Site search

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2025愛知県1部リーグ 結果

11/22(土)美浜町陸上競技場にて、上記の試合が行われました。
1部リーグ
VS 名経大高蔵
前半 0-3
後半 1-1
合計 1-4

 強い西日の差す秋空の中で、上記の試合が行われました。

 本日の試合は知多メディアスネットワーク様による撮影も行われ、会場にはたくさんの方々が足を運んで下さいました。選手たちはいつもと違う雰囲気と、残り少ないリーグ戦を前に、少し緊張した面持ちでピッチに入っていきました。

 前半から点を取りにいきましたが、相手の勢いのある攻撃に対して、ディフェンスに徹する我慢の時間が続きました。一進一退の激しいプレーが続く中、ディフェンスの隙を付かれて先制点を許しました。その後もチャンスを狙って、果敢にゴールを目指しましたが、パスが前線になかなかつながらず、逆に追加点を許しました。何とかゲームを立て直そうとしましたが、プレーがかみ合わず、前半は3点のリードを許して折り返しました。

 後半は入りから一気に攻撃のギアをあげて、点を取りに全員で相手ゴールを目指しました。テンポの速いパス回しで、何度もシュートに持ち込みました。そして、しっかり前線につないだパスからゴールを奪い、1点を返しました。その後も選手交代をしながらプレーの活性化を図りましたが、さらに追加点を許し、上記のような結果となりました。

 悔しい敗戦とはなりましたが、本日の教訓を活かして、残り1節、チーム全員でしっかり準備して勝ち切ります!

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2025愛知県知多地区リーグ 結果

11/22(土)阿久比高校にて、上記の試合が行われました。
知多地区リーグ
VS 横須賀
前半 1-1
後半 2-0
合計 3-1

 少し肌寒い晴天のなか、上記の試合が行われました。

 知多地区リーグの最終節には保護者や在校生など、たくさんの方々が応援に足を運んで下さいました。その熱い声援を背に受けて、選手たちはアップから気合を入れて、ピッチに入っていきました。

 前半の入りから積極的なプレーで、点を取りに相手ゴールを目指しました。一進一退の攻防戦となりましたが、前半23分、前へつないだパスをゴールにねじ込み待望の先制点を奪取しました。しかしその後、相手にもゴールを決められ、前半は同点で折り返しました。

 ハーフタイムにはしっかりとコミュニケーションを取り合い、気持ちを切り替えて後半に臨みました。後半も前半と同様、攻撃の姿勢を崩さず果敢にゴールを攻めました。後半早々にPKをもらいましたが、決めきれず、相手の流れにおされる我慢の時間が続きました。後半15分、ゴール前までパスで繋いだボールを相手ディフェンスの隙をついてシュートに持ち込み、追加点を決めました。そして後半25分には良い位置からのフリーキックを直接決め、その勢いのまま最終戦を勝ち切ることが出来ました。

 試合の最後には、3年生からチームメイトに向けての言葉が語られ、また本日、試合会場に駆けつけて下さった皆様にもこの1年の感謝が述べられました。惜しくも今年度はリーグ昇格とはなりませんでしたが、来年度の向けて、またチーム一丸となってさらに強化に励んで参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2025愛知県4部リーグ 結果

11/16(日)本校にて、上記の試合が行われました。
4部リーグ
VS 名古屋D
前半 1-0
後半 1-0
合計 2-0

 やわらかい秋の風が吹く晴天のなか、上記の試合が行われました。

 選手たちは昨日の1部リーグの勝利に続こうと、アップから気合の入った声がグランドに響きました。

 前半の入りから勢いのあるプレーで相手を押し上げていきました。前半2分、相手ゴール前につながったボールをねじ込み、待望の先制点を奪取しました。その後も前へ前へとボールを送り、シュートへつなげましたが、最後までは決めきれず、前半は1点リードで折り返しました。

 ハーフタイムにはしっかりとコミュニケーションをとり、自分の役割を確認して、後半に臨みました。

 後半も点を取りに、選手たちは果敢にゴールを狙いました。後半14分、相手ディフェンスの隙に切り込んでゴールを決め、追加点を奪いました。その後、相手にも攻められる我慢の時間もありましたが、全員でゴールを守り抜き、また最後まで攻めの姿勢は崩さず、上記のような結果となりました。

 4部リーグは残すところあと1試合となりました。最後の試合も全員でしっかり勝ち切って、3部リーグへの昇格を果たします!

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2025愛知県1部リーグ 結果

11/15(土)岡崎城西高校にて、上記の試合が行われました。
1部リーグ
VS 岡崎城西
前半 1-1
後半 1-0
合計 2-1

 気持ちの良い秋晴れの天候のなか、上記の試合が行われました。

 選手権からは久しぶりの公式戦であり、また1部残留を確実にするためには負けられない試合を前に、選手たちは気合充分でピッチに入っていきました。

 前半からお互いに勢いのあるプレーを展開し、一進一退の激しい攻防戦となりました。その均衡を破り、先制点を取ったのは岡崎城西高校でしたが、選手たちはひるむことなく相手ゴールを攻めて、すぐに点を取り返し、前半は同点のまま折り返しました。

 後半も前半からの勢いのまま、全員で相手ゴールを奪いにいきました。お互いにコーナーを取ったり、フリーキックを取ったりと、得点のチャンスがありながら、なかなかゴールを決めきれずにいました。しかし、後半33分、相手ゴール前へ仲間の繋いだパスに合わせてシュートを蹴り込み、待望の決勝ゴールを奪いました。その後は、ベンチからもピッチに立つ選手たちを鼓舞する檄が飛び、その言葉に応えるように、全員で体を張ったディフェンスで最後までゴールを守り切り、本日の嬉しい勝利となりました。

 1部リーグは今年度、残すところあと2試合となりました。最後の最後まで悔いを残さぬように全力で闘い、全員で勝ち切ります!

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

11月8日(土)第5回公開見学会を開催しました。

 中学3年生対象としては最後となる公開見学会を開催しました。いつも通り部活動体験・見学に加え、今回は本校のコースについて詳しく知っていただく講座を開講しました。中学生の進路選択の一助になればと思います。3月14日(土)には中学2年生を対象とした「プレ公開見学会」を開催します。早めに進路について考え始めるきっかけにしていただければと考えています。

2025日本管楽合奏コンテスト全国大会で3年連続最優秀賞!

 11月3日(月祝)に東京都文京シビックホールにて2025(第31回)日本管楽合奏コンテスト全国大会が行われ、本校吹奏楽部が3年連続となる最優秀賞をしました。全国大会の出場自体は5年連続で、その上に、全国大会での最優秀賞も3年連続の受賞となりました。

 全国大会当日は、F・チェザリーニによる交響曲「江戸の情景」を演奏。朝夜と練習に練習を重ねた渾身の演奏は、本番でも素晴らしいものとなりました。日頃より吹奏楽部を応援してくださる皆様に深く感謝申し上げます。今後とも、吹奏楽部へのご支援・ご声援をよろしくお願い致します。

令和7年 U18バスケットボール知多支部リーグ戦第三戦結果

 10月18日(土)に令和7年度のU18バスケットボール知多支部リーグ戦の第三戦が常滑高校にて行われました。

VS 東海樟風高等学校
Quarter1  12 - 17
Quarter2   7 - 16
Quarter3  21 - 24
Quarter4  19 - 16
Final Score  59 - 73 

となり、勝利を飾ることができませんでした。

 3年生が引退をし、新チームで臨む試合となりました。1,2年生のみのチームは、私学祭以来となりますが、自分たちのミスが多く、点数に十分つなげることができませんでした。何度か話し合いをし、修正を試みましたが、最後まで細かいところの修正ができず、得点差を埋めることができませんでした。若いチームが故の課題が浮き彫りとなった試合でした。次に向けて、この点を練習から修正をしたいと思います。

 会場まで応援に来ていただきました皆様、ありがとうございました。またがんばりますので、よろしくお願いいたします。

第104回全国高校サッカー選手権大会 愛知県大会 結果

10/18(土)本校にて、上記の試合が行われました。
3回戦
VS 名経大高蔵
前半 0-1
後半 0-0
合計 0-1

 小雨が時々降る曇空のなか、上記の試合が行われました。

選手権3回戦らしい熱気あふれる会場に、朝早くからたくさんの方々が応援に駆けつけて下さいました。選手たちもその思いに応えるかのように、アップから気合の入った掛け声をかけながら、負けられない試合に臨みました。

 前半の入りから気持ちの入ったプレーで相手を押し上げていきましたが、相手に跳ね返される一進一退の攻防戦となりました。前半12分、相手のコーナーキックから、ゴール前でもつれたボールを押し込まれ、先制点を奪われました。その後もチャンスを狙って、ゴール前にボールを運び続けましたが、前半は1点のリードを許したまま折り返しました。

 後半はこれまで以上に攻撃のギアをあげて、何度も何度も前線にボールを運び続けました。しかし、相手にボールを持たれる我慢の時間が増え、全員で体を張ったプレーでゴールを守りました。相手にPKを取られるピンチもありましたが、ゴールにはならず、選手たちは猛攻に転じました。

 飲水タイム後は、仲間たちの応援の声援がさらに大きくなり、その声援に背中を押されたピッチに立つ選手たちは、最後まで点を取りにいきましたが、上記のような結果となりました。

 本校の今年の選手権は、BEST16という結果となりました。悔しい結果とはなりましたが、この結果を真摯に受け止めて、また残りのリーグ戦に向けてしっかり準備してまいります。

 最後になりましたが、本日会場に駆けつけて下さった保護者の皆様をはじめ、OB、学校関係者、スポンサーの皆様、温かい声援や拍手をありがとうございました。日福サッカー部一同、さらに強くなれるよう、引き続き精一杯精進してまいります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

10月11日(土)第4回 公開見学会を開催しました

 今回は「地域とつながる特色ある学び」をテーマに開催しました。本校の学校設定科目であるGFS(Global Fukushi Studies)での取り組みを中心に、生徒や教員が学びの紹介をしました。また、同時並行で部活動体験・見学も実施をしました。他には卒業生が高校生活や進路について話す講座や、保護者向けの講座も開かれました。次回は11月8日(土)に「コースの学び」をテーマとしておこないます。最後の公開見学会になりますので、たくさんの方にお越しいただければ幸いです。

第104回全国高校サッカー選手権大会 愛知県大会 結果

10/13(祝)松屋地所FFにて、上記の試合が行われました。
2回戦
VS 名古屋西高校
前半 2-0
後半 2-0
合計 4-0

 まだ暑さの残る秋晴れのなか、上記の試合が行われました。

 本校にとっては選手権初戦となる会場には、保護者をはじめ、OBや在校生、学校関係者など多くの方々が足を運んで下さり、選手たちを大いに励ました。選手たちも初戦の緊張感を持ちながらも、元気よくピッチに入っていきました。

 前半の入りから勢いのあるプレーで相手を押し上げていきました。しっかり相手陣営でボールをキープしてシュートに繋げていきましたが、なかなかゴールを割ることが出来ませんでした。しかし前半17分、左サイドから繋いだボールをゴールに蹴り込み、待望の先制点を奪取しました。その後も相手に攻められる時間もありましたが、しっかり跳ね返して、さらに追加点も決めて前半を折り返しました。

 後半も前半からの勢いを落とさずに、相手ゴールを果敢に攻め続けました。相手の堅いディフェンスに苦しむ時間もありましたが、後半17分、右サイドから相手ディフェンスを崩して追加点を決め、さらに飲水後にもゴールを奪いました。最後まで攻めの姿勢を崩さずに全員で闘い、上記のような結果となりました。

 自分たちのミスからピンチを招いたり、決定力に課題が残る試合とはなりましたが、選手権初戦を無事に突破することが出来ました。本日の教訓を活かして、また全員でしっかり準備して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。