シャフストンカレッジでの授業が始まりました!
26日に日本を出発したグローバル英語コース11名の現地でのようすです。

29日から授業がはじまり、それぞれのレベルにあったクラスで英語を学んでいます。世界中から語学を学びに来ているクラスメイトとともに、英語力向上を目指します!
Posted: 2月 1st, 2019 under 10はじめまして, 12-2学年, 20グローバル英語コース.
Comments: none
NFU AFFILIATED HIGH SCHOOL BLOG
26日に日本を出発したグローバル英語コース11名の現地でのようすです。

29日から授業がはじまり、それぞれのレベルにあったクラスで英語を学んでいます。世界中から語学を学びに来ているクラスメイトとともに、英語力向上を目指します!
Posted: 2月 1st, 2019 under 10はじめまして, 12-2学年, 20グローバル英語コース.
Comments: none
1月15日(火)~20日(日)名古屋市民ギャラリー栄で開催された「第33回高校生の写真展」に本校から作品4点を出品しました。この写真展は、第43回全国高等学校総合文化祭(佐賀大会)への愛知県代表出品候補選考も兼ねており、愛知県の高校から力作ばかりが揃いました。本校は残念ながら入賞することは出来ませんでしたが、最終日に行われた「高校生のための写真教室」ではプロのカメラマンの方のお話を伺うことが出来、今後の作品づくりの為の勉強になりました。次の作品展までにプレゼンを行い、コンテストなどにも挑戦したいと思います。
Posted: 1月 31st, 2019 under 58写真部.
Comments: none
26日に日本出発したグローバル英語コース11名はタイを経由し昨日無事にブリスベンに到着しました!

語学学校でのオリエンテーションを終え、ホストファミリー宅に向かいました。

28日はオーストラリアの祝日のため、29日から学校がはじまります。ワクワクドキドキの2ヶ月がスタートしました!
Posted: 1月 28th, 2019 under 10はじめまして, 12-2学年, 20グローバル英語コース.
Comments: none
1月27日(日)日本福祉大学文化ホールにて、愛知県高等学校文化連盟郷土芸能専門部主催の合同練習会が開催されました。和太鼓部楽鼓のメンバーは、会場校として準備から誘導案内までの任務を果たしました。
全体会のオープニングは、プロの和太鼓集団「志多ら」による演奏でした。志多らのメンバーの中にも、高校時代に高文連の県大会や合同練習会に参加をしていたメンバーもいます。合同練習会に参加していた高校生は、プロとして活躍している先輩方の姿から沢山のことを学ぶ機会になりました。

昼食交流会では、自己紹介などをしながら、交流を深めました。

午後からは「和太鼓の基礎講座」「しの笛の基礎講座」「伝承芸能を学ぶ講座」に分かれて講習を受けました。プロの演奏家から直接指導を受けることができる貴重な機会です。

伝承芸能を学ぶ講座は、今年は「三河御殿万歳」でした。県立安城農林高校の高校生が指導者となり、七福神の中からいくつかを紹介して下さいました。県大会で毎年観ている三河御殿万歳ですが、その動きや台詞の奥深さを知ることができる貴重な、そして楽しい時間となりました。

合同練習会の最後は、成果発表会。学ぶことの面白さを感じる貴重な一日となりました。

Posted: 1月 28th, 2019 under 30部活動, 52和太鼓部~楽鼓~.
Comments: none
1月26日グローバル英語コース11名がオーストラリアに向け出発しました!

一行はタイ経由で27日12時ごろにブリスベンに到着します。
3月25日まで、語学力向上を目指し、現地の語学学校で学びを深めます。
Posted: 1月 26th, 2019 under 10はじめまして, 12-2学年, 20グローバル英語コース.
Comments: none
1月22日(火)、生徒・保護者・美浜町町民・教師が集い、「地域連携」をテーマにフォーラムをおこないました。

美浜町の活性化のために、高校生と地域市民が連携して取り組めることを話し合い、アイディアを出し合いました。

また、美浜町役場から防災担当の方をお招きし、防災についても学びを深めることができました。
生徒たちが主体的に考え、意見交流することができた、貴重な機会となりました。今日でたアイディアの実現に向けて、行動に移していけたらと思います。
Posted: 1月 22nd, 2019 under 10はじめまして, 18生徒会.
Comments: none
1/12(土).1/13(日)に常滑高校Gにて新人戦知多支部大会の1.2回戦が行われました。
1/12 1回戦
VS内海高校 結果10-0
1/13 2回戦
VS半田東
前半0-2
後半1-0
合計1-2
2回戦負けという結果により県大会出場はできませんでした。この結果を真摯に受け止めまた1から頑張っていきます。寒い中応援にきてくださりありがとうございました。

Posted: 1月 15th, 2019 under 31サッカー部.
Comments: none
1月14日(月・祝)和太鼓部楽鼓と京都橘高校太鼓部との合同練習会も2日目となります。
同じ宿舎に泊まり、同じ釜の飯を食べて、交流を深めあいながら、相手校の良さを学びあうことができる貴重な機会です。
午前中は、午後の発表に向けてのリハーサルを重ねます。舞台進行も転換の段取りも高校生自身が行います。
合同発表会は、和太鼓部楽鼓から始まりました。楽鼓の演奏の1曲目は「絆~和太鼓組曲『海嶺』より~」です。





京都橘高校の演奏も、会場につめかけた多くのお客さんを魅了しました。

Posted: 1月 14th, 2019 under 30部活動, 52和太鼓部~楽鼓~.
Comments: none
1月13日(日)和太鼓部楽鼓は、毎年恒例となっている京都橘高校太鼓部との合同練習会を行いました。
今年は、愛知で開催する年。会場の日本福祉大学文化ホールで、両校の合同練習が始まりました。最初は両校による歓迎演奏です。


今回の合同練習会では、3曲、お互いに教えあいました。全国大会ではライバル同士の両校ですが、他校がみたら驚くほど、仲がよく息の合った雰囲気の中で、充実した時間を過ごしました。
夜は同じ宿舎に泊まり、交流を深めて行きます。

明日の本番(合同発表会)がとても楽しみです。
Posted: 1月 13th, 2019 under 30部活動, 52和太鼓部~楽鼓~.
Comments: none
2年生の進学補習 生物基礎演習は、来年度の受験に向け、自分のアピールポイントを作るために取り組んできました。この取り組みを発表するため、上記の発表会に参加しました。
グループ4名(河合さん、田中さん、泊さん、森さん)で口頭発表8分、質疑応答2分に挑戦しました。口頭発表の練習で多くの先生からアドバイスをもらったことを活かし、初めは緊張した様子もありましたが、しっかりと前を見て発表することができました。また、質疑応答の難しさなども学ぶことができました。
今回の発表会では「奨励賞」を頂き、この賞を励みにして新たな研究にも挑戦していきます。

2019年2月3日(日)平成30年度 高文連自然科学専門研究発表会(知立市文化会館)では、名古屋市立大学での実験結果も含めて、理系クラス4名の生徒が口頭発表に挑戦します。
Posted: 12月 17th, 2018 under 12-2学年.
Comments: none