Site search

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

【吹奏楽部】第3回定期演奏会開催のお知らせ~東京ブギウギ、ブラックライト劇「美女と野獣」

今月3月28日(木)に、日本特殊陶業市民会館フォレストホール(名鉄・JR金山駅徒歩5分)にて吹奏楽部が定期演奏会を行います。今年で第3回目の開催ですが、今年度は2023年度日本管楽合奏コンテスト全国大会最優秀賞の受賞記念として今まで以上に素晴らしい演奏を目指します。

全国大会で最優秀賞を勝ち取った、高昌帥「吹奏楽のための協奏曲」をはじめ2024年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲、朝の連続テレビドラマ小説で再び脚光を浴びた「東京ブギウギ」などのヒットソングもメドレーで演奏します。

また、第2回定期演奏会で大変好評だったブラックライト劇も上演します。今年の演目は「美女と野獣」。吹奏楽の音色とともに、ミュージカル形式でお送りします。

お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。

【日本福祉大学付属高等学校吹奏楽部 第3回定期演奏会】

  • 日時:3月28日(木) 開演17:30(開場17:00)
  • 場所:Nittera 日本特殊陶業市民会館フォレストホール
  • 入場料:前売り券当日券1000円(全自由席)※当日券は16:15より販売予定

2023年度GFSⅡキャリクエール株式会社様による「~キャリアを自分で描こう~」の授業を行いました!

 総合進学コース2年生の総合的な探究の時間「GFSⅡ」において、今回は、藤田医科大学アントレプレナーシップ教育連携事業の一環として、キャリア教育の視点から、「~キャリアを自分で描こう~」の授業を、キャリクエール株式会社様にお越しいただき、実施しました。

 2年生も終わりに近づき、進路を考え始める時期でありますが、何から手を付けていいのかわからないのもこの時期です。今回の授業では、自分のキャリアを考えるために、「自分を知ること」と、「世の中を知ること」の2軸を大切にすることを教えていただき、自分のこれまでのキャリアを振り返り、自分の興味・関心を整理しました。

その後のグループワークでは、チーム内でのコミュニケーションをはかる「座席表を完成させよう」に取り組みました。お互いが、それぞれ持つカードに書かれた情報を提示し、その情報整理をしていくことで、座席表が完成をしていくのですが、やり方はチーム様々。みんなで意見を言い合うチームもあれば、自然とリーダーができ、リーダーが仕切りながら情報整理をしていくチームなどもあり、クラスの個性も良く出たグループワークでした。そのグループワークを体験した後で、自分たちが発揮したスキルのチェック。「社会人基礎力」にある言葉に当てはめたため、ちょっとなじみのない言葉もありましたが、ワークのすぐ後のため、お互いに、「さっきこういうことやっていたから、この力あると思うよ」などと声を掛け合ったりしながら、お互いの特徴や強みを整理しました。

 今回は2軸のうちの「自分」を掘り下げたことで、普段の何気ない行動や興味関心について、整理をすることができました。そういった自分の価値観を大事にしていった先輩の紹介事例を最後に紹介いただき、自分のキャリアを築いていく中での大切なことを教えてもらいました。今回の内容は教員の関心も高く、この時期に行うにはとても意義のある内容でした。貴重な機会をいただきまして、ありがとうございました。

吹奏楽部 中部日本個人・重奏コンテスト愛知県大会で金賞を受賞し、本大会へ出場決定!

3月2日(土)に豊川市文化会館で行われた中部日本個人・重奏コンテスト愛知県大会に吹奏楽部が出場し、個人の部ではマリンバの山下歩華さん、重奏の部では木管八重奏が金賞を受賞し、本大会へと駒を進めました。

本大会は3月24日(日)に長野県長野市ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)で開催されます。

応援よろしくお願いします!

第64回卒業証書授与式が執り行われました

2月29日(木)、第64回卒業賞与授与式が執り行われました。雨の心配がありましたが、少し晴れ間ものぞく穏やかな天候に恵まれ、239名の卒業生が本校を巣立ちました。

4年ぶりに校歌斉唱にも取り組みました。在学中はコロナ禍のため、ついぞ大きな声で歌うことのできなかった校歌を、卒業生は見事に歌いあげました。また卒業証書授与式終了後には、3年間の感謝の思いを込めて、自分たちの決意を合唱とともに、保護者の皆さんと先生方に向けて発表もしました。

皆さん、おめでとう。輝かしい未来に幸あれと祈ります。

2年生の諸君は卒業生へのはなむけとして、3年間の思い出の写真でモザイク壁画に取り組み、卒業式を飾りました。在校生の思いが詰まった素敵な贈り物となりました。

サッカー部女子:奥田保育所へ訪問

 2月22日(木)、サッカー部女子の部員が美浜町にある奥田保育所へ訪問し、園児たちと交流しました。 

 初めての試みということで最初は緊張感があったものの、保育園児が玄関で元気に出迎えてくれたり、「楽しみにしていた!」などの嬉しい言葉をかけてくれるなど、子どもたちのフレンドリーさで楽しく活動することが出来ました。 一緒に折り紙をしたり、レゴで遊んだりなど、部員自身も子ども時代に戻った感覚で楽しく遊びました。

 10歳以上年齢が離れているため会話が上手く続かなかったり、保育園児が喋っていることがあまり理解出来なかったりするなど難しい部分もありましたが、試行錯誤しながら、次第に上手く接することが出来るようになりました。 訪問する前はテストの疲れを感じていましたが、その疲れも保育園児に癒してもらいました。今回とても良い経験をさせていただいたので、次回もぜひ楽しみたいです。

 奥田保育所の皆様、ありがとうございました。

吹奏楽部山下さん、全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト東海大会で金賞を受賞し、全国大会出場決定!

吹奏楽部2年生の山下歩華さんが、日本吹奏楽指導者協会(JBA)主催「全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト」で金賞を獲得し、東海支部代表として全国大会出場を決めました。山下さんは打楽器マリンバで全国入賞を目指します。

全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト全国大会は、2024年3月27日(水)桐朋学園大学仙川キャンパス桐朋学園宗次ホール(東京都調布市若葉町)にて開催されます。山下さんの健闘を祈ります!

硬式野球部 少年野球ボランティア

~今年で5年目 全日程終了~

1月から始まった少年野球ボランティアも2月25日(日)をもって終了しました。毎年寒い中での練習ですが、元気に走り回る小学生の皆さんにはいつも感心します。素晴らしい経験をさせていただきました。

雁宿クラブ、武豊クラブ、KONベースボールクラブ、美浜レッドスプライトの皆さん!ありがとうございました。今後もお互いに頑張りましょう!

生徒会 美浜町役場訪問

「ゆりのきフォーラム」の報告をしてきました!

 2月13日(火) 美浜町役場を訪問し、八谷充則町長にお会いしてきました。2月3日に実施した「ゆりのきフォーラム」の報告を熱心に聞いてくださいました。(※ゆりのきフォーラムについては2月4日ブログ参照)また、美浜町としての取り組みについても説明してくださり、八谷町長から知多新線の問題、美浜町の活性化については、「今後も一緒に考えていきましょう。」と力強く語られました。生徒会としても継続的に連携を取っていけるよう様々な課題に目を向けていきます。ありがとうございました!

訪問の様子は、中日新聞にも掲載されました。

【2024年2月15日(木) 中日新聞 知多版】

令和5年度愛知県高等学校新人体育大会サッカー競技 結果

2/10(土)港サッカーグランドにて、上記の試合が行われました。

愛知県大会 準決勝
VS 中京大中京
前半 0-0
後半 0-1
合計 0-1

 春を感じる暖かな晴天のなか、上記の試合が行われました。

 決勝戦をかけた大事な一戦に、選手たちは気合充分でアップに臨んでいきました。また、会場にはOB,保護者の方々をはじめ、たくさんの方々が応援に駆けつけ、会場を盛り上げて下さいました。

 前半は、引いて守る相手に対して、パスを繫ぎながらとにかく攻める、お互い我慢の時間帯が続きました。シュートチャンスは何回かありましたが、最後までなかなか決めきれずに、お互い無得点で前半を折り返しました。

 後半もしっかりコミュニケーションを取りながら、集中して試合に入りました。相手の猛攻を全員で押し返していた、後半13分、一瞬の隙をつかれて先制点を奪われました。

 その後も、一進一退の激しい激しい攻防を繰り返しました。選手たちは最後まで果敢に攻め続けましたが、ゴールは奪えず、上記のような結果となりました。

 本日の結果をもって、新人戦はBEST4という結果に終わりました。決勝への道はやはり簡単ではありませんでしたが、同時に、手に届くところまできた実感を持てた大会となりました。この教訓をしっかりと胸に刻み、来年度のリーグで結果を出せるよう、気持ちを新たに、選手、スタッフ全員でさらにチーム強化に精進して参ります。

 本日、会場へ応援に駆けつけて下さいましたたくさんの皆様、本当にありがとうございました。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

生徒会 災害ボランティア活動学習会

「Volunteer」=「何かをしようとする人」

 2月8日(木)生徒会執行部では、日本福祉大学ボランティアセンターを訪問し、日本福祉大学 野尻紀恵先生、髙村秀史先生から能登半島地震について、防災ボランティアの取り組みについてご講義いただきました。震災直後の様子や、避難所・支援物資の本質、ボランティアセンター立ち上げのシステムについて、様々な視点で現状と課題についてお話を聞かせていただきました。「災害の前に人作り、街作りをしておくことが重要」とも話され、人や社会のために自発的に行動する気持ちを大切に、継続して支援していける活動を探していきます。ありがとうございました!