スマホ用のQRコードです、読み取ってご利用ください

部内選手権大会(OB会)開催報告

2月8日(土)に美浜町総合運動公園体育館にて、部内選手権大会が開催されました。
当日は、雪の降る中、次年度入学予定の高校生や千葉県、東京都、熊本県、富山県
をはじめとした各県からは多くのOB・OGとその家族が参加され、現役の部員と合わせ
ると80名を超す、大人数となりました。
各チームに分かれての試合を楽しんだり、久々に会うOB同士での会話を楽しむ姿も
見られました。中には15年ぶりに参加された方や仕事の合間に顔を出してくださった
方、バドミントンはしないけどわざわざ遠方から足を運んでくださった妊婦さん、同期を
中心に先輩・後輩にも御誘いの声を掛けてくださった施設長さん、OBの旦那に連れら
れてきて戸惑いながらもいつのまにか馴染んでいた方など、みなさんがお忙しい日常
を離れ、楽しいひと時を過ごせたのではないでしょうか。また元顧問の平松さんもわざ
わざ山口県からご夫婦でお越しくださり、ありがとうございました。
残念ながら、天候不良やお仕事、家庭の都合などで参加できなかった方は、来年こ
そはお越しください。「現役生に勝つこと」が目標ではなく、一緒に「年齢相応のバド
ミントン」を楽しみませんか?部員一同、お待ちしております。
最後になりますが、ご寄付および物品等のご支援を賜りました同窓生の皆様、この場
を借りて厚くお礼申し上げます。
今後とも、ご指導ならびにご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
DSC02801DSC02803

部内選手権(OB会)について【追加】

既に複数名のバド部OB・OGの方から、参加のご連絡をいただいております。
お忙しい中、ご連絡を賜わりまして、誠にありがとうございます。

中には、「バドミントンはしない(できない?)けど、顔は出します!」という連絡も
いただきました。遠慮なく足を運んでいただけますと幸いです。

これから連絡いただいても結構ですので、どしどしお越しください。
今回は、2008年までバド部顧問をされていた平松さんもお越しくださる予定です。

「バドミントンは久々だから・・・」や「体をあんまり動かしていないから・・・」など、
理由は様々かと思いますが、会場へお越しください。
歳相応の楽しみ方もあるかと思いますよ。

小さい子どものいる方も、子ども連れでお越しください。
他にもたくさんの子連れ家族が参加予定ですよ。

開催の詳細等は、前回の投稿内容をご確認ください。
みなさまのお越しを部員一同、お待ちしております。
ご多忙中とは存じますが、よろしくお願い申し上げます。

部内選手権(OB会)の開催【ご案内】

部内選手権の日程等が以下の通り、確定しました。

日程:2014年2月8日(土)10:00試合開始
場所:美浜町総合運動公園体育館

今までは本学美浜キャンパス体育館で開催していましたが、今回は大学
体育館の改修に伴い、別会場にて開催することとなりました。
お間違えの無いようにご注意ください。

ご参加いただけます方は、以下のアドレスまで氏名・連絡先(覚えていれ
ば学籍番号も)をご連絡いただければと思います。
広瀬:hirose☆n-fukushi.ac.jp ※☆を@に替えてお送りください。

試合には参加されず、「モンキーのお弁当だけ注文したい!」という方も
ご一報いただければ対応できるかと思います。

お誘い合わせの上、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。

東海学生新人バドミントン選手権大会【結果】

12/9~12/13まで名古屋市内で大会が開催されました。
結果は以下の通りです。

【結果】
男子シングルス:ベスト16 中垣内(社福)
男子ダブルス:ベスト8 小林・可長組(社福3年・経済2年)
男子ダブルス:ベスト16 大橋・望月組(経済1年・子達1年)
女子シングルス:ベスト8 太田(子達3年)
女子シングルス:ベスト16 若松(社福1年)
女子ダブルス:ベスト8 太田・若松組

この大会を以って、今年度の活動が終了しました。
幹部のみなさんは、お疲れさまでした。
新幹部のみなさんは、今年度以上に頑張ってください。

一年間、ご声援いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
新年度も引き続き、変わらぬご支援・ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

東海学生(秋季)リーグ【最終結果】

11/25(月)より、天白スポーツセンターで東海学生リーグ(秋季)が始まりました。
そして、本日(11/29[金])に最終日を迎え、先ほど結果が届きました。

【男子団体1部リーグ:3位(3勝2敗)】
11/25(月):日本福祉大学○3-0岐阜大学
11/26(火):日本福祉大学●2-3愛知工業大学
11/27(水):日本福祉大学○3-2愛知学院大学
11/28(木):日本福祉大学●1-3東海学院大学
11/29(金):日本福祉大学○3-1中京大学

【女子団体1部リーグ:4位(2勝3敗)】
11/25(月):日本福祉大学○3-0南山大学
11/26(火):日本福祉大学●1-3愛知淑徳大学
11/27(水):日本福祉大学○3-0愛知学院大学
11/28(木):日本福祉大学●0-3東海学院大学
11/29(金):日本福祉大学●2-3中京大学

男子は最終日に中京大学を破り春季リーグ同様の3位、女子は順位を一つ下げて4位となりました。
会場でのご声援および中日新聞等の紙面上での結果確認をありがとうございます。

12/9(月)からは東海学生新人大会(個人戦)が始まります。
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。

インカレ【結果】

10/21(月)に千葉市ポートアリーナで開催された全日本学生バドミント選手権大会の結果は以下のとおりです。
報告が遅くなり、申し訳ございません。

【女子ダブルス】
神原・二神組(日本福祉大学)1(21-13・14-21・17-21)2山中・阿部(北翔大学)

1セットを先取したにも関わらず、2・3セットと連取され、惜しくも2回戦敗退となりました。
ただただ本当に惜しかった。

会場へ足を運んでくださった保護者・OBのみなさま、お忙しい中本当にありがとうございます。
声援が励みになり、ここまでやってこれたと思います。彼女たちには最後のリーグ戦が残っていますので引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

また、全国大会出場に際し、多大なるご支援をくださった方々へもこの場を借りましてお礼申し上げます。

残念ながら今回は直接応援に来られなかったみなさま、次の東海学生リーグに是非お越しください。
神原・二神組は「リーグでは全勝します!」と次の目標へ向けて頑張っています。声援で後押ししてあげてください。
きっとこれまでの恩返しをしてくれるのではないかと期待がもてますよ!

今年度最後の大会となる東海学生リーグでは、春季の結果(男女ともに1部3位)を上回るべく、練習に励んでいます。
結果についてはまた報告させていただきます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

愛知学生新人バドミントン大会【結果】

今週初めより、名古屋市内にて愛知新人、愛知団体が行われています。
個人戦は9/12(木)に終了しましたので、以下の通り結果を報告します。
【日  程】9月9日(月)~9月12日(木)
【場  所】名古屋市天白スポーツセンター
【大会名】愛知学生新人バドミントン大会
【結果】
男子シングルス:準優勝 杉山由(経済2年)
男子ダブルス :優勝 杉山由・大橋彩人組(経済2年・同1年)
女子シングルス:優勝 若松瞳美(社福1年)
女子ダブルス :3位 若松瞳美・福田美稀組(ともに社福1年)

9/13.14は名東スポーツセンターで団体戦が行われます。
9/13は男女ベスト8まで決定し、本学からは男子2チーム、女子1チームが
勝ち残っています。結果は後日、報告いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

インカレ出場確定!

西日本学生選手権大会【団体戦結果】

8月26日(月)より、熊本市内(熊本県立総合体育館および熊本市総合体育館)で
西日本学生バドミントン選手権大会が始まりました。

初日は男女で会場が異なり、それぞれ団体戦が行われました。
本学の結果は以下のとおりです。

【男子】
1回戦:VS関西大学 ●1-3
【女子】
1回戦:VS佐賀女子短期大学 ○3-2
2回戦:VS関西大学 ●0-3

男子は、結果こそ1-3で敗北しましたが、第2ダブルスの結果が惜しかっただけに
第3シングルスまで回っていれば・・・というところでした。まさに惜敗です。一方女子は、
初戦は緊張による堅い動きや会場の空調に悩まされたりと色々と条件はありましたが
辛勝し、2回戦へ進みました。2回戦では関西の壁を打ち破ることができませんでした。

団体戦での悔しさをバネにしながらも気持ちを切り替えて個人戦に臨んでほしいです。

なお、会場には熊本県在住で在学中には選手としてご活躍されたバドミントン部OB・
OG(2005年卒業:戸泉真里さん、2006年卒業:髙木慎也さん)が多忙にも関わらず
会場へ足を運んでくださり、後輩の応援をしてくださいました。
この場を借りて、厚くお礼申し上げます。また機会があればよろしくお願いいたします。

西日本学生選手権大会【日程変更】

先日ご案内いたしました西日本学生選手権大会における団体戦日程が
8/24(土)から8/26(月)となりました。

ご予定いただいておりました諸先輩方ならびに関係者の皆様にはお詫び申し上げます。

会場は、男子が熊本県立総合体育館、女子は熊本市総合体育館です。
それぞれ会場が異なりますのでご注意ください。

本学バドミントン部へのご声援をよろしくお願いいたします。