Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

和太鼓部楽鼓 ほほえみの会「東北支援チャリティーコンサート」に出演

3月31日(日)和太鼓部楽鼓は、アイプラザ半田にて、ほほえみの会主催「東北支援チャリティーコンサート」に出演しました。
演目は3曲「絆~和太鼓組曲『海嶺』より~」「楽(RAKU)」「彩」を演奏しました。
和太鼓部楽鼓も、東日本大震災被災地に毎年出向き、激励交流等を行っています。このコンサートでも楽鼓の取り組みを、構成詩「希望プロジェクト」の形で紹介しました。

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 

途上国支援 写真展

3月27日〜4月5日まで大府市の『おおぶ文化交流の杜』で開催されている、途上国支援写真展に国際協力部の生徒たちがボランティアスタッフとして参加しています。

この取り組みは、俳優の藤原紀香さんが発起人のNPO法人『Smile Please こども基金』の活動の一環で、藤原紀香さんご自身が途上国で撮影された写真やスライドを上映しています。
 
 
 
 

 
高校生たちはボランティア活動を通じて、途上国への理解を深め、途上国支援について学んでいます。
 
 

 
 
31日は藤原紀香さんの講演会も予定されています。

なごや地球ひろば訪問

国際協力部の生徒たちが、なごや地球ひろばを訪問しました。

施設見学、元青年海外協力隊員の体験談、JICAについて学びを深めました。また、フェアトレードショップを訪ね、店長さんにインタビューをしました。ランチは隣接するレストランで、多国籍料理にチャレンジしました。

今回の訪問は、今後の活動をさらに充実させる良いきっかけとなりました。

言の葉大賞 授賞

3月23日(土)一般社団法人「言の葉大賞」の授賞式が国立京都国際会館でおこなわれました。
「未来の自分」を描いたとき、をテーマに800字の作文にまとめました。高校の部では全国から6303通の応募の中、本校から2名が入賞しました。
入賞した生徒は、「自分の思いを言葉にして伝えることの楽しさを知った」と喜びを噛み締めていました。

若者から広がるフェアトレードの輪

名古屋市主催のフェアトレード推進イベントに国際協力部が参加しました。

名古屋市は2015年に国内で2番目となるフェアトレードタウンに認定されました。
3年ごとに更新が必要で、昨年、国際協力部の生徒たちもフェアトレードショップ等を訪ね、フェアトレード商品の調査をおこないました。

今回は、高校でフェアトレード推進に向け精力的に活動している団体のひとつとして、大きな舞台で日ごろの取り組みを発表させていただきました!
高校生にもできる身近な国際協力を今後も心がけていきたいと思います。
 

和太鼓部楽鼓 中部日本ダンス選手権大会 アトラクション演奏

3月24日(日)和太鼓部楽鼓は愛知県武道館で行われました中部日本ダンス選手権大会、中部日本ダンス競技愛知県大会のアトラクションで演奏しました。演奏曲は「海嶺〜和太鼓組曲『海嶺』より」「楽」「彩」の3曲。会場の暖かい雰囲気が、楽鼓のメンバーの背中を押してくださいました。


 
 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 
 

和太鼓部楽鼓 東栄町和太鼓「絆」交流プロジェクト本番演奏

3月17日(日)東栄町東栄ドームで開催されました「つながろう!愛知・希望の音inとうえい」の企画「和太鼓絆交流プロジェクト」に県内の和太鼓部8校と共に出演し、演奏しました。

 
 
 
 
 
 
オープニングは東栄小学校の児童達と高校生和太鼓部8校の1年生のメンバー、そして和太鼓集団「志多ら」のメンバーと一緒に「楽」という曲を演奏。元気いっぱいの和太鼓の音が会場に響き渡りました。

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
各校の演奏が始まり、和太鼓部楽鼓も「絆~和太鼓組曲『海嶺』より~」を演奏。
舞台の最後には、この日のために合同練習会を重ねてきた合同曲「結心」を参加した県内和太鼓部8校のメンバーで演奏。会場は大きな拍手に包まれました。

 
 
 
 
 
 

 

和太鼓部楽鼓 東栄町 絆プロジェクトに参加

 
3月16日㈯和太鼓部楽鼓は、東栄町で開催されるイベント「つながろう!愛知・希望の音inとうえい」和太鼓「絆」交流プロジェクトに出演するために、東栄町に向かいました。今日から県内の高校生和太鼓部8校と交流しながら、1泊2日生活を共にします。

 
 
 
 
 
 
この日は、明日17日の本番にむけて、各校のリハーサルが行われました。参加校の交流は夜も続き、和太鼓に対する思いを語り、深めあいました。
明日の本番が楽しみです。
 
 
 

オーストラリアレポート

オーストラリアレポートが届きました!
(グローバル英語コース男子)
語学研修に来て、約6週間が経ちました。
ホームシックや体調が悪くなる人もいますが、みんな元気に過ごしています!!
徐々に色々な国の人と友達になってきましたが、自分たちより滞在期間が短い人が多いので先に帰国してしまいます。
ここまでいなくなってしまうことに対して寂しく思うということは、自分の英語力で生活していてそれがきちんと通じ合ってるからこそ悲しいという気持ちが出てくるんだと思います。
ブレイクタイム中にはフランス語やスペイン語など、母国語で“hello“はなんて言うの?と楽しく色んな国の“こんにちは“も覚えています!
最初の頃は隣の子から、消しゴム貸して!の一言も調べて言っていました。
一言一句合っていないと伝わらないと思っていた英語の世界も今では色々な人と話してきて、そういう略し方があるんだ!と会話の中からその人の言葉を盗んで自分のものにしてます!
ショッピングへ行った時の店員さんの言っていることなど、授業外でもたくさん学ぶことができます。
先週レベルアップテストを初めて受けて、レベル4に上がることができました!
午前の授業はグラマー中心で日本人としては得意な分野ですが、午後は一人ひとりの焦点に合わせた授業をするので、日本人が不得意とするリスニングやスピーキングなどを主に行います。特に午後の授業はレベルアップしたんだなと実感できるほど周りとの差が感じられます。
その単語とその単語を組み合わせて、なんでそんな意味になるの!?と疑問を抱くことがたくさんあります。その時に、すぐに友達や先生に聞けるような関係作りをこれからはしていきたいと思います。
今日は授業後のアクティビティでBoondall Wetlandsという自然のたくさんある場所へ行きました。
日本とは違った景色や自然を感じることができました。
ですが、歩くだけのプランだったのか景色を見て蚊に刺されて終わりました。
高校生で2ヶ月も海外に留学できる機会は滅多にないと思います。
自分のどのスキルが成長したか、留学が終わった後に実感できるような質の良いものにしていきたいです。
行くことに背中を押してくれた親の気持ちを受け止めて残りの2週間を無駄にしないよう、終わった後に後悔のないような期間にしたいと思います。

オーストラリアレポート

グローバル英語コース2年生からオーストラリアレポートが届きました!

(グローバル英語コース2年生女子)
オーストラリアに来て1ヶ月が経ちました。
ホストファミリーにも自分が言いたいことを言えるようになって毎日楽しいです。
休日にはホストファミリーとシティー行ってスクーターで公園を周ったり、買い物をしたりしました。

夜ご飯にはカンガルーのお肉を食べました。

語学研修の2ヶ月間は来た時は長いと思ってたけど1ヶ月経った今はすごく短く感じています。残りの1ヶ月も学校で友達を沢山作って、日本に帰った時に悔いが残らないように毎日を大切にして充実させたいです。