を実施

先週に引き続き、地域貢献活動として本校サッカー部3名が河和中学校を訪問しました。

 今回もあいにくの天候となり、駐車場をお借りして、ボールタッチのトレーニングから始めました。サッカーにおけるボールタッチの大切さを伝えながら、時に見本を見せ、わかりやすいトレーニングができました。中学生の反応も良く、全力で取り組んでいました。

 グラウンドに移動し、より試合に近い練習を実施。前回に比べ、個別に中学生にアドバイスをする姿も見られ、生徒の成長を感じました。
今回のトレーニングについて再度振り返り、次回よりよいトレーニングができるようにしましょう。
河和中学校サッカー部生徒の皆さん、先生方、貴重な機会をありがとうございました。

 

サッカー部、野間中学校で訪問練習会を実施

 今年度より、本校サッカー部員による
地域の中学生対象の訪問練習会が導入されました。
初回は7月11日(土)、野間中学校のサッカー部の
生徒を対象に実施しました。雨が降る中、本校から
3名の生徒が練習メニューの考案から実践までを行いました。
「指示が思うように伝わらない。」
「想定通りに練習が進まない。」などの
壁にぶつかりながらも、臨機応変に対応する姿も見られ、
約2時間半の練習を終えました。
「人にどう伝えて、どう動かすのか」を考えることの難しさを
学ぶことができました。
貴重な機会を作っていただいた、野間中学校サッカー部の先生方、
 生徒の皆さん、ありがとうございました。

ソフトテニス部 愛知県総合選手権大会知多予選 結果

7月5日(日)に愛知県総合選手権大会知多予選の女子個人の部が行われ、2年生が2ペア(4名)出場しました。

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
コロナ予防のため応援の少ない中ではありましたが、熱い戦いを見せてくれました。
そんな中、小嶌・梛野ペアが5位入賞し,県大会への切符を手にしました。

 
 
 
 
 
 
 
11日には男子個人の部が、23・24日には県大会が控えています。
コロナ対策のため現地での応援はできませんが、皆さん応援お願いします。

夏季愛知県高等学校野球大会 開幕迫る!

6月20日(土)夏季愛知県高等学校野球大会抽選会が行われ、1回戦の対戦相手は、半田農業高等学校と決まりました。
7月4日(土)第3試合14時30分阿久比球場にて初陣を迎えます。
阿久比球場への入場は、選手、保護者(2名)となっております。卒業生、卒業生保護者、本校野球部応援団の皆様。
試合への熱い応援は、ケーブルテレビにて観戦していただきますようお願い申し上げます。
必死なプレー、泥だけなユニホーム姿、そして勝利を、画面を通してお伝えします。
部員79名一丸となり戦って参ります!応援よろしくお願いします!

 
 

グローバル英語コース3年生が「アカデミック英語研修」に参加しました

6月27日(土)午後、グローバル英語コース3年生が「アカデミック英語研修」に参加しました。

 
 
 
 
 
 
 
これは、2年次の3学期に実施した2ヶ月間のオーストラリア語学研修事後学習としておこなわれました。グローバル英語コースの生徒たちは、英語学習だけでなく、各自が興味関心のある研究テーマを定め、オーストラリアで調査研究を進めてきました。

 
 
 
 
 
 
 
アイスブレーキングのあと、これまでの学習で身につけた英語を駆使しながら、オーストラリアと日本の文化の違いについてディスカッションを行い、「気づき」や「学び」を発表しました。

 
 
 
 
 
 
 
つぎに、事前に準備してきた自身の研究テーマについて、ひとりずつプレゼンテーションをおこないました。
外国人講師から具体的なアドバイス(表情、ジェスチャー、アイコンタクト、研究テーマへのアプローチ方法等)を受けました。

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
外国人講師によるモデルプレゼンテーションもおこなわれ、大学や大学院での研究とは、どのようなことなのかを、学ぶこともできました。今後の探究活動につながるとても充実した時間となりました。最後は修了証を受け取り、オールイングリッシュでのアカデミック研修は修了しました。

 
 
 
 
 
 
 
フェイスシールドやマスクをしたり、ソーシャルディスタンスを保ちながらの研修となりましたが、海外語学研修での学びをさらに深める有意義な半日となりました。

SDGsについて学びました!

こんにちは、国際協力部です。
新入部員を迎え、今日は「SDGs」について学びました。先輩たちがこれまで学んできたことを、一年生に伝えました。

①SDGsの意味(持続可能な開発目標)
②国連が定めた2030年までの目標であること
③キーワードは「誰ひとり取り残さない」
④世界が抱えている課題などを学びました。
 

 
 
 
 
 
 
 
高校生にできる国際協力とは何かを考え、SDGS の17のゴール達成に向けて、アクションをおこしていこうと意気込みを語り合いました!

前期生徒会役員選挙を行いました

6月9日(木)に生徒会役員選挙が行われました。
「三密」を避けるため、立会演説会はLIVE配信で行いました。

 
 
 
 
 
 
 
別室で行われている立会演説会をカメラで撮り、

 
 
 
 
 
 
 
iPadを通して教室に中継しました。
立候補者はカメラの向こうの生徒に、選挙公約を熱く語りました。
その後、教室では投票が行われました。

 
 
 
 
 
投票結果は明日の朝、生徒玄関に貼り出されます。