Site search

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

フィリピンスタディツアー5日目

 今日は学校も再開。顔を合わせてのWYMの練習からこの日のプログラムは始まります。もちろん、その指導はSIの先生方によるAll Englishでのレッスンです。緊張した面持ちの中にも、少しずつ自信があふれます。休憩中には、フィリピンの友達にソーラン節をレクチャーして楽しんでいたとのこと。コーヒーペインティングの時間には、アイスブレーキングのゲームにも取り組み、盛り上がります。チームワークができてきたようですね。

 さあ、ダンスの練習です。毎年、マングローブの植樹祭(Pagatpat Festival)に参加をしていますが、そこで披露するダンスです。練習の時間は大変短い。ゆえに、生徒たちは自主練習をします。男子はフラッグを大きく、早く、勢いよく振り回さなくてはなりません。指の皮がめくれるくらい男子は頑張っていますと現地から中川先生がリポートをしてくれました。リズムに乗って踊る女子も頑張っています。

あっという間に滞在の半分が終わりました。残り5日間、健康を維持し、充実した日々を過ごしてください。

Festivalでは、マングローブを守る仲間、そして地域の皆さんとの交流が待っていますよ!

フィリピンスタディツアー4日目

 今日は台風の影響を心配し、行政から休校の指示が出されたとのことでした。こういう時はオンラインでの取り組みが力を発揮します。アンジェラ先生も交えて、WYMに向けてプレゼンの練習に取り組みました。また、少しのんびりとホストとの生活も楽しむことができました。

明日は学校に行けるかな?行けるといいですね。

フィリピンスタディツアー3日目

 さあ、3日目の朝がやってきました。今日もプログラムは盛りだくさん。

 まずは授業に参加。SIの生徒の一員として授業に加わります。次は、バンブーダンスの体験。これは事前学習の折に、アンジェラ先生からフィリピンの民舞として教えてもらったこと。引率の中川先生によると、生徒自ら、踊りの輪の中に入っていったとのこと。Everyone is aggressive!海外の生活の中で最も求められる姿勢の一つですね。

 ランチではフィリピンの国民的キャラクターJollibeeと対面!ジョリビーでランチをするとともに、ゲームにダンスで盛り上がりました。そして、午後は調理の授業。バナナを使った、これも国民的おやつの代表であるトゥロンにココナッツジュースづくりを行いました。

明日は台風の影響もあり、SIは休校になるとのこと。オンラインを活用してWorld Youth Meetingの練習に取り組む予定です。みんな、頑張れ!

フィリピンスタディツアー2日目

 20日の夜遅くにフィリピンシライ市に到着した生徒たちですが、翌日21日、元気よく、フィリピンスタディツアーの2日目が始まりました。本日のプログラムは、全校集会、歓迎セレモニーに続き、学校見学。教員室や図書室、SI創立100周年記念の部屋を巡りました。そのあとは、分散して、トライシカルに乗り、シティーツアーに出発。ヘリテージハウスや美術館、街の中にあるモニュメントなどの見学を行いました。

少しずつSIの皆さんと打ち解けていく生徒たちの様子が写真から伝わってきます。

フィリピンスタディツアー出発

 7月20日(日)、今年度のフィリピンスタディツアーに参加する諸君が出発をしました。本日より7月29日までの10日間、フィリピンネグロスのシライ市にある姉妹校にて、学習に取り組みます。現地の文化・歴史を学ぶ交流の時間に加え、来る8月4日・5日に日本福祉大学・立命館大学を会場として開催されるWorld Youth Meetingに向けての準備活動・練習も行います。

 7月29日には、姉妹校Silay Instituteの先生・生徒の皆さんとともに帰国し、8月6日まで、今度は、日本での活動が継続していきます。通算20日間の取り組みを通して交流・友情を深め、その力を生かして語学力・探究の力を伸ばします。有意義な取り組みを期待しています。

 1か月間、本校でのインターンとしての生活を送られたアンジェラ先生も彼らと一緒に帰国されました。1か月間、お世話になりました。先生、どうぞ、お元気でご活躍を。

令和7年度1学期終了!

7月18日(金)、1学期終業式を執り行いました。

学校行事や部活動、勉学などで、1学期に活躍した生徒たちを表彰するとともに、34年連続の全国大会出場となる和太鼓部の壮行会も行いました。また、フィリピン姉妹校から出向され、楽しい英語でのランチアワーを実施してくださっていたシライインスティテュートのアンジェラ先生のスピーチもありました。アンジェラ先生はこの夏、フィリピンへ帰国されます。それと同時にフィリピンスタディツアーも開始!すでに参加生徒たちがフィリピンへと旅立ちました。

いよいよ夏休みが始まります。

この夏を利用しての学校行事や、多くの生徒たちが情熱を燃やす高校総体や各種大会も目白押しです。

愛知県U-16 ルーキーリーグ 結果

7/12(土)名古屋高校にて、愛知県ルーキーリーグが行われました。
ルーキーリーグ1部
VS 名古屋高校
前半 0-0
後半 0-0
合計 0-0

 強い熱風の吹く午後のグランドにて、上記の試合が行われました。

 この試合は県1部リーグとは異なり、各校の1年生が中心となる試合で、本校はルーキーリーグも1部に所属しています。普段は別カテゴリーで練習している1年生ルーキーたちですが、先日実施された遠征での教訓を活かそうと、気合充分でピッチに入っていきました。

 前半の入りから点を取りにいきましたが、逆に相手に押し上げられる展開になりました。しかし、全員で声を掛け合いながらディフェンスに徹し、テンポの速い相手の攻撃も跳ね返してゴールを守りました。途中のクーリングタイムでもしっかり仲間たちとコミュニケーションを取り、反撃のチャンスを狙いましたが、なかなかプレーがかみ合わず、両チームとも無得点で前半を折り返しました。

 ハーフタイムにも積極的に意見が交わされ、ベンチメンバーもピッチに立つ選手たちを支えながら、いつ交代の声がかかっても良いようにしっかりと準備をしました。

 後半はさらに攻撃のギアを上げて、果敢に相手ゴールを目指して、前へ前へとボールを繋ぎました。前半より勢いのあるプレーでゴール狙いましたが、相手の猛攻もあり、一進一退の激しい攻防戦となりました。フリーキックやコーナーキックなど、両チーム共に得点のチャンスはありましたが、互いに最後までは決め切れず、上記のような結果となりました。

 普段は先輩たちが引っ張っていってくれるゲームメイクも、自分たちで全部やらなくてはならない分、責任を感じつつも自由度があるのが、ルーキーリーグの良いところです。また、同じ学年の中での激しい競争が、選手一人ひとりをもっと強くしてくれます。カテゴリーは異なっても共に切磋琢磨し、信頼し合える仲間になれるよう、選手たちは今後も絆を深めていってくれることでしょう。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

「美浜町民選挙割」に取り組んでいます!

 来る参院選に向けて、現在、本校の総合進学コース3年生の生徒たちが「美浜町民選挙割」に取り組んでいます。「美浜町の投票率を上げたい!」「美浜町に貢献したい!」学校近隣のお店に、高校生自らが電話をかけ、直接足を運び、趣旨を説明し、この取り組みを進めてきました。14店舗のご協力を得ることができ、町内にお知らせのチラシが置かれたり、ポスターを掲示したりしていただいています。町内の店舗の皆さんのご協力に感謝申し上げます。

 授業のなかにおける探究的な取り組みの一環ゆえ、今回は、この取り組みがどのような効果をもたらしたのか、その検証のためのシステムも考えました。自分たちの取り組みがどのように地域の活性化に活かされていくのか、投票後はその検証を行い、次の学びへとつなげていく予定です。

美浜町の皆さん、どうぞご活用ください!そして、皆さんのご意見をお聞かせください!

第107回全国高等学校野球選手権愛知大会

「かっとばせ愛知」終わる

7月5日(土)刈谷球場 2回戦 本校 1ー4 西尾高等学校

野球部の応援に球場までいらしていただいた皆様、また他の媒体でご観戦いただきました皆様、応援のメッセージをお寄せいただいた皆様、誠にありがとうございました。

3年生は引退をしますが、この夏の悔しさを原動力に変えて、1、2年生は秋季知多地区予選、県大会出場に向けて活動していきます。今後とも、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2025愛知県1部リーグ 結果

6/29(日)名古屋学院大学にて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 愛工大名電
前半 0-1
後半 1-0
合計 1-1

 初夏を感じる夕刻に、上記の試合が行われました。

 インターハイ予選では涙をのんだ相手との再戦に、選手たちはこれまで自分たちが準備してきたことがどこまで通用するのか、期待感と緊張感をもってピッチに入っていきました。

 前半から点を取りに、積極的なプレーでボールを前へ前へと運ぼうとしましたが、相手のディフェンスに阻まれ、逆に押し返される一進一退の激しい攻防戦となりました。暑さのために前後半それぞれに2回の飲水タイムがとられるなか、自分たちのペースを崩さずに、しっかりコミュニケーションをとってプレーしましたが、自分たちのミスからボールを奪われて失点しました。しかし、その後は体を張ったプレーで相手に追加点を許さず、前半を折り返しました。

 ハーフタイムにもクーリングをしながらしっかり話し合い、またベンチメンバーも前向きな声をピッチに立つ仲間たちに掛けて鼓舞しました。チームの全員が勝ちにいく強い姿勢をもって、後半に臨みました。

 後半は入りから全員で点を取りに、攻撃のギアをさらに上げました。攻撃のバリエーションを変えながら、じりじりと相手ゴールに迫っていきました。後半13分、仲間からのパスを受けてゴール前線に切り込み、思い切り蹴り込んだシュートがゴールを揺らし、同点に追いつきました。その後も勢いをもって、相手ゴール前に何度もボールを運びましたが、なかなか最後までは決めきれず、上記のような結果となりました。

 愛知県の王者を相手に互角の戦いができましたが、まだまだ自分たちに足りないものも見えてきた試合となりました。本日の試合をもって、1部リーグも前半戦が終了しましたが、夏休みに向けての課題が明確になりました。またチーム一丸となって、さらなる高みを目指して精一杯努力してまいります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。