Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

ホストファミリーと過ごす週末

27日に日本を経ったグローバル英語コース2年生7名は、週末始めてホストファミリーと過ごしました。

 
あいにくの雨だったため、ショッピングモールに出掛けた家庭が多かったようです。

 
 
現地では買い物をするのにも英語力が必要です。日々の生活で英語の力が身についていることを実感しています。

オーストラリアでの学び

語学研修4日目。オールイングリッシュクラスにも慣れ、世界中から来たクラスメイトと積極的に英語を学んでいます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
午前中は文法中心の授業です。学んだ文法項目を使い、自分のことを表現する時間が多くあります。午後は会話中心の授業で、実用的な英語を学びます。
発話機会が非常に多いため、英会話力がグンと伸びること間違いなしです。

語学研修スタート!

オーストラリアでの研修がスタートしました!

ブリスベンの名門校ともあり、世界中から留学生が学びに来ています。オーストラリア人以外とも交流ができるのも、シャフストンカレッジの良いところです。
 
 

生徒たちは日本とは違う英語の授業をとても気に入ったようです。
自分の気持ちを伝えることが大事で、グラマーミステイクなど気にせず、どんどん発話するようにオーストラリア人の先生に励まされていました。
 
シャフストンカレッジはブリスベンリバー添いの高級住宅街の中にあります。

ブリスベンに到着!

グローバル英語コース2年生7名がブリスベンに到着しました!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一行はシャフストンカレッジでのオリエンテーション後、ホストファミリー宅へ向かいました。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
真夏のオーストラリアは27℃で、比較的過ごしやすい気候です。

オーストラリアに向けて出発

グローバル英語コース2年生7名が、1月27日ブリスベンに向けて旅立ちました。現地のランゲージスクールで2ヶ月間、コミュニケーション英語を学びます。

世界のために働きたい!グローバルに活躍したい!

1月12日(金)アイ・シー・ネット株式会社グローバル人材開発事業部の芦田さまをお招きして、途上国の現状、国際協力の現場から、グローバルに活躍するために高校生のうちにできることは何かをワークショップを通して学びました。

 
 
 
 
 
 
 
参加した国際英語コース3年生と国際協力部の生徒たちにとって、現在学んでいる知識を将来の仕事や生き方に繋ぐことのできる貴重な機会となりました。

3学期 始業式

1月9日(火)3学期が始まりました。
始業式が行われました。式の中で付属高校創立60周年記念のキャッチコピーの選考結果が発表されました。
生徒の中から応募された作品が、選考委員会で検討され、最優秀作品、優秀作品、佳作作品が決まりました。
付属高校も大きく躍進する1年が始まります。

修学旅行最終日

最終日は、沖縄戦体験者である吉嶺全一さんをお招きしての平和講演から始まりました。
吉嶺さんの実体験のお話と、前日の平和学習フィールドワークで、戦争のない平和な世の中を築くために、今の自分に何ができるのかを考えるきっかけになりました。
その後は首里城を訪ね、国際通りで自由に昼食や買い物を楽しみ、3泊4日の修学旅行を終えて愛知に帰ってきました。





修学旅行3日目

3日目はクラスごとに平和学習のフィールドワークでした。
訪れた場所は以下の通りです。
『嘉数高台公園』
『南風原文化センター』
『ひめゆりの塔・資料館』
『轟の壕』
『魂魄の塔』
『平和の礎』
平和ガイドさんからは、この平和学習を通じて、『戦争はいけない』『戦争がない平和な世の中を願います』という感想で終わらず、『自分が、自分の子どもたちが戦争体験者にならないために、それぞれができることがあるはず。それが何なのかを考えてほしい』というメッセージを送ってくださいました。



修学旅行2日目

伊江島で迎えた2日目の朝は、小雨混じりの風が冷たく、愛知と同じくらいの気温でした。
丸一日お世話になった民家の方々とのお別れは、涙なくしては語ることのできないものでした。フェリー乗り場まで見送りに来ていただいた民家さんは、大声で「行ってらっしゃーい!」、生徒たちは大声で「行ってきまーす!」。
伊江島は第二の故郷となりました。
数年後に節目節目で再び民家さんの所を訪れる約束をして伊江島を後にしました。
本島に着くと美ら海水族館に向かいました。大変な混み具合の中、生徒たちはお目当ての魚を観察していました。