本校、和太鼓部『楽鼓』と京都橘高校(京都市)の和太鼓部総勢80名による合同発表会が以下の日程で開催されます。
1月12日(祝)午後1時開演 日本福祉大学文化ホール
どなたでもお越しいただけます。和太鼓の全国大会常連校の演奏が楽しめる機会です。ぜひこの機会に全国トップレベルの演奏をお楽しみください。

1月7日(水)中日新聞知多版(朝刊)でも紹介されました。
Posted: 1月 8th, 2015 under 10はじめまして, 30部活動, 52和太鼓部~楽鼓~.
Comments: none
1月7日始業式がおこなわれました。校長式辞では、戦後70周年を迎える今年、もう一度平和について学んで欲しい、どうしたら平和な世の中が続くのかを考えて欲しいとのメッセージが送られました。

校長式辞のあとは、約10ヵ月間を本校で過ごしたフィンランドからの留学生ビーヴィさんが流暢な日本語でお別れの言葉を述べました。「皆さんのおかげで学校生活を楽しむことができました。ありがとうございました。」ビーヴィさんは10日に帰国します。またいつか日本に戻ってきたいと話していました。
Posted: 1月 7th, 2015 under 10はじめまして.
Comments: none

生徒会執行部と国際協力部が中心となって取り組んだ、歳末たすけあい募金8000円を日本赤十字社に送ることができました。ご協力ありがとうございました。
Posted: 12月 30th, 2014 under 10はじめまして, 56国際協力部.
Comments: none
本校卒業生2名が、平成27年度愛知県小学校教員採用試験に見事現役合格を果たし、高校時代からの夢を叶えることができました!お二人から在校生の皆さんにメッセージをいただきました。

加藤真緒さん(日本福祉大学子ども発達学部子ども発達学科初等教育専修在学)
「付属高校から大学へ進み、平成27年度教員採用試験に合格することができました。付属高校だったからこそ、教員という夢を持ち、それを叶えることができたと思っています。どんなことも学びにつながると思います。諦めずに夢に向かって頑張ってください。」

長友一起くん(日本福祉大学子ども発達学部子ども発達学科初等教育専修在学)
「2011年度に付属高校を卒業した長友です。僕が伝えたいのは、『毎日の生活がいつか糧になる』の一言です。高校時代、学年議長団の一員としてがんばったことも、先生に叱られたことも、試験前に提出物に追われたり、クラスでくだらないことをしていた、そんな日々があったからこそ、自分の夢へとつながったのだと痛感しています。今、つまらなくても、面倒くさいことがあったとしても、絶対に将来につながります。後悔しないように全力で高校生活を楽しんでください。」
Posted: 12月 27th, 2014 under 10はじめまして, 62卒業生.
Comments: none

岩手県陸前高田市竹駒小学校のみなさんに手作りクリスマスカードを贈りました。そのようすが中日新聞知多版(12月23日)で紹介されました。
Posted: 12月 25th, 2014 under 30部活動, 56国際協力部.
Comments: none
12月22日2学期終業式がおこなわれました。校長式辞では、第一次世界大戦から100年となる今年、平和を生み出す力は高校生にもできる。ぜひ、何ができるのかを考えて欲しい、と力強いメッセージが送られました。


また、各方面で活躍した生徒の表彰、後援会援助事業の授与式がおこなわれました。後援会からは、部活動備品や国際交流事業など多岐にわたる援助をいただいています。ありがとうございました。
それぞれが充実した冬休みを過ごし、1月7日始業式で、ひとまわり成長した姿がみられるのを期待しています。
Posted: 12月 22nd, 2014 under 10はじめまして, 16学校行事.
Comments: none
修学旅行最終日は、平和講演、首里城公園見学、国際通りを訪ねました。
平和講演では、沖縄戦時中に住民の人達がどのようなことを思い考えながら、厳しい生活を送っていたのかを学びました。「平和な世の中は、社会がつくるものではなく、一人ひとりの心の中に平和の灯火を灯していくことが大切だ」というメッセージもいただきました。

沖縄からとても大切なことを学んだ2年生はそれぞれの思いを胸に帰路に着きました。
Posted: 12月 13th, 2014 under 12-2学年.
Comments: none
修学旅行3日目は平和学習の日です。

嘉数高台公園、ひめゆりの塔、ガマなどを訪ねました。
平和ネットワークのボランティアガイドさんによる沖縄の戦跡や教科書からは学ぶことのできない沖縄の真実を学びました。
「僕が最も心に残ったのは、戦争は可哀そう、悲しい出来事だというところで、止まっていては戦争は無くならない。戦争が起きている原因を考えることが大切だ。」と平和ネットワークガイドさんのお話から感想を持つ生徒もいました。
明日は、安里要江さんの平和講演です。
Posted: 12月 12th, 2014 under 12-2学年.
Comments: none
Posted: 12月 11th, 2014 under 12-2学年.
Comments: none
中部国際空港から出発後、伊江島に無事到着しました。
本日より、生徒達は各民家に滞在し、沖縄の文化・自然に触れる民泊体験をします。


生徒たちは、民泊体験で沖縄の人たちの心、文化を学んでいます。
明日は「美ら海水族館」を訪問する予定です。
Posted: 12月 10th, 2014 under 12-2学年.
Comments: none